過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

年末調整の準備・対象になる人は?項目は??

  会社勤めの人、そろそろ年末調整の用紙を出す時期じゃない?  ということで、皆さんよくご存知の年末調整について、おさらいを。  年末調整の対象期間 ・該当年度の1月1日から12月31日  平成23年の場合は、平成23年1月1日から平成23年12月31日まで  年末調整の対象となる人 ・給与をもらっている人  ・年度の途中で、退職し、再就職した人  ただし、...年末調整の準備・対象になる人は?項目は??の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 年末調整  控除  給与  保険料  書類  対象 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

23年度の年末調整は、扶養家族にご注意

 今年の年末調整で、大きく変わったものといえば、扶養控除。  22年度までの扶養控除と23年度の扶養控除を比べてみると↓  扶養控除の控除額 平成23年度 平成22年度  16歳未満の扶養親族   廃止  38万円  16歳以上19歳未満の扶養親族  38万円  63万円  特定扶養親族 ( 19歳以上23歳未満の扶養親族)  63万円 ...23年度の年末調整は、扶養家族にご注意の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 年末調整  扶養家族  23年度   

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

障害者に対する控除は、増えたの減ったの???

 23年度からは、年末調整で、16歳未満の扶養控除がなくなった。  他の変更点はというと、障害者に対する控除の部分。  以前は、『配偶者控除』『扶養控除』の中で、同居の特別障害者の控除が行われていた。  が、23年度からは、障害者控除として、一律の金額になった。  国税庁のホームページでは、『居住者の扶養親族又は控除対象配偶者が同居の特別障害者である場合において、扶養控除又は配偶者控除の額...障害者に対する控除は、増えたの減ったの???の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 障害者  控除  同居  税金  年末調整 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

アルバイト・年金受給者は、年収いくらまでなら、扶養家族?

  年末調整の扶養控除の対象となる人の収入の要件はいくらかというと・・・。 扶養家族に給与所得がある場合  アルバイトなどをしていて、給料収入があるなら、103万円まで。  これが、どういう内訳かというと、給与所得控除が65万円、基礎控除が38万円。  ということで、年収103万円までなら、扶養家族として年末調整に書き込むことができる。    扶養家族に年金所得がある場合 ...アルバイト・年金受給者は、年収いくらまでなら、扶養家族?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 年金  アルバイト  扶養家族 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

配偶者控除がとくか、扶養控除がとくか?

   配偶者控除にするのと、扶養控除にするのと、どちらがとくか?  例えば、Aさん(夫)・Bさん(妻)・Cさん(子供)の場合。  妻に夫であるAさん・子供であるCさんどちらの収入から控除するのがお得かって話。  まずは、配偶者控除と扶養控除を見比べてみる。  Bさんが70歳未満の場合 夫婦は同居・子供も同居 夫婦は別居・子供(Cさん)は母であるBさんと同居  ...配偶者控除がとくか、扶養控除がとくか?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 配偶者控除  扶養控除  所得税  住民税  控除額 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

年末調整と住民税

  年末調整や確定申告で、所得税が還ってくるのは皆さんご存知のとおり。  ま、中には、税金を収めなければならない人もいるにはいるが・・・。  年末調整や確定申告が所得税と直接かかわってるのは、みなさんピンとくる。  が、年末調整や確定申告が住民税に関係してくることにピンと来る人は少ないんじゃないだろうか?  住民税、正確に言えば市町村民税+道府県民税は、前年度の所得に応じて課...年末調整と住民税の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 年末調整  住民税  扶養  控除 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

災害と所得税の控除

  今年は、災害の多かった年だ。  地震や豪雨で損害をこうむった人は、年末調整だけでなく、確定申告もやらないとね。  災害の損害を税金から控除する方法は2種類ある。  下の1か2のどちらかの方法を選ぶ。  ちなみに、東日本大震災に関しては、平成22年分又は平成23年分のいずれかの年分を選択して控除を受けることができる。  災害で損害を受けた人の税金控除の方法。 ...災害と所得税の控除の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 税金  確定申告  年末調整  控除  災害  東日本大震災 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

控除の額は所得税と住民税では違うのです

  所得税と住民税、控除される項目は同じでも、控除額は違う・・・。  そのため、所得税で所得がゼロでも、住民税では、所得がゼロにならず課税されることもあるわけ。    所得税 住民税 24年度からの課税分  基礎控除 38万  33万  配偶者控除 70歳未満→ 38万円 70歳以上→48万円 70歳未満→33万円 70歳以上→38万円 ...控除の額は所得税と住民税では違うのですの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 住民税  所得税  控除  違い 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

勤労学生控除より、親のすねをかじったほう(扶養控除)が得になる

 働きながら学校へ通ってる人が受けることができるのが、勤労学生控除。  勤労学生控除は、勤めながら勉強している人が納税するときに受けることができる控除です。 勤労学生控除の要件 (1) 給与所得などの働いた所得があること (2) 合計所得金額が65万円以下で、しかも(1)の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること  *給与所得だけの人の場合は、給与の収入金額が13...勤労学生控除より、親のすねをかじったほう(扶養控除)が得になるの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 勤労学生  控除  扶養  所得税  住民税  103万  130万 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

個人保険料の控除・平成24年年末調整の変更点

 今年も年末調整の時期。  今年の年末調整で大きく変わった点は、1、生命保険料控除・2、 「納期の特例」の承認を受けている源泉徴収義務の納期限の変更・3、 自動車などの交通用具を使用して通勤する人が受ける通勤手当の非課税限度額の変更の3点。   本日は、生命保険料控除の変更の話。   生命保険料控除が改組され、合計適用限度額が12万円とされた。 1)平成24年1月1日以後に締結した保険契約等に係る控除イ ...個人保険料の控除・平成24年年末調整の変更点の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 年末調整  保険料  控除  平成24年 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ
得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード