火災報知器の設置は、自分でした方が簡単で安上がり/得するお金・法律・保険と保障制度!

 過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

火災報知器の設置は、自分でした方が簡単で安上がり

 火災報知器の設置期限2011年5月31日まで。

 マンションなどのスプリンクラーの着いているような施設では、つける必要は無いが、アパートなどの場合は、つけないといけない。

 アパートなどの設置は、所有者および入居者の義務ということで、大家・店子双方に義務があるので、話し合ってつけましょう。


 もっとも、罰則規定などを設けてる自治体は少ないようだけど。


 つけておくのに越したこと無いからね。

 設置場所は、「すべての寝室と階段」。

 ただし、自治体によって、違いもあるから、事前に相談して!


 火災報知器、業者につけてもらうと、1万円ぐらいかかるのだとか。


 火災報知器なんぞ、設置に資格がいるわけで無い。


 つけ方は難しくないんだから、自分でつけたほうが安くていい。


 火災報知器の種類だが、電池式火災報知器と電源式火災報知器・煙を感知する火災報知器と熱で火災を知らせる火災報知器、警告ブザーと音声で知らせるものと、いろいろ種類がある。


 設置が簡単なのは、なんといっても、電池式。


 電池式といっても、電池は10年ぐらい持つし、電池切れは、ちゃんと、警告して教えてくれる。

 電源→電池・感知方法→煙の火災報知器    電源→乾電池・感知方法→ねつの火災報知器  

【まとめ買い:8個以上から送料無料】サービス実施中!!【通常ポイント2倍】【2店舗購入で ポイ...
火災発生や機器の異常をわかりやすい「声」で知らせるタイプ  

【まとめ買い:8個以上から送料無料】サービス実施中!!【通常ポイント2倍】【2店舗購入で ポイ... 
火災発生や機器の異常をわかりやすい「声」で知らせるタイプ 


 値段は、1個2000円以下で買える。


 ただし、購入時には「NSマーク」という鑑定マークが付いているかどうかの確認をお忘れなく!



 熱式と煙式どう使い分けるかというと、台所などには熱式が良いようだ。

 他は、煙感知のもの。



 壁や天井の裏側に、補強用の木材が入っている(下地という)ところに、ねじと+ドライバーで取り付ける。

 どこに、木材が入ってるかは、こぶしでたたいてみると音が違う。


 木材が入ってるところは、鈍い音がする。

 市販品の下地探しのための器具も売っている。


シンワ 下地探しどこ太 L 78614

 下地以外の石膏ボードなどに取り付けるのは、石膏ボード用の取付金具がいる。



お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
関連記事

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 火災報知器  大家  店子 

 

FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 火災報知器大家店子

人気サイトランキングへ

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

非公開コメント


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ



年会費永年無料の楽天カード

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード