利付国庫債券の損と得/得するお金・法律・保険と保障制度!

 過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

利付国庫債券の損と得

 今、証券会社のHPを見ていたら、利付国庫債券が募集中だったので、ちょっとご案内。

 現在募集中の利付国庫債券は10年・2年・5年もの。

 いずれも固定金利。

 


利付国庫債券(10年)(第325回)

募集期間(予定) 10/10(水) 9:00 ~10/19(金)18:00
利率(年)税引前 0.8%、税引後0.63748%
経過利子の調整額 46日分
申込単位 5万円以上5万円単位
発行日 2012/11/5
募集価格 額面金額100円につき100円70銭
償還日/残存期間 2022/9/20 / 約10年
発行体 日本
利払日 毎年3/20及び9/20 (年2回)
1回の申込み当たりの上限額 額面金額で1億円
応募者利回り (税引前/税引後) 0.724% /0.562%

 

利付国庫債券(2年)(第321回)

募集期間(予定) 10/2(火) 9:00 ~10/19(金)18:00 
利率(年)税引前/税引後 0.10% / 0.079685%
経過利子の調整額 21日分
申込単位 5万円以上5万円単位
発行日 2012/11/5 募集価格 額面金額100円につき100円07銭
償還日/残存期間 2014/10/15/ 約2年
発行体 日本
利払日 毎年4/15及び10/15 (年2回)
1回の申込み当たりの上限額 額面金額で1億円
応募者利回り (税引前/税引後) 0.063% / 0.043%

 

利付国庫債券(5年)(第106回) 

 募集期間(予定) 10/19(金) 9:00 ~10/19(金)18:00
利率(年)税引前/税引後 0.20% / 0.15937%
経過利子の調整額 46日分
申込単位 5万円以上5万円単位
発行日 2012/11/5 募集価格 額面金額100円につき100円31銭
償還日/残存期間 2017/9/20 /約5年
発行体 日本 利払日 毎年3/20及び9/20 (年2回)
1回の申込み当たりの上限額 額面金額で1億円
応募者利回り (税引前/税引後) 0.135% /0.095%

 


 では、利付国庫債券ってのはどういうものか?

 他の国債とどう違うんだろう?

 以前、他の記事でも書いたんだけど、ちょっと復習を

 

利付き国債

償還期間 2年、5年、10年
金利:固定金利
中途換金方法:債券市場での売却のため、金利上昇局面では元本われになる可能性が高い。
個人向け国債は利付き国債の利率から0.8%を引いて金利が決定される。

 

個人向け国債

固定5年・3年と変動金利10年。
変動金利10年の個人向け国債の場合、変動金利で最低保証0.05%。
現在復興国債と復興応援国債(当初3年間は固定金利0.05%)の2種類がある。
償還期間10年
中途換金方法:財務省の買取のため元本割れなし。
固定5年は2年間換金できず利子4回分を返還。
変動10年は1年間換金できず利子2回分を返還。

 

 さて、今回の利付国債。

 とくかどうかだが・・・。

 2年もの・5年ものに関して言えば、そんなに得な感じもしない。

 銀行の定期預金でも利付国債以上の金利がつく定期預金はあるもんね。

 

 問題は、10年もの。

 これだけの金利を出せるのは、仕組み預金と利付国債くらい。

 ただし、利付国債の10年物は、固定金利だ。

 そして、金利上昇場面での途中換金が難しい(元本われを覚悟すれば可能だが)。

 逆に、金利が下降している場合、思わぬ利益が出ることも。

 

 一方、仕組み預金の場合、満期が銀行の都合によって決められていて、解約が預金者からはできないのが原則。

 金利上昇画面では、おそらく、銀行は満期設定しない。

 金利が下降する場面では、早期に満期設定される可能性が高い。

 

 ささ!どちらを選ぶ?

 




お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
関連記事

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 利付国庫債券  国債  復興国債  仕組み預金 

 

FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 利付国庫債券国債復興国債仕組み預金

人気サイトランキングへ

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ



年会費永年無料の楽天カード

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード