年金いつからもらえるか知ってますか?
あなたは年金がいつからもらえる?
厚生年金の支給開始年齢、だんだん引き上げられることになっている。
今のところ、あなたは、年金いつからもらえるか知ってる?
老齢厚生年金の支給開始年齢引き上げのスケジュール
老齢厚生年金の支給開始年齢は男性女性で違っている。
男性の老齢厚生年金の支給開始年齢
・誕生日が昭和28年4月2日から昭和30年4月1日⇒61歳から
・昭和30年4月2日から昭和32年4月1日⇒62歳から
・昭和32年4月2日から昭和36年4月1日⇒63歳から
・昭和34年4月2日から昭和36年4月1日⇒64歳から
・昭和36年4月2日以降⇒65歳から
女性の老齢厚生年金受給開始年齢
男性の誕生日の5年遅れ。
・誕生日が昭和33年4月2日から昭和35年4月1日⇒61歳から
・昭和35年4月2日から昭和37年4月1日⇒62歳から
・昭和37年4月2日から昭和39年4月1日⇒63歳から
・昭和39年4月2日から昭和41年4月1日⇒64歳から
・昭和41年4月2日以降⇒65歳から
老齢厚生年金の繰上げ支給は可能
“報酬比例部分の支給開始年齢が引き上がる昭和28年4月2日から昭和36年4月1日までの間に生まれた方(女性は、昭和33年4月2日から昭和41年4
月1日までの間に生まれた方)は、報酬比例部分のみの特別支給の老齢厚生年金の支給開始年齢(特例支給開始年齢)が、生年月日に応じて61歳から64歳に引き上げられますが、これらの特例支給開始年齢に達する前に老齢厚生年金(報酬比例部分)の繰上げの請求をすることができます。
経過的な繰上げ支給の老齢厚生年金の年金額は、60歳から65歳に達するまでの請求時の年齢に応じて、本来の年金額から、政令で定める額が減じられた額となります。
この経過的な繰上げ支給の厚生年金を請求する人は、同時に老齢基礎年金の繰上げ請求をしなければなりません。”
“老齢厚生年金の支給開始年齢が65歳になる昭和36年4月2日以降生まれの方(女性は昭和41年4月2日以降生まれの方)は60歳から65歳に達するまでの間に老齢厚生年金を繰上げ請求することができます。
繰上げ支給の老齢厚生年金の年金額は、60歳から65歳に達するまでの請求時の年齢に応じて、本来の老齢厚生年金の年金額から、政令で定める額が減じられた額となります。
ただし、加給年金額は、受給権者が65歳に達するまでは加算されません。
なお、この老齢厚生年金の繰上げを請求する人は、老齢基礎年金も同時に繰上げ請求することになります。”
日本年金機構ホームページから抜粋
ということなので、減額されるものの年金の繰上げ支給は可能らしい。
早く年金がもらえるとしになりたいなあ。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 障害年金受給者は国民年金保険料は免除になる (2014/08/06)
- 障害年金と税金・障害者と税金の控除 (2014/08/04)
- 障害年金について知ろう・民間の所得保障保険に加入する必要はないかもよ (2014/08/02)
- 年金受給繰り下げ年齢75歳まで引き伸し (2014/05/23)
- 国民年金保険料を安くする方法・4月からは2年前納 (2014/02/14)
- 国民年金保険料滞納者全員に財産差し押さえの督促状送付の予定 (2013/12/13)
- 19年11か月で退職するのが一番年金がもらえる? (2013/09/11)
- 年金いつからもらえるか知ってますか? (2013/09/10)
- 年金受け取りで優遇金利・定期預金1年もの金利ベスト10 (2013/04/14)
- 年金受け取りで定期預金優遇金利・6ヶ月定期ベスト10 (2013/04/13)
- 年金受け取り口座優遇定期金利キャンペーン3ヶ月ものベスト20 (2013/04/11)
- 年金受け取りの銀行は選び方によって特典がある (2013/04/10)
- お金は、元気なときに使うもの・年金は60歳からもらえ (2013/01/25)
- 国民年金保険料の追納 (2012/11/07)
- 国民年金の減免制度 学生納付特例・若年者納付猶予 (2012/11/06)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 年金 受給年齢 支給
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 年金受給年齢支給
人気サイトランキングへ