ゆうちょ銀行と一般の銀行との違い
大カテゴリ:・お得な銀行どこですか?>小カテゴリ:身近で便利、郵便局とゆうちょ銀行のお得な話
ゆうちょ銀行と普通の銀行の違い。
ゆうちょ銀行 | 一般の銀行 | |
経営の形態 | ・国の出資 | ・株式 |
預け入れ限度額 | ・10000万まで ・財形は別枠で500万まで |
・限度額は無い |
破綻時の保障 | ・預金保障機構で1つの銀行で、1000万までは銀行破たん時も保障される ・民営化前に預入したものは政府保証 |
・預金保障機構で1つの銀行で、1000万までは銀行破たん時も保障される |
まるゆう枠 | ・一般銀行とあわせて、350万円まで(民営化前は、一般銀行とは別枠だった) | |
貸付 | ・ゆうちょ単体の貸付は、定期預金などの 範囲内 ・住宅ローンなどは、スルガ銀行のローンを仲介している。 |
|
他の金融機関への振込み | ・ゆうちょ銀行から他の金融機関口座への振込は口座からのみ可能。 ・他の金融機関からゆうちょ銀行口座への振込は、振込用の店名・預金種目・口座番号が必要。(現在のゆうちょ銀行口座番号(記号・番号)のままでは振り込むことができない。) ・ゆうちょ銀行の通帳(通常貯金・通常貯蓄貯金)に新たに振込用の店名・預金種目・口座番号を記載(ゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口まで通帳 を持参) |
・振り込み手数料は、金融機関による |
自行に口座を持つ者同士の振込み | ・現在の記号・番号をそのまま利用 ・用語としては、振替 となる。 ・手数料窓口扱い=140円 、ATM扱い=無料、 ゆうちょダイレクト扱い=月5回まで:無料月6回目以降:110円 |
・振り込み手数料は、金融機関による |
口座を持たない場合の送金 | ・普通為替証書、定額小為替証書、払出証書、電信現金払(窓口払)、小切手払
によるゆうちょ銀行窓口での現金受け取りが出来る。 ・現金書留などは、厳密には、ゆうちょ銀行の業務ではない。 |
・小切手払 |
公共料金の窓口での支払い | ・自治体等による | ・自治体等による |
国債の購入と管理口座 | ・新規発行の国債の購入が出来る ・国債の購入と管理口座の開設を同時に行うと、口座開設手数料が無料(購入を同時に行わない場合は、口座開設手数料200円) ・口座の管理手数料は無料 |
・口座管理料は、取り扱い金融機関により、有料の場合もある。 |
なんというか、民営化になって、ちょっとわかりにくくなったような気がする。
一般銀行とゆうちょ銀行の最大の違いは、単独の貸付制度が無い辺りかな?
あとは、国債の口座管理用が無料(証券会社でも、国債の口座管理料は無料)
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- ゆうちょ銀行インターネットバンキング接続トラブル (2013/08/22)
- ゆうちょ銀行の自動積立定額貯金 (2012/11/10)
- ゆうちょ銀行へ他の金融機関からの振込み方法 (2012/11/02)
- 土日祭日でも引き出し手数料無料、セブン銀行VSゆうちょ銀行 (2011/12/27)
- ゆうちょ銀行は『貯金』、他の銀行は『預金』 (2011/12/24)
- ゆうちょ銀行と一般の銀行との違い (2011/04/18)
- 24時間引き出し手数料無料のATMもあるゆうりょ銀行ATM (2011/03/02)
- ゆうちょ銀行で年金を受け取ると、あるメリット (2011/03/01)
- 通常貯金 と通常貯蓄貯金 (2011/02/28)
- 定額預金と定期預金(ニュー定期)違いはいかに (2011/02/27)
- ゆうちょ銀行は、引き落としようの口座として使うと良いかも (2011/02/27)
- ゆうちょ銀行のメリット (2011/02/25)
- 郵便局の定額貯金ってどんなもの? (2010/05/28)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 銀行 ゆうちょ ゆうちょ銀行 国債
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 銀行ゆうちょゆうちょ銀行国債
人気サイトランキングへ