簡単便利・証券会社・インターネット口座の個人向け国債購入の手続き
ゆうちょ銀行で個人向け国債の購入手続きをすると、同じような書類を毎回何枚も書いて購入手続きをしないといけない。
ゆうちょ銀行の購入手続きにかかる時間は最低でも毎回30分くらいかかる。
証券会社のインターネット口座なら個人向け国債購入の手続きに5分とかから無い。
証券会社で個人向け国債を購入する場合、証券会社のインターネット口座があり、資金がインターネットの講座にあれば、非常に簡単に国債購入手続きができる。
証券会社は、インターネット専業証券に限らず、ネットで取引できるシステムがあるところがほとんど。
インターネットで取引できる証券会社は、複数の銀行のインターネット支店からの即時入金システムがある。
また、前に説明した、銀行口座の預金がそのまま、証券会社の資金として利用できるシステムがある銀行も多い。
楽天銀行⇔楽天証券=マネーブリッジ、大和ネクスト⇔大和證券=ダイワのツインアカウント、住信SBIネット銀行⇔SBI証券=ハイブリット預金などに入金されていれば、その、資金が各証券会社の資金として使うことができる。
管理人が今使ってるのは、SBI証券なので、SBI証券のインターネットでの個人向け国債の購入手続きについて、ちょっとご説明。
SBI証券の国債購入の手続き
1、SBI証券にログイン。
2、債券のタブをクリック。
3、個人向け復興国債・個人向け復興応援国債又は個人向け復興国債・個人向け復興応援国債キャンペーンをクリック。
4、個人向け国債の申し込みはこちらをクリック。
5、募集中の個人向け国債の説明画面の上に、『目論見書電子交付サービス』のリンクがあるので其処をクリック。
6、目論見書電子交付サービスを確認。
「内容を理解しました」ボタンを押す。
7、募集中の個人向け国債の説明画面の隅に『買い付け』と言うリンクがあるので其処をクリック。
6、買い付け金額を入力し、申し込みボタンをクリック。
7、内容を確認し、web取引暗証番号を入力。
8、 注文ボタンをクリック。
これだけの手続きで、個人向け国債の購入手続きが済んでしまう。
注意点としては、4つ。
インターネットでの個人向け国債購入時の注意
1、申し込む個人向け国債の種類を間違えない。
特に10年変動金利個人向け国債は『復興国債』『復興応援国債』と2種類あるので、間違えないように。
2、入力する金額を間違えないこと。
3、「マル優」・「特別マル優」の利用には書類の受入手続が必要となるので、コールセンター(平日8:00~18:00)に事前に連絡し、書類手続きを行う必要がある。
4、申し込み前に、証券会社に資金を振り替えておくか、ハイブリット定期に資金を入れておく。
今回の個人向け国債の募集期間は9月25日18:00まで。
今回の募集を逃した人でも、今後も数カ月おきに個人向け国債の募集はあるので、利用する証券会社の口座は、早めに作っておくとスムーズに手続きができる。
ついでに、系列の銀行でのインターネット口座も同時開設しておくと便利。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 人気の社債・SBI債は募集期間1日 (2012/11/22)
- 大光銀行 第2回 期限前償還条項付無担保社債販売中 (2012/10/29)
- 信用格付けと日本の格付け機関 (2012/10/27)
- 住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)を買ってみました (2012/10/21)
- 利付国庫債券の損と得 (2012/10/18)
- 社債の種類はいくつある? (2012/10/17)
- 2012年10月18日・住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債発行予定 (2012/10/16)
- 簡単便利・証券会社・インターネット口座の個人向け国債購入の手続き (2012/09/26)
- 6月の給料の預け先は・・・ (2012/07/04)
- ゆうちょ銀行で個人向け国債を再度購入 (2012/06/26)
- 復興国債と復興応援国債にご注意・個人向け国債販売開始 (2012/06/08)
- 個人向け国債と利付国庫債券 (2012/04/12)
- 復興国債・復興応援国債購入、お得な、購入キャンペーン (2011/12/20)
- 復興応援国債の銀貨はいくらの価値がある? (2011/12/15)
- 復興応援国債プレミアム金貨の価値は、額面以上 (2011/12/14)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 個人向け国債 国債 証券会社 購入手続き インターネット口座
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 個人向け国債国債証券会社購入手続きインターネット口座
人気サイトランキングへ