年末調整できる項目とできない項目/得するお金・法律・保険と保障制度!

 過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

年末調整できる項目とできない項目

 昨日年末調整の書類を会社に提出した。

 とはいえ、おいらの場合、どうせ確定申告するので、年末調整は毎年、名前と住所を書いて印鑑を押すだけだが。

 ここで、どんなものが年末調整できるのかまとめてみたい。

 

年末調整で対象となる税金

1、所得税

 サラリーマンの場合、毎月の給与から所得税は源泉徴収されている。

 源泉徴収というのは、大体の所得税を差し引いているだけなので、年末調整で所得税の額を確定する。

 

2、住民税

 住民税は、前年度の所得をベースとして1年分の納付額が決定されている。

 そのために本来は、年末調整の対象ではない。

 ただし、保険料控除や住宅ローン控除では、住民税も戻ってくる場合がある。

 

年末調整の対象となる人

・1年間を通じて勤務している人
・年の途中で入社して、年末まで勤務している人
・12月中に給与を支給した後に退職した人
・年の途中の海外転勤等によって、日本に住んでいない人

 

年末調整の対象とならない人

・他の会社に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している人
・「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出していない人
・1年間の給与が2,000万円を超える人
・年の途中で退職した人 (死亡や心身障害により退職した人は除く)

 

年末調整の対象となるが確定申告もしないといけない人

・給与や退職金以外の所得合計が20万円を超える人
・2つの会社から給与を受けている人
・高い医療費を払っている人
・寄付をしている人
・住宅ローンを受けた最初の年

 

年末調整で調整できる項目

・扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除
・民間の生命保険、地震保険、長期損害保険契約等に係る損害保険料、医療介護保険、個人年金
・住宅ローン控除(初回以外)
・社会保険(年金、健康保険、雇用保険など)
・小規模企業共済等掛金控除

 

 ということで、医療費控除や給与所得以外に所得が20万円以上ある人は、確定申告もしないといけないことになる。

 でも、まあ、年末調整できる項目でも、年末調整できなかったらできなかったで、確定申告で全部できるんだけど。

 




お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
関連記事

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 税金  年末調整  所得税  住民税 

 

FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 税金年末調整所得税住民税

人気サイトランキングへ

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

コメントの投稿

非公開コメント


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ



年会費永年無料の楽天カード

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード