「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し・介護保険改正案
大カテゴリ:・社会保障で得しよう>小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
社会保障制度改革で介護保険はどうなる?
大きなポイントは2つある。
ひとつは、「一定以上の所得のある人」の自己負担の引き上げ。
もうひとつは、「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し。
「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し
介護の必要度が比較的低い「要支援者」の高齢者への介護予防サービスは介護保険から切り離し、段階的に市町村が行う地域包括推進事業(仮称)に移行するとしている。
今後自治体によって、サービス内容や自己負担が変わってくる可能性がある。
でもなあ、もともと介護保険が始まったときには、『要支援』という分類はなかったんだけどなあ。
要介護1から5までのはずだったんだけど。
いつの間にか要支援1から2が介護保険の対象になっていた。
対象が拡大されたことで、介護保険の財源が苦しくなってきたのも事実だ。
介護の切捨てって批判が出るのもわかるけど、どこから財源が出るのかって問題はあるよねえ。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 特別養護老人ホームの新規入所は要介護3からになる方針 (2013/09/07)
- 「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し・介護保険改正案 (2013/08/31)
- 介護保険の自己負担額・世帯年収に応じて2割に/介護保険改正案 (2013/08/30)
- 介護保険のグループホーム利用条件とお金 (2012/07/11)
- 福祉用具の貸与は、介護度によって適応が違う (2012/07/05)
- 要介護者が自宅・限度額内で使うことができる介護保険のサービス (2012/07/02)
- 介護度と介護保険給付の限度額 (2012/06/30)
- 福祉用具の購入と住宅改修は、介護度による限度額とは別に介護保険から給付される (2012/06/28)
- 介護保険認定までの道のりは長い (2010/08/18)
- 介護保険を受ける人ってどんな人 (2010/08/16)
- 介護保険の財源って、どうなっているの? (2010/08/11)
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 介護保険要支援
人気サイトランキングへ