過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

子供に残す最大の遺産は、教育だと思う

  いきなりですが学歴は高いほうがいい。  『勉強なら専門学校だってできる』とか・・・。  でも、やっぱり、専門学校へ行くよりは大学へ行ったほうがいいと思う。  だって、『学歴より能力』とかいったって、能力の評価の基準なんてはっきりしないことが多いんだから。  同じ能力なら、やっぱり学歴が上のほうが認められるし、能力を磨くチャンスも多く与えられる。  『出世する気が無いからい...子供に残す最大の遺産は、教育だと思うの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  教育費  教育  チャンス  遺産 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

学費をどうやって工面する?

 管理人は子供に残す最大のものは教育だと思っている。  教育は最大の財産。  社会人になった後も、最終学歴は常について回るんだから。  国立大の入学費用くらいは用意してあげたいものだ。  用意しといて『●●の理由で、大学には行かない』と子供が言うのなら、其れは其れでいい(でも、絶対、大学は出ておいたほうがいいと管理人は思うけど)。    学費の工面をどうするかといえば 1、学資保険・子...学費をどうやって工面する?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 学費  保険  ローン  預金   

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

学資保険に入る前に

  子供の学費を考えるときに、まず、思いつくのが学資保険。  学資保険だけでも『貯蓄型』『保障型』『貯蓄型と保障型のハイブリットタイプ』『契約期間内の一定年齢時の祝い金があるタイプ』などいろいろ。  基本的には、早く入ればそれだけ月々の保険料は安くなるので、早めに加入を考えたほうがお得。  だが、その前に、ちょっとご注意。  『一時祝い金』のある学資保険は、なんとなくうれしいが、...学資保険に入る前にの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 学費  学資  保険  メリット  デメリット 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

学資保険の満期22歳は必要か?

 学資保険の満期もいろいろ。  たいていは、18歳までだが、中には22歳なんてのも。  22歳って言うと、大学卒業時に満期が来るってことだ。  ・・・・。  管理人は22歳満期の学資保険に入る必要は無いんじゃないかなと思う。  学資保険は学費をまかなうのが目的なんだから。  卒業のお祝い金なんて必要ないだろう。  大学院まで進ませたいとか、医学部とかの6年生大学に進ませたいとか言う...学資保険の満期22歳は必要か?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  子供  学資  満期 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

学資保険の『貯蓄型』『保障型』『貯蓄+保障型』どんな特徴がある?

  学資保険のタイプには『貯蓄型』『保障型』『貯蓄+保障型』があると言う話ははじめにした。  では、それぞれの特徴を。  貯蓄タイプの学資保険の特徴  ・保険の満期に受け取れる金額が払込額よりも多くなるタイプの学資保険。  ・契約者が死亡した場合などや保険料の払込ができなくなった場合、それ以降の保険料の支払いは免除される。  ・こども(被保険者)が死亡した場合などは、それまでに払...学資保険の『貯蓄型』『保障型』『貯蓄+保障型』どんな特徴がある?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 教育費  学資保険  貯蓄  保障  タイプ 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

学資保険のメリットデメリット

 学資保険のメリットデメリットさてナンでしょう。  学資保険のメリットとは? 1、計画的に、確実に一定の教育資金を貯蓄することができる。 2、契約者が高度障害状態になった場合、または死亡時、それ以降の保険料の支払いが免除される。 3、被保険者が死亡した場合でも死亡保険金を受け取ることができる。 4、契約者貸付制度を受けることができる。   貯蓄が苦手な人でも着実に教育資金を...学資保険のメリットデメリットの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  学費  学資保険  メリット  デメリット 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

学資保険の会社がつぶれたときには?

 学資保険の保険会社が破綻したら・・・。  最近の社会情勢では、万が一のことが無いとは限らない。  ましてや、学資保険は満期まで長いんだから。  学資保険の保険会社が破綻したらどうなるか?  契約は別の保険会社などに引き継がれる。  「生命保険契約者保護機構」が責任準備金(将来の保険金などの支払を確実に行うために積立てられる金額)の90%まで保護してくれる。  ただし、責任準備金の保...学資保険の会社がつぶれたときには?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 子供  学費  保険  学資保険  つぶれる  破綻 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

国の教育ローン1

  学資保険だけに教育資金を頼るのは危険。  で、預金として教育資金を準備するのとは別に、教育ローンの利用も考えてみてはどうだろう?  世帯年収の制限や就学する学校(大体高校以上)の制限はあるが、利用価値は高い。 国による教育ローンの種類 ・教育一般貸付  日本政策金融公庫 国民生活事業の各支店(全国152店舗)や最寄りの金融機関で取り扱いする制度。 ・郵貯貸付  全国のゆ...国の教育ローン1の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 教育資金  教育  ローン   

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

国の教育ローンのひとつ、教育一般貸付とは

  国の教育ローンのひとつ、教育一般貸付 。  さて、どういうものかという話。 教育一般貸付の対象となる学校 *修業年限が6ヵ月以上で、中学校卒業以上の方を対象とする教育施設。 ・大学、大学院(法科大学院など専門職大学院を含みます。)、短期大学 高等学校、高等専門学校 専修学校、各種学校、予備校、経理学校、デザイン学校など ・特別支援学校の高等部 ・外国の高等学校、高等専門学校、...国の教育ローンのひとつ、教育一般貸付とはの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 教育  ローン    教育ローン  教育費  お金 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

国の教育ローンのひとつ、郵貯貸付

 国の教育ローンのひとつ、郵貯貸付 。  利用の条件は、教育積立郵便貯金の預金者。   収入(所得)に関する制限はない。  融資額は、学生・生徒1人につき200万円以内 (ただし、教育積立郵便貯金の現在高の範囲内)。  ただし、残念なことに、教育積立郵便貯金の新規預入は平成19年9月末で終了してしまっている。  年金教育貸付 も取り扱い休止のため、現在、国の教育資金とし...国の教育ローンのひとつ、郵貯貸付の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 学費  教育費  ローン 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ
得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード