中古マンションの減価償却と耐用年数/得するお金・法律・保険と保障制度!

 過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

中古マンションの減価償却と耐用年数

 中古不動産を購入して、人に貸すときの減価償却費どうやって償却する?

 一般的には簡便法という計算式が使われるんだそうだ。


簡便法による中古不動産の耐用年数と減価償却の計算

〈中古資産の耐用年数の計算式〉
(法定耐用年数-経過年数)+(経過年数×0.2)=中古不動産の耐用年数。

*法定耐用年数が残ゼロでも、上の式が適応される。

*法定耐用年数の全期間を経過した物件は、その法定耐用年数の20%に相当する年数を耐用年数とする。


簡便法による中古不動産の耐用年数と減価償却の例

 鉄筋コンクリート(RC)又は、鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC・concrete encased steel beam/column・コンクリート被覆型鋼梁/柱)造マンションの場合。
 法定耐用年数は、47年。

例)1
 経過年数30年の場合
(47年-30年)+(30年×0.2)=確定申告上の耐用年数23年。
 耐用年数23年の建築物の減価償却率は旧定額法・定額法とも0.044(4.4%)。
 

例)2
 経過年数47年の場合
 確定申告上の耐用年数=(47年-47年)+(47年×0.2)=9.4年。
 小数点以下は切捨てとなる。
 耐用年数9年の減価償却率は旧定額法で0.111(11.1%)、定額法で0.112(11.2%)

例)3
 経過年数48年の場合
 47年×0.2=9.4年。
 小数点以下切捨て。


 そっかあ、法定耐用期間が過ぎても、減価償却できるんだねえ。



お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
関連記事

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 中古マンション  法定耐用年数  耐用年数  減価償却  人に貸す時 

 

FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 中古マンション法定耐用年数耐用年数減価償却人に貸す時

人気サイトランキングへ

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめteみた【中古マンションの減価償却と耐用年数】

 中古不動産を購入して、人に貸すときの減価償却費どうやって償却する? 一般的には簡便法という計算式が使われるんだそうだ。簡便法による中古不動産の耐用年数と減価償却の計算〈中古資産の耐用年数の計算式〉(法定耐用年数-経過年数)+(経過年数×0.2)=中古不?...

コメントの投稿

非公開コメント


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ



年会費永年無料の楽天カード

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード