過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

車の所有はNGか?夕刊フジの記事から

 生活保護に関する記事が『夕刊フジ』に載っていたということなので、ちょっと、引用。  《以下は、夕刊フジの引用》 足に障害がある大阪府枚方市の無職女性(69)が先月末、生活保護の申請をめぐって同市を相手取り、大阪地裁に訴えた。「車の所有はぜいたく」と申請を却下したのは違法として、約280万円の賠償などを求める内容。女性は「車は最低限度の生活に不可欠」と主張する。生活保護制度がスター...車の所有はNGか?夕刊フジの記事からの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  生活  保護  障害  手帳 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

生活保護には8種類の援助がある

生活保護には、8種類の援助(扶助)がある。  本当に困った人のための生活保護申請マニュアル 《生活扶助》  飲食物費、光熱水費、移送費などの支給。・個人ごとの飲食や衣服・娯楽費等の費用と世帯として消費する光熱費等。  《教育扶助》  義務教育を受けるのに必要な援助であり、教育費の需要の実態に応じ、原則として金銭をもって支給される。  《住宅扶助 》 家賃、間代、地代等や住宅を維持する...生活保護には8種類の援助があるの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 失業  お金  生活  保護 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

低所得世帯のうち3割が生活保障をされてない?

 "厚生労働省は9日、生活保護水準未満の収入や資産で暮らす世帯のうち、保護を受けている割合の調査結果を公表した。 総務省の統計に基づく推計では68.4%で、受給できる可能性のある低所得世帯のうち約3割が保護を受けていないとみられることが判明。 厚労省の統計に基づく推計では32.1%だった。「最後の安全網」で救済されていない低所得者が多数いる可能性があることが公的な調査で初めて示された。" 毎日新聞の...低所得世帯のうち3割が生活保障をされてない?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  辞める  失業  生活保護  活用 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

最低賃金で働くより生活保護を受けた方が高収入12都道府県

 『最低賃金で働くより生活保護を受けた方が高収入12都道府県』 なんて、ちょっと衝撃的なニュースが厚生省の「中央最低賃金審議会」というところから発表された。 この12都道府県、どこかというと北海道、青森、宮城、秋田、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島。 一番格差が激しいのが、神奈川県なのだそうだ。  さてさて、これも悩ましい問題だね。 自治体や国にしても、生活保護を抑制すればニュースに...最低賃金で働くより生活保護を受けた方が高収入12都道府県の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  生活保護  最低賃金 

テーマ : 一人暮らしを楽しむ
ジャンル : ライフ

介護や医療費の減免と生活保護の医療費は似てるような似てないような

 今日、看護婦をしている友人から『ある患者が医療費の減免や介護負担の減免証を持ってきたんだけど、それって、生活保護を受けている人だってことだよね』といわれたんだけどさ・・・。 ・・・。 それはちょっと違うでしょが・・・。  病院の支払いの場合、生活保護世帯なら医療券が配布される。 生活保護を受けている人が病院にかかる場合、その人は、窓口ではお金を払わない。 全部公費負担(上限なしの)。 医療券って言うの...介護や医療費の減免と生活保護の医療費は似てるような似てないようなの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  健康  国民  年金  医療費  生活保護 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

生活保護は介護費ゼロ

  介護保険の自己負担金は1割。  じゃあ、生活保護を受けている人の場合、どういう負担になっているのか?  生活保護には、介護扶助というものがあるのだがさて、介護保険との関係はいかに?  答えは、実質的に、自己負担ゼロ。  介護保険で介護サービス費の9割を負担して、残りの1割は、生活保護の介護扶助がまかなう。  なので、介護保険の被保険者で介護保険のサービスを受けていて、生活保護...生活保護は介護費ゼロの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 生活保護  介護  保険  お金  自己負担 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

本年度・生活保護受給者現在月平均204万人

  生活保護受給者204万人(月平均)。  本年度の生活保護受給者。  これ、多いか少ないか?  まだ、年度の途中なので、なになのだが。  統計を取り始めた1951年度の204万6646人(月平均)。  1952年度の204万2550人(月平均)。  ということで、生活保護受給者数としては、今のところ過去3番目。  正直、意外に少ないな・・・、というのが管理人の感覚...本年度・生活保護受給者現在月平均204万人の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 生活保護  受給者  平成23年  現役世代 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

生活保護受給者の場合、介護保険の保険料も実質的にはゼロ

  今回は、介護保険料と生活保護との関係について。  以前にも『生活保護受給者は実質的な、介護保険料はゼロ』という話をかいた。  介護保険制度のことをちょっと復習すると  介護保険の財源→税金と介護保険料+自己負担1割 *40歳以上65歳未満の医療保険加入者=第2号被保険者→健康保険から介護保険料を取られる。 *65歳以上の人=第1号被保険者 →年金受給者(老齢、退職年金...生活保護受給者の場合、介護保険の保険料も実質的にはゼロの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 生活保護  介護保険  保険料  年金  介護サービス 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

【新潟】48歳女性「就職活動をしなければ、3カ月で生活保護を打ち切ると言われた。運転免許が無いのでハロワに行くのも一苦労だ」-毎日新聞

 生活保護のことをいろいろ調べていたら、たまたまこんな記事を見つけた。  【新潟】48歳女性「就職活動をしなければ、3カ月で生活保護を打ち切ると言われた。運転免許が無いのでハロワに行くのも一苦労だ」-毎日新聞  内容はと言うと↓   新潟市内に住む女性(48)は、6月下旬に生活保護の受給が決まった直後、福祉事務所で担当のケースワーカーに言われた言葉に戸惑った。 「ハロ...【新潟】48歳女性「就職活動をしなければ、3カ月で生活保護を打ち切ると言われた。運転免許が無いのでハロワに行くのも一苦労だ」-毎日新聞の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 生活保護  新潟  ハローワーク  就職 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

家があっても、生活保護は受けることができる

 持ち家があっても、生活保護の受給は可能だ。  住居扶助は出ないが、ちゃんと生活支援の扶助は出る。  ただし、その住宅がローンを抱えている場合は、生活保護を受けることができない。 住宅ローンを抱えていると生活保護が受けられない理由  住宅ローンを返すことによって、その住宅が資産になるので住宅ローンを抱えている住宅にそのまま住み続けて生活保護を受けると言うことはできないことになってい...家があっても、生活保護は受けることができるの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 生活保護  持ち家  住宅ローン 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ
得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード