介護保険の財源って、どうなっているの?/得するお金・法律・保険と保障制度!

 過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

介護保険の財源って、どうなっているの?

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:介護保険制度を知ろう

 介護保険の財源ってどうなってるんだろう?

 公費と保険料で賄われ、その比率は50%ずつてのが原則。

 公費ってのは、国や自治体が出してる金額のこと。

 要するに、われわれの払っている税金。


 じゃあ、保険料ってのは???

 


図解介護保険の上手な利用術  

いざという時にあなたを守る医療保険と介護保険  

介護保険サービス百科  


 介護保険の保険料は、第1号被保険者から聴取されるものと、第2号被保険者から聴取されるものとに別れている。


【介護保険の第一号被保険者】

 65歳以上の人のこと。

 原則的に、保険料は、年金から天引きされる。


【介護保険の第二号被保険者】

 40歳から65歳未満の医療保険加入者(公的健康保険加入者)。

 保険料は、加入している公的健康保険とあわせて聴取される。

 要するに、サラリーマンなどは、天引き。

 国民健康保険に入ってる人は、国民健康保険料を払う時に一緒に払う。

 余談だが、サラリーマンの場合、会社が保険料の50%を負担している。


【生活保護世帯】

 介護保険料は聴取されない。



 ちなみに、介護保険料そのものは、市町村によって金額が違う。

 また、3年毎に保険料が改正されることになっている。



 大抵の自治体では、所得に応じて介護保険料を数段階に 設定している。

 また、『保険料を納めると生活保護基準に該当する世帯』や『災害・収入の激減』など特例で、保険料の減額に応じている。

 この介護保険料の減額は、市町村区によって違うことがあるので、問い合わせは、介護を受ける人の現住所の『市町村区』に問い合わせを



お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
関連記事

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  介護  介護保険料 

 

FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 保険介護介護保険料

人気サイトランキングへ

テーマ : 医療保険・生命保険
ジャンル : ライフ

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

日本4代あやめ園・五十公野公園あやめ園

 新潟には、いくつも『菖蒲』『あやめ』園がある。  そのうちのひとつ、新発田市の『あやめ園』 五十公野公園あやめ園  300品種、60万本のあやめ(花菖蒲)が咲き誇る五十公野(いじみの)公園のあやめ園...

子供を餓死させた母親に懲役7年は長いか短いか

 千葉県で子供を餓死させた母親に懲役7年の判決が決まった。  懲役7年って、今までの子供を餓死させたとか、虐待死させたとかいう裁判の判決から見るとずいぶんと軽く見える。  理由は『夫の影響が強かった』と言うことらしい。  被告の女性は18歳で、当時30歳の夫…

日本の世界遺産北海道から関東まで

 日本の世界遺産って、一体いくつあるんだろう?  北から関東まで。 ・ 知床→北海道 ・白神山地→青森・秋田の2県にまたがっている ・平泉→岩手県 ・日光東照宮・日光二荒山神社・日光山輪王寺→栃木県 ・小笠原諸島→東京都...

住民税の納め方

  住民税は、前年度の所得で課税される。  住民税の納め方は普通徴収と特別徴収の2種類。 住民税の特別徴収とは?  サラリーマン(給与所得者)の場合、確定申告した税務データは、税務署から市町村へ送られ、市町村で住民税を決定後、会社に住民税が通…

介護保険の特定疾患・筋萎縮性側索硬化症ってどんな病気?

  介護保険の特定疾患のひとつ、筋萎縮性側索硬化症ってのは、どんな病気だろう? 筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう、amyotrophic lateral sclerosis、通称ALS)  原因不明の難病のひとつ。  重篤な筋…

室内履きなら、滑り止め付きの靴下がお勧め

  高齢者にとって、室内での、スリッパは、結構危険。  スリッパを履いて、トイレに行こうとして、転んでしまった、なんて例は、たくさんある。  特に、高級な、かかとの高いスリッパは要注意。  体のバランスを崩して、ひっくり返るなんてこと多い…

衣類の選び方

 シャツに限らず、介護用の衣類は、手首・足首がゆったりしたもので、生地全体に収縮性があるものまたは、ゆったりしたものの方が、着せやすく脱がせやすい。  靴下なんかもご同様。 ゴム無しソックス 紳士用 ゴム無しソックス 婦人用  こういう、履き口の楽な…

袖を通す必要の無いシャツ

 腕の痛みのひどい人や麻痺のひどい人用に、袖を通す必要の無いシャツというのも、販売されている。  肩の部分がマジックテープ止めになっているのが大半。  脇か前の部分もマジックテープ止めになっている。  肩が開くと、ベット上での脱ぎ着や腕などが固ま…

ホック止めの前開きのシャツ

  介護用のシャツで、前開きのシャツのうちマジックテープのものより、耐久性が高いのが、ホック止めのシャツ。  洗濯も楽だ。  マジックテープのものは、テープを止めて洗濯しないと、すぐ、だめになったりする。  だけど、ホックのものは、その心配…

コメントの投稿

非公開コメント


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ



年会費永年無料の楽天カード

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード