介護保険の自己負担額・世帯年収に応じて2割に/介護保険改正案
介護保険の自己負担は現在1割。
9割は介護保険で負担で負担している。
この介護保険の自己負担額、2015年(平成27年度)から変わるかもしれない。
介護保険の自己負担額・世帯年収に応じて2割に
介護保険の自己負担割合を2割とする収入基準は2案出ている。
(1)夫婦世帯で年収359万円(単身者280万円)以上
(2)同369万円(同290万円)以上
来年の通常国会で介護保険法を改正し、2015年度の実施を目指している。
夫婦で年収520万円(単身者383万円)以上は?
「2割負担」に加え、自己負担上限(月額)もアップする意向。
上限を超えた介護費は「高額介護サービス費」で補填(ほてん)され、上限額は制度創設以来、月3万7200円(住民税課税世帯)に据え置かれているが、収入が「現役並み」の高齢者は、医療費の自己負担上限額と同じ4万4400円とする。
低所得者の保険料は減額?
低所得の高齢者の保険料は基準額より最大70%減とし、最大50%減としている現行制度を拡充する。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 特別養護老人ホームの新規入所は要介護3からになる方針 (2013/09/07)
- 「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し・介護保険改正案 (2013/08/31)
- 介護保険の自己負担額・世帯年収に応じて2割に/介護保険改正案 (2013/08/30)
- 介護保険のグループホーム利用条件とお金 (2012/07/11)
- 福祉用具の貸与は、介護度によって適応が違う (2012/07/05)
- 要介護者が自宅・限度額内で使うことができる介護保険のサービス (2012/07/02)
- 介護度と介護保険給付の限度額 (2012/06/30)
- 福祉用具の購入と住宅改修は、介護度による限度額とは別に介護保険から給付される (2012/06/28)
- 介護保険認定までの道のりは長い (2010/08/18)
- 介護保険を受ける人ってどんな人 (2010/08/16)
- 介護保険の財源って、どうなっているの? (2010/08/11)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険 自己負担 保険料
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 介護保険自己負担保険料
人気サイトランキングへ