過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

独身者に高い民間保険は必要か?

 民間の保険って、家の次に高い買い物だって、知ってた? 特に生命保険は、一生分を考えると、ものすごく高い買い物で、何千万にもなる。 しかも、何事もなければ、1円たりとも手元に残らない。 『何もなければ、お金が戻ってくる保険に入ってるもん』って人もいるかもしれないけど、戻ってくるのは、払い込んだお金のうちのほんの一部だから、『お金が戻ってくる』になんとなく、だまされているっていえなくもない。 日本人...独身者に高い民間保険は必要か?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  保険  民間  生命保険 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

保険は義理ではいちゃいけない

 昔は、保険は知り合いの人から紹介されたとか、外務員から進められたとかで、入っている人が多かったけど、今は、賢い人は、そんな入り方は。しないほうがいい。 何しろ、保険というのは、とても高い買い物なのだから。 家の次に、高い買い物といわれている。 じゃあどうするかというと、今は、ネット上で、いくつかの保険会社のプランを比べられたり、資料請求をしたり出来るサービスがたくさんある。 相談や資料請求だけな...保険は義理ではいちゃいけないの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  保険  医療  生命  子供  学資 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

共済と保険はどう違う?

 保険と似ているサービスに共済ってのがある。 JA共済、全労済、都道府県民共済、CO・OP共済が有名だよね。 保証の内容は、民間の保険そのもの。 生命保険・医療保険・子供保険・自動車保険・家に関する保険など全部、共済と名の付くものがある。 でも、同じような保障内容なら、共済のほうが掛け金が少ないことが多い。 あと、余った掛け金は年度ごとに『割戻金』として組合員に返還され、戻ってくることが多いみたい...共済と保険はどう違う?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  保険  補償  保障  保証  共済  掛け金 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

保険金の受け取りは、誰にする?

 死んだ時の保険金の受取人って、いったい誰にしている? 誰でも、受取人に指定して良いわけじゃないみたいだよ。 保険金の受取人は、保険会社によって、ちょっと違うけど、基本的には『親族』・『配偶者および二親等以内の血族』。 保険会社によっては、婚約者や内縁関係の相手など、『親族以外の第三者』を受取人として認めてくれる場合もあるらしい。 ちなみに、保険金の受取人は、保険の契約をした後でも変更が可能なので...保険金の受け取りは、誰にする?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  お金  税金  受け取り  生命保険  保険金 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

保険金の受け取り人を指定しない場合の保険金の受け取りってどうなる?

 保険金の受取人を指定しないで契約できる保険の場合、保険の受け取りはどうなるんだろう? あと、指定していた保険金の受取人が先に死んだりした場合は? 簡易保険の例なんかだと、『(無指定の場合の保険金受取人 第五十五条) の中に、遺族が複数人いる場合、先順位にある者を保険金受取人とする』という、規定がある。 遺族ねえ・・・。 なんかあいまいだが・・・。 基本的には『親族』・『配偶者(内縁関係を含む)および二...保険金の受け取り人を指定しない場合の保険金の受け取りってどうなる?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  保険  受取人  指定  保険金 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

妻(夫)と別居している場合、同居している愛人を保険金の受取人に出来る?

 さて、戸籍上の配偶者とは長年別居していて、別の人と長年夫婦生活を営んでいるという場合、保険金はどこに行くんだろう? まず、契約の段階で、戸籍上の配偶者以外の同居人を保険金の受取人に指定するってのが難しい。 別の人をうそついて、妻(夫)だといって、受け取り人に指定しても、支払いの段階で、告知違反で支払い対象からはずされそうだし(長年保険会社をだましおおせれば、別かもだけど。病気の告知なんかは、一定...妻(夫)と別居している場合、同居している愛人を保険金の受取人に出来る?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  保険金  受け取り 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

生命保険は入らなくても、医療保険は入っておいたほうが安心

 生命保険はたいして必要だと思わないが、月の医療費の内80,100円プラス差額ベット代や食事代などの公的健康保険で補助されない部分の保証はあったほうが安心だ。 医療保険とか入院保険のね。 だけど、高い保険料を払う必要も無いと思う。 あくまで、公的な健康保険の補填分でいいんじゃないかな? 保険料の支払いだって、馬鹿にならないし・・・。 現役世代の場合、病気で、高い医療費を負担する率はそんなに高くないし...生命保険は入らなくても、医療保険は入っておいたほうが安心の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  お金  医療保険 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

医療保険は確定申告のときの生命保険料控除の対象になるのか?

医療保険は確定申告のときの生命保険料控除の対象になるのか?  申告書の欄には、保険料控除には、「生命保険料控除」「年金保険料控除」「損害保険料控除」の3種類があるよね。  でも、最近は損害保険の会社で、医療保険を販売していたり、生命保険の会社で、損保商品みたいなものを販売していたりする。  これって、いったいどうなるんだろう?  医療保険やがん保険は「生命保険料控除」の対象、傷害保険は損...医療保険は確定申告のときの生命保険料控除の対象になるのか?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  確定申告  控除 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

満期の保険金と税金

 満期で、お金のもらえる保険金、税金はどうなるんだろう。 これ、契約者と保険金を受け取る人によって、税額が違ってくる。1、保険料を掛けてきた人(=契約者)と、満期金受取人とが、同一人物 受取の方法により、一時所得(満期保険金を一括で受け取る方法の場合)又は雑所得(分割して受け取る場合)として課税される。 満期保険金を一括で受け取り、一時所得とみなされる場合計算式は⇔(満期の受取金-支払った金額)-50万×1...満期の保険金と税金の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  税金  お金 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

月8000円の掛け捨て生命保険は得か無駄か?

 ある日、同僚の女性が『月8000円、死亡保障1200万の掛け捨ての生命保険がもったいない。貯蓄型の保険に入ろうか?』とぼやいていた。 彼女は30代、家庭もちである。 住宅ローンは、旦那が払い、住宅ローンに付属する団信保障などは旦那についてる。 さて、この掛け捨て保険、得か損か? 日本人女性の平均寿命80歳超えてるね。 これから先も、今の『長生きさせましょう』体制が続くとして、あと50年以上払い続...月8000円の掛け捨て生命保険は得か無駄か?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  保険  生命保険  医療保険  30代 

テーマ : 医療保険・生命保険
ジャンル : ライフ


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ
得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード