国民年金の減免制度 学生納付特例・若年者納付猶予
年金の減免制度の中には、学生納付特例・若年者納付猶予と言うものもある。
国民年金の学生納付特例は20歳以上の学生が対象。
若年者納付猶予は30歳未満の人が対象。
国民年金の学生納付特例
国民年金の学生納付特例の年金保険料全額免除の所得要件
→
118万円 + 扶養親族等の数 X 38万円 + 社会保険料控除等
手続き
→「免除申請書」に国民年金手帳等、学生等であることを証明する書類等を添えて年金事務所長等に提出する
・他の免除と異なり、要件に該当すれば、本人だけの状態で保険料の免除を受けることができる。
・学生納付特例期間は受給資格期間(原則25年)には算入されるが、年金額の計算には算入されない。
国民年金の若年者納付猶予
平成17年4月から平成27年6月までの制度
所得要件→
(扶養親族等の数 + 1) X 35万円 + 22万円
・配偶者も免除事由に該当することが必要。
受給資格期間には算入されますが年金額には反映されない。
ま、国民年金の減免制度のうち、管理人に関係有りそうなのは、昨日書いた、退職・失業による特例免除などだけど。
ちなみに、国民年金保険料を減免された期間の保険料については、後で納付する制度もある。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 年金いつからもらえるか知ってますか? (2013/09/10)
- 年金受け取りで優遇金利・定期預金1年もの金利ベスト10 (2013/04/14)
- 年金受け取りで定期預金優遇金利・6ヶ月定期ベスト10 (2013/04/13)
- 年金受け取り口座優遇定期金利キャンペーン3ヶ月ものベスト20 (2013/04/11)
- 年金受け取りの銀行は選び方によって特典がある (2013/04/10)
- お金は、元気なときに使うもの・年金は60歳からもらえ (2013/01/25)
- 国民年金保険料の追納 (2012/11/07)
- 国民年金の減免制度 学生納付特例・若年者納付猶予 (2012/11/06)
- 国民年金の減免の所得などの条件 (2012/11/04)
- 国民年金の減免制度を利用しよう (2012/11/03)
- 年金の1号被保険者・2号被保険者・3号被保険者ってなんだっけ? (2012/08/07)
- 付加年金のお得度・付加年金で年金受給額を増やそう (2012/08/06)
- 国民年金加入者の年金給付を増やす国民年金基金・付加年金・個人型確定拠出年金 (2012/08/05)
- 遺族基礎年金、父子家庭にも支給されるかも (2012/04/17)
- 年金も国債が財源?交付国債とは何か? (2011/12/22)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 国民年金 減免 学生納付特例 若年者納付猶予
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 国民年金減免学生納付特例若年者納付猶予
人気サイトランキングへ