過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

副業で収入があると、社会保険料はどうなる?

 大家で不動産収入があった場合、公的な社会保険料(健康保険・年金・雇用保険)はどうなるんだろう? 会社に勤めている場合、社会保険料の額は、会社からの給与収入を基に算出されているのだそうだ。 で、副業で収入があった場合、この社会保険料の支払額も多くなるんだろうか? 実は、健康保険の金額も年金の掛け金も雇用保険の掛け金も大家で、得た収入とは関係ないらしい。 会社からの給与に対する掛け金の額なので、給与...副業で収入があると、社会保険料はどうなる?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  社会  保険料  公的  保険  給与 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

会社以外でアルバイト・確定申告はどうする?

  俗に言うアルバイト収入があった場合、これはどうなるのかといえば『給料を2箇所からもらっている』ってことになる。 確定申告をしなくていい場合 ・収入が給与だけの場合で、それぞれのアルバイト先で給与につき、源泉徴収(税金が取られていて)が行われ、または年末調整をしている。 ・アルバイトと退職所得と主になる給料をもらっている職場の所得以外に所得が無い。 ・アルバイトの年間...会社以外でアルバイト・確定申告はどうする?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  税金  お金  アルバイト  職場 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

会社に知られたくない、サラリーマンのアルバイト収入は、給料明細か支払い明細かに気をつけて

  住民税は、前年度の所得で課税される。  ということで、会社に副業があるのを知られたくない場合、どうすればいいか? 雑所得や事業所得があるのを会社に知られたくない場合  確定申告の欄の住民税の納め方で、『普通徴収』を選ぶ。  『普通徴収』は、給料分以外の所得分の税金を自分で納めるという方法。  6月ごろに、納付書が送られてくるので、銀行などに行って、自分で税金...会社に知られたくない、サラリーマンのアルバイト収入は、給料明細か支払い明細かに気をつけての続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  支払い明細  税金  確定申告  住民税  サラリーマン  アルバイト 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

副業を事業所得にするためには

 副業の所得区分が事業所得になれば税金上のメリットが大きい。  事業所得になれば、必要経費が総収入金額を上回れば、事業所得はマイナスとなり、一定の範囲で他の所得と損益通算をすることができる。  これが、雑所得だと、他の所得と損益通算できない。  しかし、税金上のメリットがある反面、もちろんハードルもある。  事業所得になるのは『継続的に事業を行っている場合』だ。 『継続的に事業...副業を事業所得にするためにはの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 副業  事業所得  事業所得にする  条件 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

アルバイトの契約は『雇用契約』ですか?『請負契約』ですか?

  サラリーマンのバイト代、『給与』か『支払い』かで、住民税で会社にアルバイトをしていることが、ばれるかもしれないと言う話は以前した。  この、給与になるか支払いになるかは、初めの契約時にすでに違ってくる。 アルバイト代が給与になる場合 ・契約書が『雇用契約』になっている場合給与。 ・バイト代は『給与明細』で支払われる。 ・バイト先との雇用関係なので、原則的に交通費・制服など...アルバイトの契約は『雇用契約』ですか?『請負契約』ですか?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  住民税  特別徴収  普通徴収  副業  会社にばれる  会社にばれない 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

住民税の特別徴収税額決定通知書・副業収入を普通徴収にしないと?

 住民税は、前年度の収入によって決まる。  サラリーマンの場合、基本的には、特別徴収といって、会社に市町村から前年度の収入を元に住民税を計算した『特別徴収税額決定通知書』というのが送られてくる。  この特別徴収税額決定通知書は、会社と従業員それぞれ1通ずつあり、6月の給料の明細と一緒に従業員に1通が渡される。  従業員用の特別徴収税額決定通知書には、前年度にどんな所得があったかのデーターがしっかり記...住民税の特別徴収税額決定通知書・副業収入を普通徴収にしないと?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 税金  住民税  特別徴収  通知書  普通徴収 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

確定申告の参考書・来年は確定申告しようか?と思ってる人用

 確定申告のための参考書として、世界一わかりやすいネットで稼ぐ人の「確定申告」塾24年分版という本を買ってみた。  インターネットを見ていると、この世界一わかりやすいネットで稼ぐ人の「確定申告」塾24年分版の評判が高いように感じたので。    でもなあ、看板にはちょっと偽りありアリかな・・・。    中身の半分以上は、普通の確定申告の基礎知識。  ネット関係に関しては、前半半分くらい。  中身も突っ込ん...確定申告の参考書・来年は確定申告しようか?と思ってる人用の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  参考書 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

FXの税金・確定申告

 FXの確定申告にご注意。  FXの収益も当然のことながら税金がかかる。  ま、利益に税金がかかるのは当たり前。  が、損が出た場合にも確定申告したほうが良い場合もある。  ちなみに、昨年あたりから制度が変わって、FXの確定申告が簡単(判りやすく)になった。   FXの確定申告 1、給与所得(1箇所分)と退職所得以外の所得の合計が年間で20万円超になると申告対象。 FX以外の所得もあわせて20万円以上になる場合...FXの税金・確定申告の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  FX  税金  控除  損益通算  所得 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

副業の所得、どの所得で確定申告するといいの?

 副業の確定申告、収入をどの所得で申告する?  収入によって申告する所得の種類が決まっているものもある。  が、特別決まっていないものも。    雑所得として申告しても事業所得として申告してもどちらでもいいものもある。  雑所得と事業所得と比べると、節税効果が大きいのはやはり事業所得として確定申告するケース。  ただし、副業が会社にばれる可能性が高い。  てなわけで、副業の所得をどの所得として確定...副業の所得、どの所得で確定申告するといいの?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  副業  節税  所得  雑所得  事業所得 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

必要経費の家事按分とは?

 副業を確定申告するときに面倒なのが家事按分というもの。  収支内訳書の作成や決算書の作成でもどうしてもしないといけないのがこの家事按分。  事業所も物品も副業専用に持っているって人は別だけど、さすがに、サラリーマンでそんな人はあまりいない。   家事按分とは?  個人事業主の経理において、生活費に代表される、個人用の支出である家事費は必要経費には算入できない。   しかし、個人用の支出と事業...必要経費の家事按分とは?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  副業  家事按分  必要経費  収支内訳書  決算書  経費 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ
得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード