付加年金のお得度・付加年金で年金受給額を増やそう
国民年金の対象者(自由業の人・その配偶者など=一号被保険者と言われる人)の場合、将来の年金の受給額を増やすことができる付加年金。
どんな制度なのかもうちょっときちんと見てみよう。
付加年金の保険料
月額400円。
付加年金の受給額
付加年金の年金額は、200円×付加保険料納付月数。
付加年金の保険料を10年間(120月)支払うと仮定した場合。
年金の保険料総額=400円×120月=48,000円。
受給される付加年金=200円×120月×65歳以降死亡時まで=24,000円(年額)×65歳以降死亡時まで。
つまり、65歳から国民年金をもらいはじめてたった2年で元が取れる
40年付加年金をかければ、年間96,000円の年金を毎年受け取ることができる。
付加年金は、中途脱退も可能なので、例えば、1年間だけ付加年金に加入した場合でも、受け取る受給額は少なくなるが、払った保険料は、2年で元が取れる計算になる。
付加年金に加入できない人
・国民年金の法定免除、申請免除、学生免除など、保険料を納付することを免除されている人。
・半額免除等、国民年金の一部の支払いを免除されている人
・国民年金基金加入者
・65歳以上の特例の任意加入被保険者
・国民年金第2号被保険者(サラリーマンなど)
・ 国民年金第3号被保険者 (サラリーマンの妻)
付加年金の手続き
・市町村の窓口
・付加保険料の納付は、申し込んだ月分からになります。また、納付期限を過ぎると納付できません。納付期限は翌月末日(休日・祝日の場合は翌営業日)。
ちなみに、国民年金の保険料の元が取れるのは、大体8年かかるんだそうで。
付加年金は、大変お得な制度と言える。
額が少ないのが残念なところだけど。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 年金受け取りの銀行は選び方によって特典がある (2013/04/10)
- お金は、元気なときに使うもの・年金は60歳からもらえ (2013/01/25)
- 国民年金保険料の追納 (2012/11/07)
- 国民年金の減免制度 学生納付特例・若年者納付猶予 (2012/11/06)
- 国民年金の減免の所得などの条件 (2012/11/04)
- 国民年金の減免制度を利用しよう (2012/11/03)
- 年金の1号被保険者・2号被保険者・3号被保険者ってなんだっけ? (2012/08/07)
- 付加年金のお得度・付加年金で年金受給額を増やそう (2012/08/06)
- 国民年金加入者の年金給付を増やす国民年金基金・付加年金・個人型確定拠出年金 (2012/08/05)
- 遺族基礎年金、父子家庭にも支給されるかも (2012/04/17)
- 年金も国債が財源?交付国債とは何か? (2011/12/22)
- 65歳定年義務化方針決定 (2011/12/14)
- 厚生年金基金支給漏れ5万件・二重給付1万2千件・いったいどうなる? (2011/10/09)
- 夫の払っている、年金保険料は半分は妻のものをみなす?これで、不公平の解消になるの? (2011/09/30)
- 定年退職と同時に離婚されちゃいました・年金半分持って行かれちゃいました (2011/05/08)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 国民年金 第一号 第1号 被保険者 付加年金 得 年金 受給額
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 国民年金第一号第1号被保険者付加年金得年金受給額
人気サイトランキングへ
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ