この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
管理人の承認後に表示されます
投資信託の配当金も場合によっては配当控除などの対象となる。
投資信託の配当金が配当控除の対象となるかどうかは、『外貨建て資産割合』と『非株式割合』によって違う。
株式投資信託収益分配金の配当控除率
・『外貨建て資産割合』75%、『非株式割合』75%以下の場合
⇒配当控除の該当となる。
・『外貨建て資産割合』『非株式割合』のいずれかが75%以上の場合
⇒配当控除の対...
今年の確定申告から、ちょっと面倒なことがひとつ。
それは、『すべての白色申告者に記帳、帳簿保存が義務化』されるから。
昨年、税務署で聞いた話だと『必ず紙で保存してください』とのことで、要するにパソコン内に保存するなどのデジタル保存はだめってこと。
今までの白色申告の記帳・保存
・白色申告の方のうち前々年分あるいは前年分の事業所得等の金額の合計額が300万円を超える者につい...
金融機関の口座名義人が死亡した場合、死亡が金融機関に伝わると、口座が封鎖(凍結)され、預金などが下ろせなくなる。
てのは、よく聞く話。
でも、実際はどうなの?
口座名義人が死亡した場合預金が下ろせなくなる?
銀行には地元新聞の訃報欄などは目を通す人はいる。
一般の人の場合は、家族が申告するまでは銀行は知る手段がない。
口座名義人の死亡を伝える公の機関という期間は...
あけましておめでとうございます。 年末年始、年老いた両親のいる田舎へ帰るって人も多いかも。
『親だけが田舎に住んでるんだ』って人も多いかもね。
ところで、親戚一同の連絡先って知ってる?
実は管理人はあまりよく知らないのだ。
この間、親の年賀状を作っていて、ふと思った。
『両親がなくなった場合などに連絡したりするのは、おいらの仕事になるんじゃ???』
いや、同居...
組合費が高い!
なんて話が今日職場で出たのだ。
『レクレーション代になってるよね』という話。
ストもやらないし、不当解雇とかのときに動くわけでもない。
ボーナスの交渉はしてるようだが、報告書には『赤字にもかかわらず、ボーナスを出してるのは経営者の好意。感謝して働きましょう』の表示が大きく書かれている。
お花見やらバーベキュー大会の補助やら、日帰り旅行の費用...
病院関係の法人形態と税金の関係を見てみると、一番節税効果があるのが社会福祉法人。
次が社会医療法人⇒公益法人財団⇒一般財団法人(非営利型)≒特定医療法人⇒医療法人⇒個人病院って感じだろうか?
全部社会福祉法人にしたら節税効果があるのに・・・。
それができないのは、認可が厳しいから。
でも、たぶんそれだけじゃないんじゃないかな?
経営者の都合とかあるんじゃなかろうか?
...
クレジットカードの支払い代金の引き落とし、通常は銀行口座から自動的に引き落としがされる。
が、もし、口座に残高が足りなくて、引き落としができなかったら、どうなると思う?
口座残高の不足でクレジットカードの支払いができなかった場合の流れ
・引き落とし日に口座残高が支払い金額に1円でも満たない場合は、引き落としが実行されない。
・引き落としできなかった支払い金額は、再度引...
そういや、東電のかぶって今いくらくらいなんだろう?
ちょっと調べてみたぞ。
東京電力株
株価:514円
年初来高値: 841(13/05/21)、 年初来安値: 182(13/02/13)
単位株: 100株
配当:なし
うーん昔2000円から3000円してた株価がこの状態。
でも182円で買った人は儲かったかも。
ついでに、他の電力会社は?
...
徳洲会といえば、医療界最大グループである。
この徳洲会でいま、公職選挙法で問題になっている。
徳洲会が運営する総合病院は全国66に上るほか、診療所、老人保健施設、介護事業所、特別養護老人ホームなど計361もの施設を運営する国内最大級の医療・福祉グループ。
医療法人は国や自治体から多額の補助金を受ける非営利法人。
また、徳洲会グループ中の2法人は、社会医療法人であり、法...
隣の家からのもらい火で自宅が焼失。
こんな災難に見舞われたらどうする?
家が焼けたら、修理や建て替えにお金がかかる。
家財道具が焼けたら、新しく購入するのにまたま...
こんな商売あったのね・・・。
患者紹介ビジネスというのだそうだ。
訪問診療の報酬が外来より高いことに着目した商売だというが。
患者紹介ビジネスとは?
『医師に患...
3大メガバンクのひとつ、三菱東京UFJ銀行は現在自行である三菱東京UFJ銀行のATMだけでなく、セブン銀行のATM利用手数料を平日無料にしている。
が、平成25年12月20日からセブン銀行の...
会社を辞めて自営業(フリーランス)、入っておきたい保険は何?
サラリーマンと自営業、入っておきたい保険はちょっと違うかもしれない。
公的保険・保障でまかなえない部
老後のお金を第三者に管理してもらう制度「社会福祉協議会の地域福祉権利擁護事業」「任意後見制度」「財産管理委任契約」は、それぞれに、メリット・デメリットがある。
今回
Tポイントをジャパンネット銀行へ現金として振り込むことができるようになった。
これは、2013年7月1日Yahoo!ポイントがYahoo!Japan限定Tポイントに変わったため。
以前から、Yahoo!ポ
信用金庫なども高金利の定期預金を提供している場合がある。
でも、信用金庫って、地域密着型だよなあ。
地域住人以外でも利用できるんだろうか?
信用金庫の口座開設資
静岡銀行インターネット支店(WebWallet)の夏の定期預金は1年定期0.35% 預入れ 10万円~という高金利。
さて、この静岡銀行インターネット支店使い勝手のほうはどうでしょう。
セブンイレブン・イトーヨーカドー、デニーズ、ヨークマートでの買い物が多い人には、お勧めのクレジットカードが、セブンカードプラス。
セブンイレブン・イトーヨーカドー、
広島県呉市の死体遺棄事件の逮捕された7人のうち広島市中区の少女(16)、生活保護を受けていたという話が出ている。
出所は、毎日新聞の記事らしい。
16歳で生活保護を受け
愛媛銀行(通称ひめぎん)のインターネット支店・四国八十八ヶ所支店の専用定期預金は、割と高金利。
愛媛銀行インターネット支店の定期預金
1人1口座100万円限定のだんだん
ミスタードーナッツのポイントサービスが9月いっぱいで終了する。
で、そのミスドのポイントサービスの終了理由だが。
ミスドのポイントサービスの終了理由は『有効期限が1年...
自転車を運転して事故を起こした場合でも、何千万円もの賠償責任が生じる場合がある。
が、怖いのは、賠償責任だけではなかったりして。
罰金刑以上の刑罰が裁判で確定した
われわれ普通の労働者にとって、病気や怪我で働けないというのは、心配の種の一つ。
病気やけがで働けない状態が一定期間を超えて続く場合、所得を補てんする保険がある。
保険の加入者の保護制度はどうなってる?
加入していた保険会社が倒産した場合、保険金などの保障はどうなるんだろう?
銀行の預金などの場合は、預金保険機構によって、1金
ヘルパー2級が廃止され、介護職員初任者研修と名称変更された。
名前だけでなく、資格収得までの道のりもちょっと違う。
今までのヘルパー2級とどこが違うのか?
働く側と
6月の個人向け国債購入キャンペーン、各証券会社、個人向け国債の購入に当たって、キャッシュバックなどのキャンペーンを行っている。
さて、2大証券である、野村證券・大和證
平成25年から、労働契約の改正法が始まった。
目的は、有期労働契約の反復更新の下で生じる雇止めに対する不安を解消し、労働者が安心して働き続けることができるようにするた
今日の御題は、NISA(日本版ISA:少額投資非課税制度)と特定口座・確定拠出年金の違いである。
NISA(日本版ISA:少額投資非課税制度)は株式取引の新しい制度だが・・・。
NISA(日本版IS...
この間、TVを見ていたら、何かのニュース番組だろうか?町を歩いていく年金受給者世代らしき女性たちにインタビューしている場面が出てきた。
口々に『年金だけじゃ足らない。
日本版ISA:少額投資非課税制度NISA。
はて?NISAは本当に得になるのか?
そもそもNISAってどんなもの?
NISA・日本版ISA:少額投資非課税制度とは?
現在、株式や投資信託から得ら...
今回の個人向け国債も各証券会社、キャッシュバックキャンペーンを展開している。
SBI証券の個人向け国債購入キヤンペーンをご紹介。
SBI証券個人向け国債購入キヤンペーン...
カードローンのレイクでも無利息ローンが用意されている。
レイクの無利息ローンは2つ。
レイクの無利息ローン
1、借入額1から200万円まで 初回借り入れのうち5万円が150日間
就職するのに学歴は必要だが、就職後は仕事ができるかできないかの方が大事。
とか、よく言われるけど。
管理人は、そうは思わない。
就職後だって、学歴は大事だ。
そ
機会損失って言葉、知ってる?
意外と無頓着なのが、この機会損失に対する意識。
機会損失とは?
費用概念の一つ。 実際に取引を行い発生した費用ではなく、最善の決定
時々宣伝している『無利息のキャッシングサービス』、一体どんなもの?
いくつか、無利息キャッシングなる物を提供しているところがあるようで、それぞれ、条件が違う様子。
宝くじで当たったお金は、原則非課税。
確定申告の必要もない。
では、懸賞やクイズの賞金も非課税?
残念ながら、懸賞やクイズの賞金は「一時所得」となり、宝くじとは
Edyのチャージの種類が大幅に増えていた。
ということで、今日は、Edyのチャージの種類について。
Edyのチャージの種類
1、現金チャージ
レジで現金を電子マネーEdyにチャー
今日の話題は、誰でもできる偽造紙幣(偽札)の見分け方。
誰でもできる偽造紙幣(偽札)の見分け方
1、紙幣を触って、でこぼこしていたら本物。
紙幣の表面、左側には「
長期金利が上がった下がった。
これどういう意味?
長期金利とは?
長期金利は通常、国が十年後に「利子」とともに借りたお金(元金)を返す償還までの期間が10年の国
お金を借りたいけど、この業者は、悪徳業者じゃないかな?
そう思ったら、日本貸金業協会のHPを見てみよう。
日本貸金業協会では悪徳金融業者の検索ができたり、返済や生活再
住宅ローンを組もうと考えている人は、クレジットカードの保有枚数は絞ったほうがいい。
クレジットカードの保有枚数が多いと、住宅ローンの審査に通りにくくなる可能性がある
クレジットカードやローンの審査で重要な役割を果たす個人の信用情報。
その個人の使用情報を管理しているのが、個人信用情報センター、「全国銀行個人信用情報センター」「CI
クレジットカードやローンの審査で重要な役割を果たす個人の信用情報。
その個人の使用情報を管理しているのが、個人信用情報センター。
この個人信用情報センターには「全
使いようによっては便利なクレジットカード。
が、クレジットカードには、審査がある。
クレジットカードの審査はどこが重要?
1、安定した収入2、返済能力3、明確な居住場
nanacoは全国のセブン-イレブン、デニーズ、イトーヨーカドー・エスパ、西武・そごう・ヨークマート・ヨークベニマル各店舗などで使うことができるポイント・電子マネー。
カード...
銀行の販売する投資信託と証券会社の販売する投資信託どこが違うんだろう?
銀行の投資信託の購入ページには「投資者保護基金の保護対象ではない」とかってよく書いてある。
イオン銀行のこども預金で、プレゼントを当てよう。
イオン銀行のこども預金は、定期預金に傷害保険をプラスしたもの。
こども預金の概要
預け入れ条件:15 歳未満で保護者...
イオン銀行のこども預金で、プレゼントを当てよう。
イオン銀行のこども預金は、定期預金に傷害保険をプラスしたもの。
こども預金の概要
預け入れ条件:15 歳未満で保護者...
イオンカードセレクトは、イオン銀行のキャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAON(ワオン)の機能がついたカード。
この、イオンカードセレクトを持っていると、イオ...
イオンカードセレクトは、イオン銀行のキャッシュカード・クレジットカード・電子マネーWAON(ワオン)の機能がついたカード。
この、イオンカードセレクトを持っていると、イオ...
イオン・ジャスコが近くにある人に便利なイオン銀行。
ただいま、イオン銀行では、定期預金特別キャンペーン中。
イオン銀行定期預金特別金利キャンペーン
イオン銀行定期...
超トッピング預金など、金利の高い定期預金がある香川銀行。
この香川銀行でも、給与振込のキャンペーンを開催している。
香川銀行給与振込キャンペーン内容
1香川銀行口座を...
ソニー銀行でも、新規口座開設のキャンペーンを行っている。
ソニー銀行の新規口座開設キャンペーンの名は、『2013年 春のフレッシャーズ応援キャンペーン』
ソニー銀行に新
栃木銀行は、栃木の第二地銀のひとつ。
この栃木銀行でも、給与振込みでキャンペーンがある。
栃木銀行の給与振込口座指定キャンペーンは、条件を満たせば、JCB・ニコスギフ
じぶん銀行の給与振込口座指定キャンペーン。
じぶん銀行は、ネットバンクの一つ。
モバイル・PCなどから利用しやすい銀行の一つだ。
この、じぶん銀行でも給与振込口座キ
楽天銀行の他行振込手数料を無料にするには、年金や給与の振込口座として楽天銀行口座を使うのが一般的な方法。
また、給与/賞与の受取がある場合、口座振替(自動引落)の実績...
楽天銀行の振込予約キャンペーン。
楽天銀行では、「毎月おまかせ振込予約」で抽選で100名に現金489円をプレゼントキャンペーン中。
楽天銀行「毎月おまかせ振込予約」現金プ
国債の基本的な知識について、ちょっと覚書を。
国債購入は、定期預金などと比べると言葉がわかりにくい。
初回の利子の調整額
初回の利子の調整額とは、国債の購入後、
野村信託銀行は1、他行宛の振り込みも月30回まで手数料無料(楽天銀行は月2回)。 2、比較的定期預金の金利が高い。
3、野村證券お取引口座への振込手数料は無料。
とまあ、メリ...
野村信託銀行の他銀行宛振込み手数料は、月30回まで無料。
大和ネクストや住信SBIネット銀行では、有料となる楽天銀行への振込みも月の回数制限があるが無料。
野村證券の...
大和ネクスト銀行の他行振込みの方法を調べていたら、楽天銀行に対する振込みの記載があったのでご紹介。
大和ネクスト銀行は、本人名義宛の他銀行への振込みは無制限で手数料
大和ネクスト銀行にログインしてみた。
大和ネクスト銀行のログインは、大和證券を経由する場合と大和ネクスト銀行のHPから直接ログインする場合とでは、方法が異なる。
今回...
大和ネクスト銀行は、本人名義の他行振込み手数料は無料、他人名義の他行振込み手数料も月3回までは無料という使い勝手の良い銀行。
大和ネクスト銀行を利用するためには、大和...
大和ネクスト銀行の口座開設をしてみた。
大和ネクスト銀行は、大和證券の系列の銀行。
大和證券の口座があれば簡単に口座開設が終了する。
大和ネクスト銀行のメリット
老年期認知症は、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体病などがある。
アルツハイマー病(AD)のタイプがある。
・ 家族性アルツハイマー病(Familial AD、FAD
住信SBIネット銀行新規口座開設定期預金キャンペーンは10万円の預け入れで最高の金利がつく計算になる。
春の住信SBIネット銀行円定期の金利設定は、6ヵ月もの 年 0.27% (
証券会社の個人向け国債キャンペーンをまとめてみた。
証券会社
最低購入金額
対象債券
キャンペーン概要
キヤッシュバックの上限
SBI証
SBI証券と楽天証券の個人向け国債購入キヤンペーンを比較してみよう。
SBI証券個人向け国債購入キヤンペーン
SBI証券募集期間 →2013/3/7~2013/3/26 対象債券→ 個人向け復興国債 変動1...
楽天カードをサブのクレジットカードとして使用している管理人。
楽天カードを契約した当初は、携帯電話のメールアドレスも登録していて・・・。
が、だいぶ前から携帯電話
日経平均株価とTOPIXって具体的にどう違うんだろう?
日経平均株価とTOPIXは指数の算出方法が違うらしい。
日経平均株価の算出方法
日経平均は、東証1部上場銘柄から日本経済...
楽天銀行より、株式配当金受取プログラムのお知らせが届いた。
どういう内容かというと『3月に株の配当金を楽天銀行で受け取ってくれたら、1件10円、現金をキャッシュバックする...
株式を取得した場合も寄附金控除を受けることができる。
え?株の税金控除は、株や配当金の損益通算とかだけじゃないの?
いやいや、なんと寄付金控除の対象となる株式もあ
セブン銀行のATMに、キャッシュカードの情報を読み取る装置や手元を撮影するカメラが取り付けられていたそうだ。
セブン銀行殻の発表では、東京都内4カ所の現金自動出入機(A
白色申告(青色申告も同様だが)の収支内訳書(青色申告の場合決算書)を作成する場合、通常は、建物や機械・農地などの修理・原状回復の費用は、修繕費の項目に計上する。
が
株の売買損することもあれば、得することもある。
で損したとき、利益が出たとき、税金はどんな処理になっているのか知っこう。
基本的には、株の売買は利益が出たときに税
サラリーマンの必要経費、特定支出控除が改正された。
サラリーマンには、もともと給与所得控除(最低650,000円)というものがある。
それとは別に、必要経費として認められる
サラリーマンの必要経費、特定支出控除が改正された。
サラリーマンには、もともと給与所得控除(最低650,000円)というものがある。
それとは別に、必要経費として認められる
株の配当金も確定申告するとお金が戻ってくるかもしれない。
一般に配当金は「所得税7%+住民税3%」が源泉徴収された上で株主に支払われる。
所得によっては、確定申告する...
日経平均株価ってそもそもどんなものなんだろう?
日経平均株価とは?
“日経平均株価(にっけいへいきんかぶか、Nikkei Stock
Average)とは、日本の株式市場の代表的な株価指標の一
日経平均はどこまで上がるのだろう?
日本の平均株価は、海外の平均株価に比べて出遅れてるっていう説がある。
リーマン・ショック直前の終値を100として、現在(2013年2月8...
SBI証券でミャンマー関連株への投資が可能になった。
といわれても、どうもぴんと来ない。
そもそもミャンマーってどんな国?
以前はビルマといわれていた国だよなあ。
今回も国税庁確定申告作成コーナーを利用しようとした管理人。
だが、国税庁の確定申告作成コーナーのPDFファイルが表示されず、IEが強制終了されてしまう。
これでは、作った...
楽天銀行の円定期の特別金利キャンペーンの案内メールが届いていたので、皆さんにもご紹介。
楽天銀行の円定期の特別金利キャンペーン
≪キャンペーン期間:2013年2月1日(金)~...
ソフトバンク株式会社第41回無担保社債(社債間限定同順位特約付)がSBI証券から販売される。
まだ、仮条件の段階だが。
ソフトバンク株式会社第41回無担保社債(社債間限定同順...
リスクとうまく付き合う方法
日経平均が上がり調子だ。
でも、株は、怖い・・・。
投資のリスクはゼロにすることはできない。
で、投資リスクを少なくするひとつの考え方
クレジットカードの引き落とし口座をゆうちょ銀行から住信SBIネット銀行へ変更してみた。
クレジットカード会社のHPから、引き落とし口座の変更届の申し込みをし、必要書類を郵
住信SBIネット銀行で確定申告の還付金の受け取りができるようになった。
今日、住信SBIネット銀行からメールが届いた。
メールの内容は以下のとおり。
住信SBI
りそな銀行への入出金はりそな銀行・埼玉りそな銀行のATM・近畿大阪銀行ATM・バンクタイムATM・コンビニATM(セブン銀行・ローソン・イーネット)・JR東日本ATM
「View
Altte(ビューアルッ
三菱東京UFJ銀行への入出金の方法はどんなものがある?
三菱東京UFJ銀行の場合、銀行窓口以外に、三菱東京UFJ銀行ATM・コンビニATM・ゆうちょ銀行ATMなどで入出金できる。
三菱東
確定申告用の領収書などを実家で探していたら、なぜか、ドル紙幣の入った封筒が見つかった。
父曰く『親戚からもらった、中国の金だ』と言っていたが・・・。
これはどう見
みずほ証券の入出金方法はちょっと変わっている。
みずほ証券では、現金持ち歩き時の引ったくりや盗難といった事故を未然に防止するために、店頭等での現金取り扱いを行ってい
みずほ銀行の場合、みずほ銀行ATM・コンビニATM(イーネット・ローソン・セブン銀行)・ゆうちょ銀行のATM・JR東日本ATM「VIEW
ALTTE」(ビューアルッテ)・イオン銀行ATM・ステーションATM
日本の3代銀行というと、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行。
それに継ぐのが、りそな銀行。
普段、あまり、このメガバンク、個人的には利用価値がないのだが・・...
SMBC日興証券株式会社は日本の3代証券の一つ。
元は、日興コーディアル証券株式会社といった。
SMBC日興証券株式会社でも、楽天証券と楽天銀行・住信SBIネット銀行とSBI証券
今回は、マネックス証券の入出金のシステムについて。
マネックス證券への入金は即時入金・ゆうちょ銀行FTnet ・マネックス《セゾン》カード・そのほかの入金方法がある。
即時
財布の中から、額面以上の価値のある硬貨を探してみよう。
まずは、平成13年の100円硬貨→300円。
平成12年の50円硬貨→400円。
平成22年の1円硬貨→200円。
平成17年以降の5円
証券会社に口座開設していると、結構いろいろなセミナーの案内が送られてくる。今回はSBI証券のセミナーをご紹介。
「名証のETF入門講座」&「澤上篤人氏による株式講演会」
2/16(土)...
じぶん銀行は、KDDIと三菱東京UFJ銀行が共同出資した比較的新しい形の銀行。
入出金は、三菱東京UFJ銀行・ゆうちょ銀行・コンビニなどのATMで行う。
ネットバンクの一種で、スマ
銀行などのホームページの偽者を作って、IDやパスワードを入力させるというフィッシング詐欺が増えてきている。
各銀行とも、対策を色々立てているようだ。
EV SSL証明書もその...
新生銀行の冬の円定期金利のご紹介をば。
新生銀行冬の特別金利
【1】2年もの金利 年0.30%(税引前)【2】3年もの金利 年0.40%(税引前)【3】5年もの金利
年
楽天銀行は預金を出金する時に基本的に手数料がかかる。
が、証券会社をあいだに通すと、手数料をかけずに楽天銀行の預金をほかの銀行へ振り込むことができる場合がある。
住信SBIネット銀行は無条件で月3回までほかの銀行への振込手数料が無料という使い勝手のいい銀行。
難点は、税金などの引き落としや振込口座として使うことができない点だ
クレジットカードの支払い、確定申告の時にどうやって必要経費に仕分けしたらいいんだろう?
クレジットカードの支払いは、実際の購入日などとはタイムラグがある。
白色申
SBI証券の入金・出金方法をご紹介。
SBI証券の入金方法
1、手数料無料での入金
・即時入金サービスによる入金住信SBIネット銀行・楽天銀行・ジャパンネット銀行・スルガ銀行・セブ
サラリーマンで、副収入のある人。
会社には副業をしていることを知られたくないと思っている人は、確定申告の際に住民税の徴収方法を『普通徴収』にするようにチェックをする
ネット通販の大手アマゾン。
2010年から基本的にすべての商品が送料無料だったのだが、とうとう、送料無料サービスが中止になる。
というよりどうもアマゾンのホームページを
基本的にサラリーマンは年末調整で税金額が調整されるので、確定申告の必要がない。
が、確定申告しなければいけない人も存在する。
サラリーマンで確定申告が必要な人
1
副業の住民税。
さて、どうやったら会社にばれない?
1、副業が黒字の場合
確定申告のときに『給与所得以外の住民税の徴収方法の選択を普通徴収にする』。
普通徴
ネットの所得、何所得で確定申告する?
白色申告の場合(いや、白色申告に限らないけど)、10種類の所得に分かれている。
所得の種類
利子所得
公社債や預貯金の利子、貸...
SBI債と並んで人気がある債権が、マネックス債。
SBI債は購入金額10万円から。
一方のマネックス債は購入金額1万円から。
東京証券取引所 第一部に上場しているマネ
ふるさと納税で魅力なのは、税金が安くなること。
それに加えて、寄付した自治体からお礼がもらえることもある。
ふるさと納税5000円以上で5000円相当のお礼がもらえる自治体も...
さて、冬のボーナス時期、各銀行そろそろキャンペーン金利が始まった。
まずは、住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行6ヵ月もの定期預金金利
年 0.27% (税引後
年0.21
国民年金保険料の減免を受けた場合には、その期間は、年金保険料の納付期間には含まれる。
でも、実際の年金額には、反映されない場合もある。
年金額に反映される場合でも
今月の利付国庫債券の販売が発表されている。
利付国庫債券は2年・5年・10年ものとあるが、いずれも固定金利。
今月は、個人向け国債の販売もあるので、今後金利が上昇す
会社員時代は厚生年金に加入していた人、失業したり退職して、その後、年金に入ってないなんてケースがあるようだ。
老齢年金は、あまり当てにならないから年金に入りたくない
管理人の周りには、WAONの利用者が多い。
イオン系列の店舗での買い物が無料になったり、ポイントの優遇があるせいだと思うんだけど。
でも、どうせWAONを使うのなら、普通の
一時期話題になった「国民の97%が幸福な国」ブータン。
ちょっと不思議な感じがしていたのだが・・・。
ある証券会社のホームページのコラムに、この、国民の97%が幸福という...
12月の高金利定期預金.
実際の金利などは、それぞれの金融機関へ。
預金に資格が必要な銀行も有るのでご注意。
中央商銀信用組合 子育て支援定期
最高金利0.9%(10万円
個人向け国債の販売が開始された。
ちなみに、復興応援国債は、今回で販売終了の予定。
今回は、個人向け復興応援国債・個人向け復興国債10年・5年・3年の各種が同期間で
個人向け国債の場合、市場で売買するわけには行かない。
では、満期まで換金の方法が無いのかといえば、ちゃんとある。
ひとつは、国に買い取ってもらう方法。
個人向...
東京スター銀行の目玉商品といえば、前に書いた、スターワン住宅ローンと1週間満期の定期預金。
東京スター銀行の1週間満期定期預金の金利は0.25%という高金利。
文字のとおり
たまに見かけるMARS投資。
MARS投資って一体何なの?
横文字はわからないなあ。
MARS投資とは
MARS投資とは、医療機関から診療報酬請求債権(MARS)を額面より低価格で買い取り
住宅ローンの負担を減らそうと思ったら、繰上げ返済というのが、あるいみ、社会の常識。
だが、今、ローン金利は安くなっているし、無理して、住宅ローンを返済するより、現金
楽天銀行の目玉サービス、ゴールドラッシュプログラムが12月に終了になる。
ゴールドラッシュプログラムというのは、楽天銀行口座へ他の金融機関から振込があった場合、その振
この間、応募した、SBI債。
残念ながら、抽選にもれてしまい、購入できなかった。
SBI債は格付けはBBB(R&I) なのだが、期間が1年で、年1.60%(税引前)という高利率。
売り出...
破損したり、汚染したお金は、銀行に持っていけば、使えるお金に交換してくれる。
が、あまりにも破損や汚染した状況がひどく、一般の金融機関では取り次いでもらえない場合も
SBI証券のHPを覗いたら、SBI債の募集をしていた。
ふーんと思ってみていたら、SBI債の募集期限は、今日まで。
しかも申し込みは、2012/11/20(火)12:00~2012/11/21(水)17:00まで。
...
更年期障害とか言うとあんまり語りたくないものだが・・・。
それでも、最近は、更年期障害に対する情報がちらほら。
でも、何がいいのか悪いのかなんだかよくわからない。
...
破損したお金、一部でも残っていれば銀行に持っていくと、ちゃんとしたお金に換えてくれる。
紙幣が破損した場合の交換基準
1、表・裏両面があること2、紙幣の面積が3分の2以上...
介護保険の申請をした。
市役所からの認定調査も来た。
なのに、いつまでたっても介護認定の結果のお知らせが来ない!
なんてケースは、よくあること。
理由は...
銀行口座、いくつ持ってる?
『給料の振込口座ひとつだけ』『給料振込みと引き落としようの銀行とたまるための銀行の二つ』って人は、定期預金を作るときには二つ以上に分けた
オリックス株式会の社債募集が19日から始まる。
オリックス株式会社第166回無担保社債(社債間限定同順位特約付)の概要
格付 A(R&I)利率(年/税引前)
0.725%お申し込み単位 額
いざと言うとき障害年金がもらえるように、年金は払っておきましょう!
と言われても、無い袖は振れぬ。
どうしても、国民年金を払えないと言う人は、国民年金の減免制...
今日利付国庫債券(5年)が募集開始になった。
これで、利付国庫債券は今月、利付国庫債券(2年)(第322回)・利付国庫債券(10年)(第325回)とあわせて、3期間の利付国庫債券の募...
預金者保護法?ペイオフ(預金保護)じゃなくって?
なんだか、似たような言葉・・・。
さて、この預金者保護法一体何?
預金者保護法とは?
平成18年2月10日施行された
この間、胆石について家族から聞かれた。
さて、胆石ってどんな病気でしょう。
胆石のできる場所は、肝臓、胆管、そして胆嚢。
胆石の原因
肝臓では消化液である胆
あるサイトで『やってはいけない10のお金稼ぎ』というページがあったので、ちょっと見てみた。
1.デイトレーディング 「デイトレ」とは「デイトレーディング」、いわゆる「一
11月の銀行定期預金の金利である。
大体、金利の高い定期預金を一覧表にしてある。
ただし、最新の定期預金金利や預け入れ条件は、それぞれの銀行のホームページで確認してく...
健康保険をなくしてしまったら、そのときあなたはどうしたらいい?
1、まずは、警察に届けましょう。
健康保険証は身分証明書にもなるからね。
誰かに悪用されないとも限ら
悩みを抱えた人、ストレスを抱えた人、どうにもならなくなる前にいのちの電話に電話してみるのもひとつの手。
地域によって、24時間受け付けているところもある。
都道府県
ただいま利付国庫債券(2年)(第322回)・利付国庫債券(10年)(第325回)販売中。
SBI証券の利付国庫債券(2年)(第322回)・利付国庫債券(10年)(第325回)の募集要項を見てみると。...
SOR注文は個人投資家にとっては、SBI証券くらいしか使う機会が無いということで、SBI証券のSOR注文についてちょっと調べてみた。
SBI証券のSOR注文
証券取引所(当社優先市場)と
SBI証券では、現物株取引においてSOR注文が使えます。
って?
そもそも、SOR注文ってなんだろう?
SOR(スマート・オーダー・ルーティング)注文
複数市場から最良の市場を
ゆうちょ銀行への他の銀行からの振込みをしたい場合、振込用の店名・口座番号(7桁)と言うのを使う。
本来、ゆうちょ銀行の通帳などに記載されているのは、記号(5桁)番号(8
香川銀行インターネット支店に定期預金を作った。
給料が出たので、ま、先取り預金です。
香川銀行インターネット支店の管理画面に入ったら、お知らせが2通ほどあった。
SBI証券で、新しく始まったサービスがひとつ。
投信積立の代金を、指定の銀行口座から毎月自動的に引落して買付ができる投信積立銀行引落サービスと言うのがそれ。
今まで
家族の健康保険に扶養者として加入する。
これが一番お金がかからない方法。
同居していない家族でも扶養になれる場合もある。
退職(仕事がなくなったら)したら、できれ...
会社を辞めた場合、健康保険は、国民健康保険か今までの保険の任意継続を選ぶことができる。
条件によっては国民健康保険より、任意継続の健康保険料が安いこともあるので、そ
退職したときの健康保険、国民健康保険と任意継続とどちらがとく?
国民健康保険は、市町村で保険料の額が違う。
住んでいるところによって、健康保険料が高額になることも
貯金箱に小銭を毎日ためてる人多いのかな?
管理人も昔していた・・・。
今はクレジットカードの使用率が増えて、あまり財布の中に小銭がたまらなくなったけど。
で、
高額療養費制度を使うと、普通の所得の人で月8万円程度の医療費負担で済む(低所得者の場合はもっと少ない負担額でOK)。
また、直近1年以内に高額療養費給付に該当する回数月が...
債券(国債・公社債)の利子についてちょっとお勉強。
債券の利子には、源泉分離税・総合課税および、償還差益に関する課税といろいろな課税方式がある様子。
源泉分離課
ディスカウント債ってのはなんなんだ?
ディスカウント?安売り?の債券???
ディスカウント債ってどんなもの
1、利率(クーポン)が低い代わりに発行価格(売出価格)
債券には日本国内の債券と外国の債券とがあるが、日本国内債券と外国債券のハイブリット型といった証券もある。
代表的なのは、サムライ債やデュアル・カレンシーというもの。
...
近いうちに発行される予定の銀行系の事業債(社債)のひとつに大光銀行の劣後債があるんだけど。
大光銀行というのは、新潟の地方銀行だ。
ちなみに、管理人の給与振込口座
債券の買い方には、新しく発行されるものを買う場合と既に発行された債券を買う場合と二つの方法がある。
新しく発行される債券を新発債。
既に発行された債券を既発債とい
一口に社債といっても、色々と種類があるようで。
どんな社債があるんでしょうね?
普通社債・劣後社債・転換社債・ワラントなどがあるそうなので、それぞれの特徴を簡単に
住信SBIネット銀行株式会社第1回期限前償還条項付無担保社債(劣後特約付)の詳細が決まったのでお知らせ。
購入は10月18日の16:00からSBI証券で受付。
住信SBIネット銀行株式
利付国庫債券は毎月発行される国の債券。
要するに国債の一種だ。
10月の利付き国庫債券の利率は以下のとおり。
利付国庫債券(10年)(第325回)
募集期間(予定)
10/...
みずほ銀行でも社債をこの時期発行している。
住信SBIネット銀行と同様、劣後債である。
銀行の発行する社債は、劣後債が多いらしい。
株式会社みずほ銀行第21回期限
国債・公債・社債、全部まとめて債券と言う。
国債なら、国がお金を集めるために発行した債券。
公債は、地方自治体が発行した債券。
社債は会社が資金を集めるために発行...
住信SBIネット銀行の劣後債の2012年から2017年の金利が仮決定された。
2012年11月2日の翌日から2017年11月2日まで 1.10%~1.70%。
本当の決定は、需要状況を勘案したうえで、2012年...
仕組み預金は、満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)・ 元本通貨変動型仕組み預金の2種類がある。
満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)は、元本が保証され
住信SBIネット銀行の劣後債が発行される。
まだ詳細は発表されていないが、10月12日ごろには発表される予定。
住信SBIネット銀行劣後債
住信SBIネット銀行株式会社第1回期
PeXポイントがだいぶ貯まった。
と言うわけで、WAONポイントに交換することにした。
PeXポイントからWAONポイントへの交換レートは、PeXポイント1,000P⇒ WAONポイント90P。
最低ポ
香川銀行のインターネット支店の口座開設の手続きをして、キャッシュカードが届いたら、まずは、香川銀行インターネット支店へログインしないといけない。
仮ログインパスワー
定期預金の金利が高い、香川銀行セルフうどん支店に資料請求をして口座を作った。
香川銀行のインターネット支店セルフうどん支店の預金を選んだのは身近にある、イオン銀行や
給料が出たので、先日、全部おろして、引き落としようのゆうちょ銀行と住信SBIネット銀行に預け変えた。
もちろん、このままにしておくことは考えていないんだけど、仕事の都
日経225を対象にした先物取引というものもある(他の先物取引もある)。
先物取引とは何?
未来の売買についてある価格での取引を保証するものを言う。
本来は、価格変動
9月の定期預金金利のページでもちょっと名前が出てきた、トマト銀行。
トマト銀行のインターネット支店は、ももたろう支店と言う名前だ。
トマト銀行インターネット支店もも
株で借金とか言うパターンで多いのは多分、信用取引。
株の取引でも、信用取引でなければ、株価が下がった分の損失しかないが、信用取引は通常の株の取引とはまったくの別物。
...
証券会社で個人向け国債を購入する場合、証券会社のインターネット口座があり、資金がインターネットの講座にあれば、簡単に国債購入手続きができる。
いまどきの証券会社は、
住信SBIネット銀行の定期預金の一部が満期が来て、普通預金に90万円超の残高が有った。
さて、この資金どうしよう?
まずは、住信SBIネット銀行のハイブリット預金に預...
仕組み預金のからくりについては、以前にも説明した。
仕組み預金の種類についてはこちら。
で、今日は満期特約型仕組み預金(マルチコーラブル預金)についての話。
仕組...
ねた切れなので、今日は、今日のお財布事情である。
近所のスーパーでフライドチキンを買う。
いや、いきなり食べたくなったので。
遅い時間に買い物に出かけたので、定価...
住信SBIネット銀行は開業5周年。
5周年を記念して、円定期の特別預け入れ金利キャンペーンを開催中。
円仕組み預金は最大1万円のキャッシュバック。
普通の定期預金は、...
お金が貯まる習慣ってどんなものなんだろう?
で、管理人が日々心がけている節約術はと言えば、実はたいしたことは無い。
1、自分の給料に合わない家にはすまない。
2、ペット
今日、住信SBIネット銀行から、香川銀行インターネット支店へ振り込み手続きをした。
もちろん、香川銀行のインターネット支店で定期預金を作るため。
でも、実は、結構
一年物の定期預金、おやっと思うような銀行も結構高金利だ。
ちょっと見かけたものをピックアップしてみた。
一年もの定期預金金利2012年9月
銀行名
100万円未満...
個人向け国債の募集が始まっている。
今回募集されるのは、復興国債(変動金利10年もの)・復興応援国債(変動金利10年もの)・復興国債固定金利5年もの・復興国債固定金利3年も
2012年8月1日(水)0:00 ~ 2012年9月30日(日)23:59まで Gポイントのポイント交換キャンペーン中。
Gポイントから提携パートナーへポイント交換申請した方の中から抽選で、毎日11人に...
増税・増税!銀行預金も大増税されている。
この間、銀行のお知らせを見て、びっくり!
東日本大震災の復興の財源として、銀行預金をはじめとした金融商品の利益に関する課税も...
SBI証券とスルガ銀行の個人型確定拠出年金を比べてみよう。
国民年金基金連合会に支払うお金は、SBI証券とスルガ銀行どちらも同じ。
給付・ 還付時の手数料も同じ。
事務委託
先日、スルガ銀行の確定拠出年金の資料が届いた。
じっくり見る時間がなくて、やっと今日中を開いてみた。
やはり、スルガ銀行の場合、確定拠出年金の積み立て期間中はは、
派遣労働の場合、社会保険に入ることはできるのか?
社会保険ってのは、雇用保険・労災・健康保険・厚生年金のこと。
雇用保険と労災はワンセット加入が原則になっている。
...
液晶TVの消費電力、果たして画面の大きさによってどの程度違うのだろう?
19型液晶テレビを 通常使用した場合、動作時平均電力使用量(一時間当たり) 36W。
32型 通常使用 動
最近の市販のめんつゆはおいしい。
で、以前は手作りで、めんつゆを作っていたのだが、最近は安いイオンのプライベートブランドのめんつゆを使うことが多い。
この間、めん
自賠責保険にも任意の自動車保険にも入ってなかった場合、交通事故被害者の救済はどうなってるんだろう?
加害者が自賠責保険にも任意保険にも入ってなかったとか、ひき逃げな
自賠責保険の保険料はいくら?
自賠責保険の保険料は、車種によって決められている。
自賠責保険の保険料
60ヶ月
48ヶ月
36ヶ月
24ヶ月
車を持っている人、自賠責保険だけでなく、任意保険には入っている人がほとんどだとおもう。
交通事故被害者の保障は自賠責保険でもある程度までできる。
が、車両(車)の
個人型確定拠出年金の資料をSBI証券に請求して、ひとつわかった。
個人型確定拠出年金の掛け金は、直接取り扱い金融機関に振り込むわけじゃないらしい。
一般の金融機関か
個人型確定拠出年金の資料をSBI証券に請求してみた。
送られてきた資料の内訳は↓
SBI証券から送られてきた個人型確定拠出年金の資料内容
SBI証券の扱っている個人型確定...
3ヶ月もので、年0.5%の定期預金で1年間運用した場合と1年もので年0.5%の定期預金で運用した場合。
どっちが利益が大きい?
計算してみよう。
例として、運用資金は100万円と...
もうちょっと高金利の定期預金を設定している地方銀行を調べてみよう。
沖縄銀行のスーパー定期1年の新規預けいれ分の定期預金金利は0.40%。
預け入れ期間は、平成24年9月29日ま...
愛媛銀行のインターネット支店の定期預金も高金利。
愛媛銀行のインターネット支店は四国八十八カ所支店という。
と言うことで、愛媛銀行・四国八十八カ所支店の金利や使い
以前に紹介した香川銀行のインターネット支店・セルフうどん支店。
こちらの定期預金金利も1年もの定期預金 0.500%という高金利。
香川銀行インターネット支店・セルフうどん
地方銀行でも金利の高い定期預金を提供している銀行がある。
もちろん、地銀の窓口では取り扱っていない。
高金利の定期預金を扱っているのは、たいてい、インターネット支
スルガ銀行のスーパー定期預金の金利は、1年もの 0.025 % (税引き後0.0200 %)。
フリーチョイス引出し自由型定期は1年以上の預金期間で 0.025 % (税引き後0.0200 %)。
現在、
今回はソニー銀行の夏の円定期預金のお話をひとつ。
かく銀行、夏のボーナス特別金利が出揃った。
どこに預けるのが有利かな?
と言うことでソニー銀行の円定期預金の金利を...
生命保険や民間の介護保険の保険料控除、この保険料控除で実は損していませんか?
例えば『親に子供が保険金をかけて、保険料は子どもが払って、受取人が子供の場合』
例え
銀行預金の金利につく税金、払わないで済む方法があるとある本で読んだので、ちょっとほんとかどうか計算してみようと思う。
要するに、利息にかかる税金の額が1円未満にすれば...
さて、課税所得300万円以上の人にとっては、 特別法人税が実施されても確定拠出年金がお得なのは判った。
では、もっと所得の低い人にとってはどうなのか?
課税所得200万円
個人型確定拠出年金は所得税などの控除分を考えると、相当有利な資産運営法だ。
が、もうひとつ、ちょっといやな部分がある。
其れが、特別法人税(年1.173%)。
現在、この...
確定拠出年金の所得税におけるお得率を見てみよう。
所得税の場合、課税所得によって税率が違う。
課税所得が195万円を超え 330万円以下 の場合、所得税は10%、控除額は 97,500
確定拠出年金の元本保障型、同じ商品で、普通に積み立てた場合と比べて、本当にお徳なのだろうか?
だって、結構、 確定拠出年金は手数料とか取られるし・・・。
こ...
個人型確定拠出年金には、積み立て期間におうじて、年金の受給開始年齢が決められている。
60歳から受取を開始するには、10年の確定拠出年金の加入期間が必要。
企業で制度変
個人型確定拠出年金には、積み立て期間におうじて、年金の受給開始年齢が決められている。
60歳から受取を開始するには、10年の確定拠出年金の加入期間が必要。
企業で制度変
それぞれの金融機関の個人型確定拠出年金の対象となる投資信託(元本変動型確定拠出年金)の比較をする前に、ちょっと復習。
個人型確定拠出年金にかかる手数料と投資信託その
SBI証券の元本変動型確定拠出年金は、50万以上の資産については、運営管理手数料 が無料。
ただし、初期手数料と言うものがかかる。
ちなみに、スルガ銀行では、初期手数料
スルガ銀行のスーパー定期確定拠出年金。
SBI証券で取り扱ってるスルガ銀行のスーパー定期預金1年物だけだ。
が、ご本家、スルガ銀行でもスーパー定期の確定拠出年金を取り扱
SBI証券取り扱いの確定拠出年金の種類について少しご紹介。
元本確保型商品と元本変動型商品の両方があるので、今回は、SBI証券取り扱いの確定拠出年金のうち元本保証の商品につ
SBI証券でも確定拠出年金を取り扱っている。
が、一体どこにあるのかちょっと見ただけでは判らない。
SBI証券でも確定拠出年金の説明コーナーは、保険の商品の中にある。
Pontaポイントは、あちこちの業種、店舗で貯めることのできるポイントサービス。
コンビニのローソンなどでも使うことができる。
Tポイントとの違いはと言えば、家族間...
癌の疼痛管理に使われる痛み止めは、初期には、普通の痛み止めも使われる。
けど、痛みがひどくなったときに、極普通の痛み止めだけでは、やはり、痛みの管理が難しくなってく
今日のお話は、お金の話じゃないの。
福島原発で、作業員の被爆量を少なく見せるために、東京電力の下請け会社が作業員の線量計に鉛版をかぶせるように指示していたという話。
...
軽度の脱水症や熱中症に効果があるのがOS-1と言う商品。
大塚製薬から販売されている。
極普通の薬局でも買える。
OS-1100ml中、エネルギー…10kcal、タンパク質…...
臓器移植にかかるお金はどのくらい?
今まで、日本では、15歳以下の臓器提供が禁止されていた。
2010年の法改正で、日本でも15歳以下の臓器提供ができるようになったじ...
確定拠出年金を取り扱っている金融機関、色々見てきたけど『家の近所には確定拠出年金の取り扱い金融機関が無い』ってがっかりした人。
取次ぎ手続きができる金融機関ならある
住信SBIネット銀行の夏の定期預金金利のご案内をおひとつ。
住信SBIネット銀行円定期預金特別金利
預入期間 特別金利
3ヵ月もの 年 0.20% (税引後 年0.16%)
6ヵ月...
確定拠出年金を取り扱っている、信託銀行は、三井住友信託銀行。
確定拠出年金を取り扱っている生命保険会社としては、↓
確定拠出年金を取り扱っている保険会社
・ソニー
生活保護が最低賃金を上回る県の数。
去年3つだったのが今年は11!
一気に3倍!
現在、最低賃金は全国の平均時給にして737円。
厚生労働省によると、最低賃金で
全国の労働金庫でも、個人型確定拠出年金を取り扱っている。
北海道労働金庫 0120-38-6262 営業推進部
東北労働金庫 0120-358-162 (携帯・PHS 022-227-1735) 業務部集中事務課
&nb...
個人型確定拠出年金取り扱い金融機関・信用金庫(信金一覧)
札幌信用金庫・ 空知信用金庫・ 鶴岡信用金庫 ・高崎信用金庫
しののめ信用金庫・ 埼玉縣信用金
4月に会社に転職してきた同僚が、6月のはじめから休んでいる。
はじめは、ちょっとした病気。
1週間後には、打ち身で痛くて働けない。
その後は、また転んだから働けない。...
国民年金の納付率が過去最低になったんだって?
平成23年度の国民年金保険料の納付率が58・6%とと言うから、残り40%強。
厚生年金や共済年金加入者は数に関係ないとはいえ・・・。
&nb...
確定拠出年金の運用機関・保険会社編
ソニー生命保険 0120-104-283
第一生命保険 0120-838-401(PHS044-741-3930)
日本生命保険 0120-21-8656
富国生命保険 0120-259-150(携帯・PHS044-741-3955)
...
確定拠出年金の運用機関・証券会社の場合。
証券会社の場合、運用相談を行っているのは、以下の証券会社。
他の証券会社でも、受付窓口にはなっている。
確定拠出年金の運用機関・証券会社...
確定拠出年金のメリット・デメリットを見てみよう。
確定拠出年金のメリット
・加入者個人が運用の方法を決めることができる。
・社員の自立意識が高まる。
・経済・投資等への関心が高まる。
・運...
確定拠出年金の給付はどんなものがある?
確定拠出年金に加入した場合、年取ったときに年金がもらえる。
が、それ以外にももらえるお金があるらしい。
確定拠出年金でもらうことのできるお金(給付...
確定拠出年金の掛け金には、上限額と言うのがある。
個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金では、掛け金の限度額が違う。
その他の条件によっても、上限額が違ってくる。
個人...
個人型の確定拠出年金はどこに申し込めばいい?
銀行・証券会社・労働金庫・信用組合・信用金庫・信託銀行・保険会社・その他。
で、今回は、個人型の確定拠出年金を申し込むことができる銀行...
退職時の企業型確定きょしつ年金の取り扱いに注意。
退職後、確定拠出年金の個人型に加入する場合は、自分で運営管理機関を見つけ、手続きをする必要がある。
企業型拠出年金から個人型拠出年金へ移行手...
確定拠出年金の場合、個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金の同時加入ができない。
勤めている会社が確定拠出年金に加入していた場合、個人では、確定拠出年金には加入できないと言うこと。
個人...
確定拠出年金には企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金の二種類がある。
名前のとおり、企業型確定拠出年金は勤めている会社が加入する確定拠出年金。
個人型確定拠出年金は個人的に加入する確定拠...
最近の生活保護の問題発覚を受けて、厚生労働省が色々と動き始めている。
2012/05には、申請者の預金口座に関する調査を銀行の本店などで一括して行う仕組みを12月に導入すると発表。
6月24...
確定拠出年金は一応、私的年金の一種なのだが、税制上は、他の個人年金などよりも優遇されている。
ちょっと、確定拠出年金の税金についてみてみよう。
確定拠出年金の税金
1、掛け金(保...
住宅扶助は生活保護の支給のうち、住宅に対する支給の部分。
生活保護の場合、住宅扶助だけでなく、他の住宅関連の費用も出る。
さて、では、住宅に関する費用、一体いくらまで、生活保護で支...
年金制度は、ただでさえ判りにくいが、それに環をかけているのが、確定拠出年金。
感覚としては、私的年金と公的年金の合併したものだと思ってればいいのかなあ。
確定拠出年金とは?
現役時代に...
最近、国会でも話題になっている生活保護。
年金受給者より、実際の年収は多くなるってほんと?
生活保護の場合、年収とはいえないが。
何しろ、生活保護は税金がかからな...
生活保護で、家電が買える!
原則、テレビや冷蔵庫、クーラー、バイクなどは、保有はOKだが、生活保護で購入費までは出ない。
生活扶助の給付をやりくりして買うのが原則。
でも、生活保護...
この間、また、個人向け国債をゆうちょ銀行で購入手続きをした。
購入するのは、『個人向け国債変動金利10年もの・復興国債』だ。
今回、販売される個人向け国債・10年物は2つ有る。
ひとつは、...
母親の生活保護受給が発覚した2人目のお笑い芸人。
この話題のせいで、『不動産を息子名義にして生活保護を受けられないか』との問い合わせが福祉事務所に相次い出るそうだ。
ばかか!
そ...
日雇い労働者がハローワークに日雇い雇用保険の加入手続きをしたら、日雇い手帳と言う物が発行される。
この、日雇手帳が一般労働者の離職票や被保険者証みたいなもの。
日雇い手帳の使い方
1、賃...
日雇い労働者には、日雇い労働者用の雇用保険が存在する。
名前はそのまま、日雇い雇用保険制度。
日雇い雇用保険制度の目的
日雇い労働者(派遣社員)が失業した、または予約したのに派遣されな...
日雇い労働者は労災や雇用保険に加入できるのか?
日雇い労働者でも労災や雇用保険の対象にはなる。 働いていたと言う実態が証明できるものがあれば、問題ない。 其れこそ日雇い手帳とか、給与明細とか...
個人向け国債の販売が開始された。
今回販売されるのは、『復興応援国債』『復興国債10年もの』『復興国債5年もの』『復興国債3年もの』
購入期間
平成24年 6月7日~29日
発行日
平成24年7月17日...
世の中にはいろいろな雇用形態があるらしい。
日雇い・パート・アルバイト、そして正社員。
正社員はともかくとして、日雇いとかパート・アルバイト・派遣の正式な区分って、意外と知...
『乗った分だけ車を買う』残価設定型ローン、「同じ予算でワンランク上の車も買える」というのが売り。
でも、本当にお得なのだろうか?
そもそも、残価設定型ローンってどういう仕組み?
...
自動車税は車の排気量に応じて、都道府県から課税される税金。
以前にも排気量に応じて、自動車税の額が相当違うと言う話はしたけど。
排気量だけではなく、家庭用か業務用かで自動車税の額は、これま...
最近、『はあ???』と言うニュースが多い。
原発の再稼動やら、生活保護の問題やら、今度は、『東電の給料の値上げ』と来たもんだ。
東京電力は、社員の給料を値上げする計画なんだぜ!
...
ローソンでの買い物がお得になる方法って無いのかな?
管理人の実家の近くでは、ローソンがあって、両親ともにそのローソンで買い物をするらしい。
そんなわけで、ローソンで多くな買い物ができる方法を...
芸能人の母親の生活保護受給の波紋が収まらない。
吉本では、お抱えの芸人全部の身内の生活状態の調査を始めたとか言う話をニュースでしていた。
芸能人なんかは、はじめは生活できないから親を養育で...
この間、職場に『健康保険の保険料の負担増加に反対する署名』なる書類が来ていた。
一応、管理人も署名はした。
だって、署名しないと『職場八分』にされそうだし。
けど、正直言...
生活保護受給者には検診命令と言うものが有るのだそうだ。
検診命令とはどんなもの?健康診断ってこと?
いやいや、検診命令が出されるのは、生活保護の受給の判定のために、健康状態を調べる...
やっぱり出た、某お笑い芸人の母親の生活保護受給の問題。
だいぶ前から女性週刊誌やネット上で話題になっていた。
5000万円の年収を持つお笑い芸人の母親が生活保護を受給しているって話。
...
投資信託の指標のひとつ、モーニングスターレーティング。
モーニングスターレーティングとは、ファンドのリターンとリスクを総合的にみて、運用成績が他のファンドと比べて良かったのか悪かったのか、...
投資信託を購入するときに、気をつけないといけないのが償還期間。
どんなに利益の上がる投資信託でも、この償還期間が短いととんでもないことになる。
償還とは何か?
投資信託の契約満了によ...
最近は、毎月分配金のある投資信託が人気だ。
投資信託の配当金ってもらえるほうがうれしい。
でも、分配金にも種類があるんだそうだ。
お得ではない分配金もあるので要注意
投資...
原油、トウモロコシ、金、銅、綿花といった私たちの生活に欠かせない資源や原材料に投資する市場をコモディティと言うのだそうだ。
コモディティにも投資信託が存在する。
コモディティの値動きは...
販売手数料を無料に設定している投資信託を扱っている証券会社もある。
販売手数料無料の投資信託を扱っていると言っっても、扱っているすべての投資信託が販売手数料無料と言うわけではない。
証券会...
証券会社だけでなく、銀行窓口でも投資信託の購入ができる。
が、証券会社で購入する投資信託も証券会社で購入する投資信託も、運用している会社は同じだ。
要するに、証券会社や銀行は、八百屋さん...
楽天証券にも即日入金システムがある。
この、楽天証券の即日入出金システム、リアルタイム入金を使うと、楽天銀行が便利に使うことができる。
楽天証券のリアルタイム入金もSBI証券の即日入金システ...
住信SBIネット銀行のハイブリット預金口座とSBI証券の即時入金システムを使った面白い裏技をおひとつ。
無料かつ簡単にゆうちょ銀行・みずほ銀行・三菱東京UFJダイレクト・三井住友銀行・ セブン...
投資信託で資産運営を考えるときに、注意しないといけないのが手数料の問題。
投資信託には、いろいろな手数料がついて回る。
この、投資信託の手数料、資産運営上の利益を圧迫する要因のひとつ。
...
『証券会社なんて身近に無いよ!』と言う人、『銀行振り込みだと手数料がかかるでしょ』と言う人。
心配しなくていいよ。
証券会社には、即時入金という入金システムがある。
証券会社...
楽天銀行は使いにくい。
基本的に入出金に手数料がかかるし。
でも、一部のポイントサイトでは、楽天銀行しかポイントを現金で振り込んでくれないところがあるので、いまだに使っているのだが。
...
住信SBIネット銀行の5月6日までの定期預金金利のご案内。
住信SBIネット銀行では、3年の定期預金金利と5年の定期預金金利で、金利優遇中。
住信SBIネット銀行の3年定期預金金利は、年...
Suicaも使うことのできる場所が多い。
日本全国、どこのJRでも大体使うことができるし、「NEWDAYS」や「サークルK・サンクス」「セブン-イレブン」「ファミリーマート」「ミニストップ」「ローソン」「...