生活保護と車の所有条件は年々緩和されているよう
生活保護では特別な理由が無いと、自家用車の運転が認められない。
じぶんの車を持ったり、運転したりするだけでなく、人から借りた場合などもNG。
が、最近、この生活保護の車所有の規制緩和されつつあるようだ。
自家用車保有が認められる(かもしれない)条件
1、事業に必要な自動車
2、障害者が自動車で通勤・通院・適所・通学をする場合
3、山間へき地などに居住し、通勤する場合
以上3つは従来どおり。
・公共交通機関を利用することが著(いちじる)しく困難な地域に住んでいる場合や職場がある場合
・深夜業務で通勤する場合
・通勤用自動車を保有している人が、失業や病気で就労を中断し、おおむね6か月以内に就労により保護の脱却をすることが見込まれ、自動車の処分価値が小さいと判断される場合
そして、さらに、
・公共交通機関の利用が苦しく困難な地域に住む人が、通院・適所・通学(以下「通院等」)で自動車を使用する場合について、一定の条件のもとで、保有が認める。
【一定の条件】
1)通院等に定期的に利用されること、2)公的な送迎サービスなどがなく、自動車による送迎以外に通院等ができないこと、3)自動車の処分価値が小さいこと、4)自動車の維持費が他からの援助などでまかなわれること、5)運転は本人または生計同一の人などに限定されること
・保護開始時に失業し、おおむね6か月以内に就労する予定の場合、車の保有は認めるがその間の使用は認めないとしていたのを、求職活動に限って使用認める。
・保有が認められている自動車が使用に耐えない状態になった場合は、費用を保護費による預貯金でまかなうことなどができれば保有を認める。
まあ、必ず生活保護受給者の自家用車所有や使用が認められるとはいえないが。
条件としては、年々緩和されているのが現状のようだ。
でも、上の条件の判断は、担当の福祉事務所なので・・・・。
福祉事務所が『自動車保有の条件に合致しない』と判断する場合もあると思う。
お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 巨額の生活保護費横領はなぜできた?河内長野市職員生活保護費横領 (2013/10/23)
- TVで紹介される生活保護家庭ってどうして同情できないんだろう? (2013/10/14)
- 生活保護・生活扶助費削減・2013年8月1日から (2013/08/03)
- 未成年の生活保護受給 (2013/07/27)
- 生活保護に新しい給付・「就労活動促進費」 (2013/05/27)
- 生活保護と車の所有条件は年々緩和されているよう (2013/05/09)
- 生活保護制度の基本は (2013/03/30)
- 生活保護/詐欺事件 (2013/01/23)
- 年間所得約1億4,900万円の生活保護受給者 (2012/10/25)
- 一気に3倍、生活保護が最低賃金を上回る (2012/07/12)
- 東大阪市の職員約30人の親族が生活保護を受給 (2012/06/27)
- 生活保護受給者も国会議員も大して変わらない (2012/06/24)
- 都会の場合、国民年金受給者より、生保のほうが得!併用支給もできる (2012/06/23)
- 住宅に関する生活保護の支給はいくらまで? (2012/06/21)
- 大阪維新の会・生活保護制度の現物支給を方針に (2012/06/21)
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 生活保護 車 所有
FC2ブログ内の同一タグ を含むブログへのリンク: 生活保護車所有
人気サイトランキングへ