過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

2011年総決算、今年の貯金今いくら?

大カテゴリ:小カテゴリ:・今年の貯金今いくら
 今年も最後となりました。  皆さん、今年はいくら貯金できた?  管理人はね。 住信SBIネット銀行定期預金:\5,430,497 円  スルガ銀行定期預金:¥9,972,247 円 ゆうちょ銀行国債口座:\1,000,000円 ゆうちょ銀行定額貯金:\700,000円 JAバンク定期預金:\311,874円 職場一般財形:¥629,760円 楽天銀行:\40,000円 合計¥18,084,378円。   ...2011年総決算、今年の貯金今いくら?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 貯蓄  2011年  今いくら 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

年代別貯蓄額・みんなの貯金はいくらくらいある?

大カテゴリ:小カテゴリ:・今年の貯金今いくら
 みんなどれくらい貯蓄している?  世帯数によっても違いが有るが、1人暮らしの場合の年代別データーと言うのが有るので、ちょっと見てみよう。  このデーターは、「全国消費実態調査」2009年分のデーターでちょっと古いけど。   男性単身世帯の年代別貯蓄額 30歳未満⇒151万円 30歳代⇒542万円 40歳代⇒896万円 50歳代⇒1197万円 60歳代⇒1387万円 70歳以上⇒1131万円   女性単身世帯の年代別貯蓄額 30歳未満⇒198万...年代別貯蓄額・みんなの貯金はいくらくらいある?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  貯蓄  年代別  単身者  一人暮らし  年代別貯蓄額 

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

ボーナス時期には要注意・家計の大原則をお忘れなく

大カテゴリ:小カテゴリ:・今年の貯金今いくら
 ボーナス時期に忘れてしまう家計の大原則。  はて、家計の大原則ってなに?   家計管理の原則は?  家計管理の原則は、「ひと月の収入の中で、ひと月の支出を収めること」だそうだ。      ちなみに、ボーナスを当て込んで、生活をしているというのは、『ボーナスがあるさ症候群』というのだそうだ。   ボーナスがあるさ症候群ってどんなもの?   例えば、クレジットカードのボーナス払いで生...ボーナス時期には要注意・家計の大原則をお忘れなくの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 家計  ボーナス 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ
得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード