結婚前にした契約は、結婚後も守らせることができる?
結婚前にした契約は、結婚後も守らせることができる。
が、結婚後にした契約は守らせることができない。
今日の話は、夫婦間のお金の決め事は、結婚前にしておいたほうが良いかもねという話。
夫婦間の契約の取消権
民法の754条に、は夫婦間の契約の取消権というものがある。
夫婦間の契約の取消権というのは、 「夫婦間でした契約は、婚姻中、いつでも、夫婦の一方からこれを取り消すことができる。ただし、第三者の権利を害することはできない」 というもの。
結婚後、「夫婦」となってから交わした契約は、第三者に利害が及ばない限り、取り消すことができというものだ。
結婚前の契約は「他人間」での契約
結婚前の契約は「他人間」での契約となるため、一旦結んだものは取り消せない。
「夫婦財産契約」などはその典型的な例かも。
「夫婦財産契約」とは?
「夫婦財産契約」とは婚姻前から所有している財産を夫所有にするのか、妻所有にするのか、共有にするのか、また、婚姻中に夫婦が取得する財産をすべて夫の所有にするのか、全部妻の所有にするのか、共有にするのか、さらに、夫婦が共同生活する際の費用を全部夫が負担するのか、妻が負担するのか、それぞれの財産の応じて分担するのかを定めるもの。
婚姻届の提出前に契約する必要がある。
婚姻届出前までに夫婦財産契約を締結しても、婚姻届出前までに、夫婦財産契約を締結したことを登記しなかった場合、夫婦間では夫婦財産契約の内容どおりとなる。
が、第三者に対しては、夫婦財産契約があること、すなわち夫婦財産契約の内容を主張することができない。
夫婦財産契約は、契約の中に内容を変更する方法を定めておかなければ、婚姻届出の後、契約内容そのものを変更することはできなくなる。
「夫婦財産契約」を結んでいない場合の財産は?
婚姻の届け出前に「夫婦財産契約」を結んでいない場合には夫婦別財産制。
夫婦別産制とは、「夫のものは夫のもの、妻のものは妻のもの」で、結婚前からもっていた財産や自分たちの名義で得た収入はすべて、名義人の財産であるという制度。
しかし、夫婦には、相互扶助の義務があるので、日常生活の範囲内で必要なものは、夫婦共有財産として使われる。
日常家事によってどちらか一方が債務を負った時、もう一方にも同じように返済の義務がある。
ギャンブルやぜいたく品に注ぎ込むための借金や、経営に失敗して、抱え込んでしまった負債は、日常生活の範囲ではないので、連帯責任は問われない。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 戸籍がない!なぜ?どうしたらいい? (2014/09/29)
- 電車に飛び込んで鉄道会社に大損させても賠償金はとられない (2014/05/27)
- 誤って逮捕された場合の補償 (2014/05/06)
- 結婚前にした契約は、結婚後も守らせることができる? (2014/02/06)
- 犯罪被害者給付金が受け取れないケース・減額されるケース (2012/09/05)
- 犯罪被害者給付制度/犯罪に巻き込まれてしまったら (2012/09/03)
- 養子縁組の取り消し・無効になる条件 (2012/07/14)
- 養子縁組の解消(離縁)の条件 (2012/07/12)
- 養子縁組ができる条件 (2012/07/08)
- 養子縁組と戸籍の記載 (2012/07/07)
- 普通養子と特別養子の相続 (2012/07/06)
- 養子にも種類があるって知ってますか? (2012/07/03)
- 住民票と実際に住んでいる住所が違っている (2012/05/28)
- 人身保護法による人身保護請求 (2012/02/09)
- 刑事事件の再審請求と一理不再理 (2011/11/30)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 財産 財産契約 契約
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 財産財産契約契約
人気サイトランキングへ