4月から6月の残業代を減らすと、健康保険料も安くなる
サラリーマンにとって負担の大きい社会保険料。
健康保険・厚生年金保険・雇用保険。
このうち健康保険料は、どれだけお金を払っても病院にかかるときの自己負担は同じ3割負担だ。
まあ、病気で働けないときの手当の額は違ってくるけどさ。
健康保険料ちょっとでも安くできないかなあ。
健康保険料の決まり方
サラリーマンの給料から天引きされている健康保険料は、4~6月の給与の平均値をもとに算出されている。
国民健康保険は、前年度の所得から計算されているけど、サラリーマンの健康保険料は、4から6月の3ヶ月間の給与の平均値を元に計算されているのだ。
4月から6月の給与の平均値×5%=1年間の健康保険料の月額。
ここに40歳以上なら介護保険料がプラスされる。
健康保険料の料金を安くする方法
健康保険料を安くするためには、4月から6月まではできるだけ残業しないこと。
残業するなといわれても、なかなかそうは行かないのが実情かもしれない。
けど、頭の中に入れておくだけでもちょっとは違うかも。
効率よく仕事して、残業を減らして健康保険料も減らしましょう。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 特定疾患治療研究事業対象疾患の医療費助成2申請手続きと利用方法 (2014/09/09)
- 医療費の一部または全部が公費負担になる「特定疾患治療研究事業対象疾患」1 (2014/09/06)
- エイズの治療費って? (2014/09/06)
- エボラ出血熱やデング熱の医療費 (2014/09/05)
- 病欠したので傷病手当金をもらおうと思ったら (2014/04/18)
- 4月から6月の残業代を減らすと、健康保険料も安くなる (2014/03/22)
- 病院の税金優遇 (2013/09/20)
- 真偽鑑定が難しい海外療養費詐欺 (2013/07/06)
- 高齢者の医療費負担は1割のまま据え置きらしい (2013/05/07)
- 公費負担医療・戦傷病者療養給付・更生医療の給付 (2013/04/25)
- 結核の治療費の医療費公費負担制度 (2013/04/23)
- 公費負担医療とは何か? (2013/04/22)
- TPPに反対する日本医師会の理由 (2013/03/08)
- 高額療養費制度の基礎知識 (2012/11/20)
- 国民健康保険の保険料滞納と短期被保険者証・被保険者資格証明書 (2012/11/16)
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 健康保険保険料
人気サイトランキングへ