公務員の失業保険はどうなっている?
公務員は、失業手当をもらえない。
公務員は、何年勤めても、失業給付はもらえない。
職安の人に聞いたら『安定した職場だから』だそうだ(よくわからん!)
それじゃ、 最近の公務員の人員整理による解雇はどうなのか?
実は、公務員には、
「国家公務員退職手当法」 という法律があって、地方の公務員もこれに準じた扱いになっている。
「国家公務員退職手当法」
によると、『公務員の退職金』=民間の『退職金』+『失業保険』の扱いになっているんだとさ。
だから、ハローワークに行っても、失業保険の手続きは出来ない。
当然離職票ももらえない。
公務員でも「期間雇用で働いている人(期間雇用は、原則「半年」を最大として、期間の延長はできないことになっている。)」
の場合どうなるか?
『雇用保険に加入して、退職後失業保険の対象になります。』 というのが答え。
しかし、半年を越して継続的に雇用される場合は、「正職員」と同等の扱いを受けることが法律で決まっている 。
期間雇用で継続的に何年もそういうところで働いている人、
退職時にもめることが多いので、要注意!
- 関連記事
-
- 失業給付需給の条件・あなたは失業手当をもらえるか? (2013/05/27)
- 生活資金3か月分ない人は、退職しちゃだめ/失業給付はすぐにはもらえない (2013/05/24)
- 60歳になったら、高年齢雇用継続基本給付をもらって、得しよう (2012/08/04)
- 高年齢者雇用継続給付で楽して、お徳 (2012/08/01)
- 育児休業基本給付金と育児休業者職場復帰給付金 (2012/07/28)
- 親の介護で休業する時にもらうことのできるお金・介護休業給付 (2012/07/27)
- 日雇い労働者の失業給付(日雇労働求職者給付金) (2012/05/24)
- 日雇い労働者の人の雇用保険制度/日雇い雇用保険制度 (2012/05/22)
- パート・アルバイトの雇用保険加入資格 (2012/05/21)
- 雇用保険の失業手当を受けられない人に、新制度・求職者支援制度 (2011/10/07)
- 会社が雇用保険に加入していないと、どうなるか? (2011/08/15)
- 転職は計画的に (2010/06/09)
- 雇用保険の加入は、すべての事業者の義務なんだけどさ (2010/02/22)
- 会社が雇用保険に加入しているか、確認する方法 (2010/02/15)
- 公務員の失業保険はどうなっている? (2010/02/13)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 辞める 失業 保険
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 辞める失業保険
人気サイトランキングへ