生活保護・生活扶助費削減・2013年8月1日から
この間、TVを見ていたら、『生活保護減額』のリポートをやっていた。
出てきたのは、ご老人夫妻。
『今の現状でも生活費を生活保護の費用から差し引くとほとんど手元には残らない』とリポーターが締めくくっていたのだが・・・。
?
はて?生活保護の費用って手元に残すものなんだっけ?
手元に残高が残らなくて当たり前のものだと思ってたけど・・・。
2018年8月1日から生活保護費のうち生活扶助の引き下げ実施
今回引き下げられたのは、生活保護費のうち、食費や光熱費などに充てる「生活扶助」といわれるもの。
産経ニュースのネット版によると、生活保護受給者は全国で約215万人、約158万世帯で、年々増加している。
支給水準の見直しは5年ごとに行われ、物価が下落する中、支給額が据え置かれてきたことなどを勘案し、引き下げが決まった。
今回の見直しにより、96%の受給世帯で、3年間かけて生活扶助が最大1割削減される。
都市部の子供を持つ若い世代の減少幅が大きく、厚生労働省の試算では、都市部の40代夫婦と小中学生の子2人の世帯では月約7千円減少する。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 巨額の生活保護費横領はなぜできた?河内長野市職員生活保護費横領 (2013/10/23)
- TVで紹介される生活保護家庭ってどうして同情できないんだろう? (2013/10/14)
- 生活保護・生活扶助費削減・2013年8月1日から (2013/08/03)
- 未成年の生活保護受給 (2013/07/27)
- 生活保護に新しい給付・「就労活動促進費」 (2013/05/27)
- 生活保護と車の所有条件は年々緩和されているよう (2013/05/09)
- 生活保護制度の基本は (2013/03/30)
- 生活保護/詐欺事件 (2013/01/23)
- 年間所得約1億4,900万円の生活保護受給者 (2012/10/25)
- 一気に3倍、生活保護が最低賃金を上回る (2012/07/12)
- 東大阪市の職員約30人の親族が生活保護を受給 (2012/06/27)
- 生活保護受給者も国会議員も大して変わらない (2012/06/24)
- 都会の場合、国民年金受給者より、生保のほうが得!併用支給もできる (2012/06/23)
- 住宅に関する生活保護の支給はいくらまで? (2012/06/21)
- 大阪維新の会・生活保護制度の現物支給を方針に (2012/06/21)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 生活保護 生活扶助 お金
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 生活保護生活扶助お金
人気サイトランキングへ