社債の種類はいくつある?/得するお金・法律・保険と保障制度!

 過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

社債の種類はいくつある?

 債券と言うと、国債・公債・社債。

 さらには、新しく発行する債券の市場とすでに発行された債券を売り買いする市場があって、その上社債などには、種類がいくつかある。

 では、社債はどれだけ種類があるんだろう?

社債は、会社がお金を集めるために発行する債券。

 そして、社債にも種類がいろいろある。

 どんな社債が有るかちょっと見てみよう。

 


普通社債ストレートボンド(SB)

 満期までの間、債券を保有している投資家に対して利息が支払われる。
 原則として信用格付が低い社債ほど利息(クーポン)は高くなる。
 金利は発行時点における固定金利(固定利付債)である場合が多く、額面発行の額面償還が基本。

 

劣後社債

 劣後債は、普通の社債よりも、この信用リスクが高い社債。
 企業は、倒産した場合などには、集めたお金をできる限り返済しなくてはならない。
 優先順位としては『銀行などからの借り入れ』→『普通の債券』→『劣後債』 
 普通の債券などのお金を返して、それでも余力が残っていれば、劣後債のお金も全部返ってくる。
 返済余力が無い場合、劣後債は、お金が一部または全部返ってこない可能性が、普通の債券よりも高い。

 

転換社債

 基本的には普通社債と同じ。
 特別な条件としてある一定の価格においてその会社の「株式」と転換することができる条件が付帯している。
 投資家は利息(クーポン)だけでなく資本収入も狙える債券。 
 正式には「転換社債型新株予約権付社債」と呼ぶ。

 

ワラント債

 通常の債券に加えて、ある一定の株を一定数量・一定価格で買える権利付の債券。
 ワラントの権利を行使する場合は、また別途金を払い込む必要がある。
 ワラントという権利だけを第三者に売却することもできる。

 

 社債は株式ほどリスクは無いが、預貯金ほどの安全性は求めることはできないので、購入するときには、考えてから購入すべきです。

 




お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
関連記事

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 債券  社債  普通社債  劣後社債  転換社債  ワラント債 

 

FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 債券社債普通社債劣後社債転換社債ワラント債

人気サイトランキングへ

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ



年会費永年無料の楽天カード

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード