株の配当金・郵便局で受け取れる期限が切れてしまったら/得するお金・法律・保険と保障制度!

 過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

株の配当金・郵便局で受け取れる期限が切れてしまったら

大カテゴリ:・投資と預金の種類を知る小カテゴリ:株取引の基礎知識

 株の配当金を受け取るのを忘れた。

 特に受け取り金融機関を指定してないので、本当なら定められた期日の間に郵便局で配当金を受け取るはずだったのだが、うっかりと受け取り忘れた。

 うーんどうしよう。

株の配当金の受け取り方法を指定していない場合の配当金の受け取り方法

1、配当金の通知書(配当金領収書)が自宅に送られてくる。

2、表面に郵便局での受け取り期日が書いてあるので、期日内に郵便局の窓口で配当金を現金で受け取る。

配当金の受け取りで郵便局に持参するもの

・配当金の通知書(配当金領収書)

・印鑑

・住所を証明できるもの(免許証、パスポートなど)

配当金の受け取りを忘れたら

 配当金の受け取りを忘れて郵便局で受け取れなくなってしまった場合は配当金の通知書(配当金領収書)の裏側を見てみよう。

 配当金の受け取り方法と期限が書いてある。

 たいてい書いてあるのは↓。

株主名簿管理人である信託銀行窓口で受け取る

配当金の通知書(配当金領収書)の表に受領印を押し、裏面に配当金を入金してほしい金融機関の情報を書き込んで封筒に入れて郵送する。

 と二つの方法。

 信託銀行は数が少ない。

 郵送の方が簡単かも。

 たとえば、今回受け取り忘れた株の株主名簿管理人は三井住友信託銀行だが、新潟には新潟市内に2箇所あるだけだ。

配当金の有効期限

 会社によっても違うかもしれないが大体3年というケースが多いようだ。

配当金領収書を紛失または汚染してしまった場合の配当金受け取り方法

1、株主名簿管理人である信託銀行に問い合わせる。

2、株主名簿管理人である信託銀行から手続きの書類が送られてくる。

株主名簿管理人である信託銀行がわからない場合

・持っている株の会社のHPを見ると「株主の皆様へ」とか言う門限のページがあるのでそのページを見ると「IR情報」のページがあるので、よくある質問などの中に株主名簿管理人がどこの証券会社か書いてある場合が多い。

・HPを見てもわからないときは持っている株の会社に連絡して株主名簿管理人を教えてもらう。

配当金の受け取りを忘れないために

 本当はこういうことが無いように株の配当金は口座振込みにしておいたほうが良いんだよね。

関連記事

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  配当金  受け取り  郵便局 

 

FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 配当金受け取り郵便局

人気サイトランキングへ

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ



年会費永年無料の楽天カード

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード