介護保険を受ける人ってどんな人
介護保険のサービスを受けれる人ってどんな人だろ?
介護保険料を払ってるのは、必須条件。
その上で。
実は2種類ある。
1、65歳以上の者で要介護認定を受けて要支援以上と判定された者。
2、40以上65歳未満の者で、16の特定疾病に該当しかつ要介護認定を受けて要支援以上と判定された者
【特定疾患】
(1)がん末期
(9)脊柱管狭窄症 (2)慢性関節リウマチ (10)早老症 (3)筋萎縮性側索硬化症 (11)多系統萎縮症 (4)後縦靱帯骨化症
(12)糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 (5)骨折を伴う骨粗しょう症 (13)脳血管疾患 (6)初老期における認知症 (14)閉塞性動脈硬化症
(7)パーキンソン症関連疾患 (15)慢性閉塞性肺疾患 (8)脊髄小脳変性症 (16)両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
。
サービスを受けた場合の自己負担は1割。
介護保険料を払ってない人については、生活保護を受けている人なら生活保護の介護扶助で10割全額がまかなわれる。
生活保護を受けていて、介護保険料を払ってる人は、自己負担の分が生活保護の介護扶助でまかなわれるので、実質負担なし。
生活保護を受けてない世帯でも、年収が低い場合は、自治体によっては自己負担の減免がある。
てなわけで、介護認定を受けていないと介護保険のサービスは使えない。
じゃ、介護認定って、どこで手続きするん?
まずは、住んでる場所の市町村役場の介護保険課にお尋ねを!
自分で、市町村役場に行ってもいいけど、もちろん、家族が行っても手続きは出来る。
たまに、高齢者の家族で特に男性はめんどくさがって、手続きを渋ってなかなか相談に行かない人も居るようだが・・・・、介護認定がされて無いと、ヘルパーさんも頼めないし、施設などにも入れないことになり、苦労する羽目になる(全額自己負担なら、サービスが使えないこともないのだが、ものすごくお金がかかる)。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 特別養護老人ホームの新規入所は要介護3からになる方針 (2013/09/07)
- 「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し・介護保険改正案 (2013/08/31)
- 介護保険の自己負担額・世帯年収に応じて2割に/介護保険改正案 (2013/08/30)
- 介護保険のグループホーム利用条件とお金 (2012/07/11)
- 福祉用具の貸与は、介護度によって適応が違う (2012/07/05)
- 要介護者が自宅・限度額内で使うことができる介護保険のサービス (2012/07/02)
- 介護度と介護保険給付の限度額 (2012/06/30)
- 福祉用具の購入と住宅改修は、介護度による限度額とは別に介護保険から給付される (2012/06/28)
- 介護保険認定までの道のりは長い (2010/08/18)
- 介護保険を受ける人ってどんな人 (2010/08/16)
- 介護保険の財源って、どうなっているの? (2010/08/11)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護 保険 申請 活用
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 介護保険申請活用
人気サイトランキングへ