介護保険の財源って、どうなっているの?
大カテゴリ:・社会保障で得しよう>小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
介護保険の財源ってどうなってるんだろう?
公費と保険料で賄われ、その比率は50%ずつてのが原則。
公費ってのは、国や自治体が出してる金額のこと。
要するに、われわれの払っている税金。
じゃあ、保険料ってのは???
![]() 図解介護保険の上手な利用術 | ![]() いざという時にあなたを守る医療保険と介護保険 | ![]() 介護保険サービス百科 |
介護保険の保険料は、第1号被保険者から聴取されるものと、第2号被保険者から聴取されるものとに別れている。
【介護保険の第一号被保険者】
65歳以上の人のこと。
原則的に、保険料は、年金から天引きされる。
【介護保険の第二号被保険者】
40歳から65歳未満の医療保険加入者(公的健康保険加入者)。
保険料は、加入している公的健康保険とあわせて聴取される。
要するに、サラリーマンなどは、天引き。
国民健康保険に入ってる人は、国民健康保険料を払う時に一緒に払う。
余談だが、サラリーマンの場合、会社が保険料の50%を負担している。
【生活保護世帯】
介護保険料は聴取されない。
ちなみに、介護保険料そのものは、市町村によって金額が違う。
また、3年毎に保険料が改正されることになっている。
大抵の自治体では、所得に応じて介護保険料を数段階に 設定している。
また、『保険料を納めると生活保護基準に該当する世帯』や『災害・収入の激減』など特例で、保険料の減額に応じている。
この介護保険料の減額は、市町村区によって違うことがあるので、問い合わせは、介護を受ける人の現住所の『市町村区』に問い合わせを
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 特別養護老人ホームの新規入所は要介護3からになる方針 (2013/09/07)
- 「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し・介護保険改正案 (2013/08/31)
- 介護保険の自己負担額・世帯年収に応じて2割に/介護保険改正案 (2013/08/30)
- 介護保険のグループホーム利用条件とお金 (2012/07/11)
- 福祉用具の貸与は、介護度によって適応が違う (2012/07/05)
- 要介護者が自宅・限度額内で使うことができる介護保険のサービス (2012/07/02)
- 介護度と介護保険給付の限度額 (2012/06/30)
- 福祉用具の購入と住宅改修は、介護度による限度額とは別に介護保険から給付される (2012/06/28)
- 介護保険認定までの道のりは長い (2010/08/18)
- 介護保険を受ける人ってどんな人 (2010/08/16)
- 介護保険の財源って、どうなっているの? (2010/08/11)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険 介護 介護保険料
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 保険介護介護保険料
人気サイトランキングへ