地震保険の契約年数と保険料の割引
マンションオーナー用の火災保険の見積もり、前回の損害保険会社とは別のところにいってみた。
内容も保険料も大して変わりは無い。
一般家庭用の火災保険がベースだ。
ただ、こちらの保険会社の火災保険商品は、5年以内の契約と10年以内の契約の両方が用意されている。
が、保険会社の説明によれば火災保険・地震保険の契約は、5年が一番保険料が割安なのだそうだ。
で、なぜそういうことになるのかというと、地震保険の契約年数が最長で5年だから。
地震保険の契約年数と割引率
保険契約期間 | 長期係数 |
2年 | 1.90 |
3年 | 2.75 |
4年 | 3.60 |
5年 | 4.45 |
地震保険の保険料=基本料率-割引率×長期係数
地震保険の保険料のベースとなる基本料率は、建物の所在地と建物の構造の2つで決まる。
割引率というのは、建物が建てられた年(建築年割引)と、耐震性能(耐震等級割引)と言うのがある。
と言うわけで、他の条件が同じであれば、5年契約にするのが一番保険料が得になる。
10年契約でも、結局5年ごとの契約となるので、大して5年も10年も変わらないってことらしい。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 湯沸かし器の修理は大家の責任です (2013/05/21)
- 敷金・礼金は懐に入らないものと思え (2013/05/20)
- 12月の家賃の行方 (2012/12/17)
- 入居者突然退去!今月の家賃はどうなる? (2012/12/10)
- 地震保険の契約年数と保険料の割引 (2012/08/11)
- マンションオーナーの火災保険の見積もりを出してもらった (2012/08/10)
- マンションの減価償却は、建物と付帯設備が対象 (2012/03/25)
- リフォーム費用は、経費か?減価償却か? (2012/03/24)
- 中古マンションの減価償却と耐用年数 (2012/03/23)
- アパート・マンションでの変死に対応する、不動産オーナーのための損害保険 (2012/02/24)
- 店子の入る火災保険 (2011/07/04)
- 火災報知器の設置は、自分でした方が簡単で安上がり (2011/05/11)
- 10畳より8畳のほうが広い? (2011/02/28)
- 賃貸住宅での自殺/高額な賠償請求にルールを求める声 (2010/12/22)
- 生活保護を受けている世帯なら確実に家賃が入る (2010/08/08)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 不動産 保険 地震 火災保険 地震保険 火災 マンション オーナー 大家
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 不動産保険地震火災保険地震保険火災マンションオーナー大家
人気サイトランキングへ