介護度と介護保険給付の限度額
介護保険には、それぞれ介護の必要度によって、給付の限度額を表す介護度というものがつく。
この介護度によって、介護保険による月の給付の上限額が決まってくる。
介護度による給付額についてみてみよう。
介護保険の介護度と給付額の上限
要介護度5
最重度の介護を要する状態。
要介護度5の目安としては
・生活全般で、全面的な介護が必要
・自分の力で食事や排泄ができない
・意志の伝達が困難
・多くの問題行動や理解力の低下がみられることがある
・歩行や両足での立位保持などの動作がほとんどできない。
要介護度5の月額支給限度額は、約358300円。
要介護度4
重度の介護を要する状態。
要介護度4の目安としては
・立ち上がりや歩行が自分一人の力ではできない
・身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作が自分一人ではできない
・知的能力の低下がみられる
・日常生活能力がかなり低下、尿意や便意がなくなるなど生活全般の介護が必要
要介護度4の月額支給限度額は、約306000円。
要介護度3
中等度の介護を要する状態。
要介護度3の目安としては
・入浴や排泄などの行動が自分一人の力ではできない
・立ち上がりや歩行などが自力ではできない
・痴呆に関連する問題行動もあらわれる
・身だしなみや居室の掃除などの動作が自分一人ではできない
要介護度3の月額支給限度額は、約267500円。
要介護度2
軽度の介護を要する状態。
要介護度2の目安としては
・立ち上がりや動作に何らかの支えを必要とする
・物忘れや周囲に無関心な行動もみられる
・食事や排泄になんらかの介助を必要とすることがある
・身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作全般になんらかの介助や見守りが必要
要介護度2の月額支給限度額は、約194800円。
要介護度1
部分的な介護を要する状態。
要介護度1の目安
・日常の動作全般にわたって不安定で、物忘れもみられる。
・立ち上がりや歩行が不安定である
・食事や排泄はだいたい一人でできる
・身だしなみや居室の掃除などの身の回りの動作になんらかの介助や見守りが必要
要介護度1の月額支給限度額は、約165800円。
要支援
社会的支援を要する状態。
要支援の目安は
・歩行や立ち上がりは不安定だが、身の回りのことはほぼ自分でできる
・食事や排泄はほぼ自分でできる
・心身機能を保持・向上させる支援が必要
・居室の掃除などの身の回りの世話の一部に何らかの介助が必要
要支援の月額支給限度額は、要支援2は 104,000円 、要支援1は49,700円 。
非該当(自立)
社会的支援を要しない状態で、日常生活上自立している。
この場合、介護保険サービスを利用できない。
が、高齢者福祉サービスを利用できる場合があります。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 特別養護老人ホームの新規入所は要介護3からになる方針 (2013/09/07)
- 「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し・介護保険改正案 (2013/08/31)
- 介護保険の自己負担額・世帯年収に応じて2割に/介護保険改正案 (2013/08/30)
- 介護保険のグループホーム利用条件とお金 (2012/07/11)
- 福祉用具の貸与は、介護度によって適応が違う (2012/07/05)
- 要介護者が自宅・限度額内で使うことができる介護保険のサービス (2012/07/02)
- 介護度と介護保険給付の限度額 (2012/06/30)
- 福祉用具の購入と住宅改修は、介護度による限度額とは別に介護保険から給付される (2012/06/28)
- 介護保険認定までの道のりは長い (2010/08/18)
- 介護保険を受ける人ってどんな人 (2010/08/16)
- 介護保険の財源って、どうなっているの? (2010/08/11)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険 介護度 給付 限度額
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 介護保険介護度給付限度額
人気サイトランキングへ
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ