過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

事故物件の情報を載せているサイト

 事故物件とは何ぞや?  簡単にいうと、犯罪などに関与した事件のおきた不動産物件。  自殺・他殺などの事件も含んでいる。  こういう物件を公表しているサイトがあるのだそうだ。  大島てる CAVEAT EMPTOR  ちょっと前まで、アクセスが殺到して、閲覧できなくなっていたのだが、現在は、閲覧できるようになった。  不動産を借りたり、買ったりする人で、気になる人は、アクセスしてみると良いと...事故物件の情報を載せているサイトの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 不動産  事故物件 

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

土地だけあっても困りもの・・・2

 同じ住宅でも、買って住むのと、借りて住むための住宅では、条件が違うと思う。  自分で、土地や建物を買って、住むのなら、少しぐらい交通の便が悪くても環境がよかったりすれば我慢ができるけど、借りて住むとなると、やっぱり条件がよくないと、借りる気にはならないんじゃないだろうか?  特に、利便性のよいとこじゃないと。  交通の便がいいとか、職場に近いとか、買い物が便利だとか。  前回の「土...土地だけあっても困りもの・・・2の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 土地  活用 

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

大家さんは、就業規則に引っかからない

 大家さんは、就業規則には引っかからない。  世知辛い世の中、給料が減って、アルバイトでもと思っても、サラリーマンには『就業規則』なるものがあって、『バイトは禁止』なんて会社もまだあるようだ。  別に、バイト位してもいいんじゃないか?減った分の給料補填にさ。  ほかの環境で働くことで、職場ストレスが緩和されるって言う側面もあるしさ。  けど、『就業規則』なるものは、簡単には、そんな管理人の...大家さんは、就業規則に引っかからないの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 不動産  仕事 

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

家賃滞納者を追い出すのは結構大変

 家賃滞納者を追い出すのは結構難しい。 一般的には、3ヶ月以上の家賃滞納で、賃貸契約が解除されるという見解が多いけど・・・。 まずは、家賃の催促・督促をしないといけない。  方法は、電話や手紙による督促より、内容証明(ないようしょうめい)といわれる、郵便物の文書の内容を証明する郵便文書で行うほうがいい。  間違っても、合鍵使って、勝手に中に入ったりはしないように。  ちなみに、この家賃...家賃滞納者を追い出すのは結構大変の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 不動産  家賃  催促  滞納 

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

追い出すより、家賃を払えるように考えてあげるのも手かも

 家賃滞納者を追い出すのは難しい。 追い出すよりも、家賃が払えるような方向を考えてあげるのも手かも。  本当に生活に困ってるんなら、生活保護の申請をするように言うとかさ。  え、生活保護受けてる人に部屋貸したくない?  まあそういわず。  だって、生活保護の受給者は、確実に受給している間は、家賃が入るんだから。  追い出したところで、リフォーム費用はかかるしさ、敷金は、通常返さ...追い出すより、家賃を払えるように考えてあげるのも手かもの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  不動産  失業  活用  生活保護 

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

土地だけあっても、困り者・・・

 「土地はあっても使わないと、税金払うだけだよね」  いきなり、同僚から、相談された。  だんなが結婚前に買った土地が、千葉のほうになるのだが、だんなは、まったく活用する気がなくて、税金だけ払っているらしい。    更地なもんで、、雑草を何とかしろと、自治体から、催促が来たりもするのだそうだ。  「草刈頼むのにもお金がかかるんだもん」とは、同僚の言葉。    そら、そうだ。  周囲は住宅街...土地だけあっても、困り者・・・の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 土地  活用 

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

生活保護を受けている世帯なら確実に家賃が入る

  生活保護について、つらつらと書いてきたが、最終的に何が言いたいのかといえば、『生活保護受給者を店子にすれば、ある意味、とりっぱぐれが少ない』ってこと。  東京都の基準だと住居扶助は53700円(違ってたらごめん)。  東京都に限らず、月々の地代や家賃、間代のほか、転居にともなう権利金、敷金、不動産屋への礼金、住宅補修維持費も出してくれる。  ちなみに、高齢や、持病があるなどの特別な...生活保護を受けている世帯なら確実に家賃が入るの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 生活保護  住居    家賃  確実 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

賃貸住宅での自殺/高額な賠償請求にルールを求める声

  賃貸住宅での自殺を巡り、遺族が家主から高額な損害賠償を請求されるケースが問題になっている。  そこで、最近、『全国自死遺族連絡会(仙台市、田中幸子代表)が22日、請求ルールを明示した法律制定を求める要望書を、内閣府で自殺対策を担当している岡崎国家公安委員長に提出した。』のだそうだ。  部屋を貸した大家の側からすれば『部屋で自殺なんかされたら、部屋は汚れるし、汚れなくても、事故物件でな...賃貸住宅での自殺/高額な賠償請求にルールを求める声の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 不動産  自殺  損害  賠償 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

10畳より8畳のほうが広い?

  不動産のチラシを見ていると6畳(6帖)とか8畳(8帖)とかって、記載されていることがある。  この広さ、同じ6帖でも、広さが違うことが・・・。  畳って言うのは、畳の大きさのことだ。  6帖といったら畳6枚分。  ところが、同じ畳でも、1枚170cm×85cm(団地サイズ)、176cm×88cm(江戸間)、182cm×91cm(中京間)、191cm×95.5cm(京間)。  こ...10畳より8畳のほうが広い?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 不動産  間取り   

テーマ : 一人暮らしを楽しむ
ジャンル : ライフ

火災報知器の設置は、自分でした方が簡単で安上がり

 火災報知器の設置期限2011年5月31日まで。  マンションなどのスプリンクラーの着いているような施設では、つける必要は無いが、アパートなどの場合は、つけないといけない。  アパートなどの設置は、所有者および入居者の義務ということで、大家・店子双方に義務があるので、話し合ってつけましょう。  もっとも、罰則規定などを設けてる自治体は少ないようだけど。  つけておくのに越したこと無いからね。 ...火災報知器の設置は、自分でした方が簡単で安上がりの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 火災報知器  大家  店子 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ
得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード