退職後の健康保険、どれがお得?
退職したときの健康保険、国民健康保険と任意継続どちらかに入ることになるわけだ。
では、国民健康保険と任意継続ではどちらがとく?
国民健康保険は、市町村で保険料の額が違う。
住んでいるところによって、健康保険料が高額になることも。
一方、健康保険の任意継続のほうは、勤めていた間の保険料は労使折半で保険料を支払っていたので、原則的には、保険料が2倍になる。
が、実際には、国民健康保険料より任意継続の保険料の方が安い場合も有るようらしい。
国民健康保険の保険料の上限
基礎課税額と後期高齢者支援金等課税額を合わせた限度額は年間63万円。
月平均で国民年金保険料5万円以上になるばあいも。
*40歳以上場合介護納付金課税額(上限年間10万円)が加わる。
任意継続の保険料
標準月額と市町村率によって違ってくる。
在職中と同じくらいの保険料で済む場合も。
逆に、国民健康保険の保険料より高くなる場合もある。
一般的には、ある程度前年度の年収がある人は、1年目は任意継続のほうが健康保険料が安くなる場合が多い様子。
家族等も被扶養者として加入する事ができるので、扶養家族のある人は国民健康保険よりトータルでみてお得になる可能性が高いかも。
国民健康保険の特例対象被保険者に該当するケースも
平成22年4月1日からリストラ等で非自発的に職を失った給与所得者(失業時65歳未満の人)が、在職中と同程度の保険料負担で医療保険に加入できるよう、国民健康保険税の負担を軽減する制度。
*詳細は市町村へお問い合わせを
前年度の所得が多い人は、任意継続のほうが得になるケースが生じる場合が多いらしい。
いずれにしても、市町村の窓口と、現在加入中の健康保険の保険者に確認すると思わぬところで得ができるかもしれない。
ちなみに、国民健康保険にも減免制度はあるらしい。
が、結構この基準が面倒だったりして。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 公費負担医療とは何か? (2013/04/22)
- TPPに反対する日本医師会の理由 (2013/03/08)
- 高額療養費制度の基礎知識 (2012/11/20)
- 国民健康保険の保険料滞納と短期被保険者証・被保険者資格証明書 (2012/11/16)
- 国民健康保険の保険料を滞納するとどうなる? (2012/11/15)
- 国民健康保険料の自治体での減免は対応がばらばら (2012/11/13)
- 国民健康保険料の減額(法定軽減や法定免除)制度 (2012/11/12)
- 退職後の健康保険、どれがお得? (2012/11/11)
- ジェネリック医薬品が使いやすくなった (2012/09/13)
- 院外処方箋より院内処方箋のほうが薬代は安く済む (2012/09/11)
- 出産育児には雇用保険と健康保険 からお金が出ます (2012/07/29)
- 健康保険の傷病手当金・基本となる金額はどうやって決まる? (2012/07/26)
- 健康保険の傷病手当金と雇用保険の傷病手当はどう違う? (2012/07/24)
- 傷病手当金の手続き受給は、在職中に! (2012/07/23)
- 医療用原料に、死体の闇取引1体いくら (2012/07/21)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 健康保険 任意継続 国民健康保険
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 健康保険任意継続国民健康保険
人気サイトランキングへ