株の配当金の受け取り方式とNISAでの注意点/得するお金・法律・保険と保障制度!

 過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

株の配当金の受け取り方式とNISAでの注意点

大カテゴリ:・投資と預金の種類を知る小カテゴリ:株取引の基礎知識

 株の配当金の受け取り方式をもう一度復習してみよう。

 最近はニーサNISAなんかもあって余計にややこしい。

 ということで、今日は株の配当金の受け取り方式とNISAでの注意点をご紹介。

郵便局で現金で配当金を受け取る「配当金受領証方式」

1、「配当金受領証」が郵送されてくる。

2、、「配当金受領証」・印鑑・住所を証明できるものをもって郵便局の窓口に行く。

3、受領証と引き換えに配当金を受け取る。

配当金受領証方式の手続き場所

 郵便局。

配当金受領証方式のデメリット

 郵便局で受け取ることができる期限が過ぎると、株を管理している信託銀行などで配当金受け取りの手続きをしないといけなくなる。

 信託銀行は数が少ないので直接手続きに行けないケースもある。

 郵送でも手続きできるが封筒代とか切手代とかがかかる。

銀行口座振込みで配当金を受け取る「登録配当金受領口座方式」

 「登録配当金受領口座方式」で配当金の振込先を指定すると「1回の登録で、持っている全ての銘柄の配当金が指定した銀行の口座に振り込まれる」。

登録配当金受領口座方式の手続き

 取引している証券会社または信託銀行のどれかひとつで「配当金受領口座方式」の選択と振込口座の登録の手続きを行う。

登録配当金受領口座方式の手続き場所

 証券会社または信託銀行

各証券会社の口座に配当金が振り込まれる「株式数比例配分方式」

 複数の証券会社と取引している場合で、それぞれの証券会社の口座に配当金を振り込んでもらうのが「株式数比例配分方式」。

 1つの銘柄を複数の証券会社で購入し保有している場合、株数に応じた配当金がそれぞれの証券会社の口座に振り込まれる。

 複数の証券会社を使っている場合でも、1つの証券会社で「株式数比例配分方式」を選択するとほかの証券会社で保有している株の配当金についてもそれぞれの証券会社の口座に振り込まれるようになる。

株式数比例配分方式の手続き場所

 証券会社

NISA(ニーサ)の場合は株式数比例配分方式がメリット大

 「株式数比例配分方式」を選択するとNISA(ニーサ)口座で保有している株式などの配当金が非課税になる。

 「株式数比例配分方式」以外の配当金の受け取り方法を選ぶと株の利益そのものには税金がかからなくても、配当金には税金がかかる。

 ニーサをりようしていない場合でも、「株式数比例配分方式」を選択していて「源泉徴収有りの特定口座」をもっていれば証券会社が自動的に株売買の損と配当金の受取額を損益通算してくれる。

 株取引での確定申告が面倒だと思っている人は、「株式数比例配分方式」を選択すると面倒が無くなる。

配当金の受け取り方式まとめ

 配当金受領証方式だと手続きは要らないが郵便局で受け取れる期限があり、期限が切れると手続きが面倒。

 株式数比例配分方式か登録配当金受領口座方式にしておけば、指定した金融機関に自動的に配当金を振り込んでくれる。

 手続きも1つの証券会社で済む。

 ニーサの配当金受け取りは株式数比例配分方式だと配当金も非課税になるのでお得。

関連記事

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  配当金  受け取り方式  NISA 

 

FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 配当金受け取り方式NISA

人気サイトランキングへ

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ



年会費永年無料の楽天カード

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード