病院の受診料、2つの科に受診したらどうなる?
病院でも、クリニックでも、病院にかかると診察料がかかる。
が、初診料と再診料は病院窓口で払うお金がまったく違う。
初診料というのは、初めて病院にかかったときの料金。
再診料は、文字道理、再度同じ病院にかかったときの料金。
しかし、ちょっとまってね。
クリニックなどはともかく、複数の科がある病院の場合、ひとつの病院にかかっても、2つ以上の科にかかることは結構ある。
例えば、風邪かと思って、内科に行ったけど、風邪以外の病気も見つかって、他のかの診察を受けた。
又は、ついでだから、風邪で、内科受診して、ついでに、以前から気になっていた腰の痛いのも見てもらおうと思って、整形外科にもかかった。
なんてことがあるよね。
この場合、どうなるかというと、1つの科の初診料+2つ目のかの初診料?
いや、この場合、2つ目の科の初診料は、1/2。
3つ目からは、初診料は取れない。
なので、3割負担の場合、1つの科の初診料は保険点数270×10×3割=810円の自己負担。
2つ目の科の初診料は、405円の自己負担となる。
『内科で以前から継続して、胃炎で通院していて、その、内科受診の日に、ついでなので、整形外科にもはじめてかかった』なんて場合は、内科が再診料で、初診の整形外科は保険点数270×10×自己負担割合÷2になる。
ひとつの科で、再診料と初診料をどう区別するのかというと・・・。
『ひとつの疾患が治って、別の疾患の初めての診察時、初診料をとられる(ひとつの疾患の治療中に、別の疾患が発覚した場合、再診料となる)』
『前回受診後間が開くと、治療中止したとみなされて、初診料を取られる』こともある。
要するに、『病気が治癒したと医師がみなしたか、患者が治療を中断した』場合が区切りになる。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 国民健康保険とサラリーマンの保険(全国健康保険協会管掌健康保険)の違い (2012/07/17)
- 健康保険の種類、いくつあるか知ってますか? (2012/07/16)
- パート・アルバイトの健康保険加入の条件 (2012/05/30)
- 入院日数が長くなると、病院の収入は激減する (2011/11/13)
- 無駄に初診料を取られないように気をつけよう (2011/11/06)
- 病院窓口での実際の自己負担は、1ケタ台は四捨五入で請求する (2011/11/04)
- 先進医療とは、どんなものを言う? (2011/11/03)
- 病院の受診料、2つの科に受診したらどうなる? (2011/11/02)
- 保険点数×10が実際にかかった医療費 (2011/11/01)
- ちょっと体調が悪いくらいなら、大病院より、小さいクリニックや病院のほうがお得 (2011/10/28)
- お得な入院の仕方 (2011/08/18)
- 臓器移植には、幾らかかる? (2010/11/24)
- 限度額適応認定書の非課税・低所得者?って、いったい? (2010/10/14)
- 自殺による入院でも、健康保険の対象になりうることもある (2010/09/11)
- 後期高齢者医療被保険者証とは (2010/08/06)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 病院 初診 再診 初診料 保険点数 2つ
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 病院初診再診初診料保険点数2つ
人気サイトランキングへ
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ