スーパー定期と期日指定定期の違いを見てみよう/得するお金・法律・保険と保障制度!

 過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

スーパー定期と期日指定定期の違いを見てみよう

大カテゴリ:・投資と預金の種類を知る小カテゴリ:銀行預金の種類

 銀行預金の期日指定定期とスーパー定期。


 どんな違いがあるのかな?

  期日指定定期  スーパー定期 
  1年間の据置期間経過後、3年まで任意の日を満期日として指定し、元金の一部または全部について引出せる(金融機関によっては1カ月前までに通知が必要なところもある)
・利用は個人のみに限定
・総合口座にセットできる 
・預け入れ時に 1カ月から最長10年までの預け入れ期間を決めて、預金する。
・預入時の利率が満期日まで適用
満期の定めのある固定金利の定期預金
取扱機関  銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫など  銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、ネットバンクなど 
預入金額  1円以上、300万円未満(1円単位)  スーパー定期・・・1円以上1円単位
スーパー定期300・・・300万円以上1円単位 
預入期間  1年以上3年以内  1カ月以上10年以内の金融機関により定めた期間
 
金利種類  固定金利(1年複利)  固定金利(複利型は個人のみ利用可)
1カ月以上3年未満・・・単利型のみ
3年以上・・・単利型と半年複利型の選択 
利払い  満期日以後に一括払い  1カ月以上2年未満単利型・・・満期時一括払い
2年以上の単利型・・・応答日に中間利払い
3年以上の半年複利型・・・満期時一括払い 
換金性  1年間据え置けばペナルティなしで解約可  はじめに決めた預け入れ期間より前の解約では、金利がダウンするが、解約自体はできる。 
税金  20%源泉分離課税  20%源泉分離課税 
  預金保険制度の対象   預金保険制度の対象


 1年以上は使わないが、3年以内のいつ使うか判らない資金は、期日指定定期が便利。

 とはいえ、金利をよく見極めて、スーパー定期と期日指定定期を使い分ける必要はあるようだ。


 ちなみに、みずほ銀行の金利を見ると、スーパー定期300万円未満1年もの0.025%、2年定期0.03%、3年定期0.05%。

 期日指定の1年目の金利が0.025%、2年目以降0.03%。


 住信SBIネット銀行スーパー定期300万円未満1年もの0.214%、2年定期0.221%、3年定期0.226%(キャンペーン以外の通常金利)。

 期日指定定期取り扱いなし。


 ネットバンクでは、期日指定定期の取り扱いをしていないところが多いようだ。



お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
関連記事

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: スーパー定期  期日指定定期  銀行  預金  金利 

 

FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: スーパー定期期日指定定期銀行預金金利

人気サイトランキングへ

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ



年会費永年無料の楽天カード

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード