手取りの5%くらいをリスク商品に投資してみると面白いかも
特にお金を使うと言う目的がないのなら、入社2年目くらいから、リスクのある金融商品にちょっとだけ投資してみるのも面白い。 でも、素人は、あくまで小額・長期・分散投資というのが基本。
何せ、損をするか得をするかは、確実ではないんだから。
と言うことで、入社2年目くらいなら、手取りの給料の5%くらいから分散投資をお勧めする。
手取りの25%くらいを元本保証の金融商品で運用して、5%をリスクのある外貨MMFとか、インデックス型の投資信託に投資する。
長期ってどのくらいの期間?
金融商品の長期というと、10年以上。
リスクのある金融商品に投資するrお金は、あくまで『使う目的のないお金』に限定すること。
分散投資って?
分散投資の概念は2つ。
時間の分散と投資先の分散
1、時間の分散
同じ金額を投資するのでも、一度に投資しないで、時期をずらして投資する。
2、投資先の分散
同じ金融商品でなく、別の金融商品に投資すること
例)
株と債券とコモディティ、日本と世界、新興国と先進国というように、それぞれ分散するのが理想。
最近のインデックス型の投資信託などは1000円くらいから積み立て購入できるものが出ている。
また、バランス型投資信託といって、商品をいろいろと組み合わせたものもある。
理想としては元本保証の金融商品への投資を手取りの30%、リスクのある金融商品を手取りの5%の運用から初めて、元本保証の金融商品への預け入れを減らさないで、、年々リスク商品の比率を高めると、大きなリターンを期待できるかも。
ちなみに、資産1億円以上の人の金融商品のポートフォーリオは、統計的に『元本保証の商品とリスクのある金融商品の比率がほぼ半々』。
其処まで行かないとしても、最終的に元本保証の金融商品を手取りの30%、リスクのある金融商品の比率を手取りの10%くらいまであげると、元本保証の金融商品だけでも40年で3500万円程度の貯蓄+アルファが期待できる。
ま、あくまで期待値だけどさ。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 貧乏人に陥らない為の方法 (2013/01/30)
- 住宅ローンの繰上げ返済より、生活費のほうが大事よ (2012/11/17)
- お金のたまらない人のパターン (2012/09/28)
- 郵貯と住信SBIネット銀行は振り込む手数料を考えるとメリット大 (2012/08/24)
- 家計簿がつけられない・・・ (2012/08/24)
- ネットバンクの口座をお得に開設する方法 (2012/08/24)
- 給料が手元に届く前に、天引きで、自動的にお金をためる (2012/08/24)
- 手取りの5%くらいをリスク商品に投資してみると面白いかも (2012/04/13)
- 使う目的がない人のお金のため方・元本保証商品で貯める (2012/04/12)
- 使う目的のある人は、元本の保証された金融商品で貯めるのが原則 (2012/04/12)
- 1年目は、元本保証の金融商品で貯めることに専念する (2012/04/10)
- 初任給、どう振り分ける? (2012/04/10)
- 入社1年目は、初任給手取りの4か月分を目指そう (2012/04/09)
- 『引き落としや引き出しようの銀行』と『貯めるための銀行』は分けたほうが貯蓄には合理的 (2012/01/01)
- 財形積み立ては、サラリーマンの強い味方 (2011/12/24)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 入社2年目 資産運用 元本保証 リスク 金融商品
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 入社2年目資産運用元本保証リスク金融商品
人気サイトランキングへ