過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

若い時にもらえる公的年金もある

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:年金制度を知ろう
 年金は、年をとってからもらうもの・自分が年をとった時には、年金が崩壊しているから、払いたくないとか思っている人、結構いるんじゃないだろうか?  確かに、今の年金制度は、もともと、日本人の平均寿命が『65歳程度』として、想定されていって、今みたいに、平均寿命が80歳越えることを考えていないので、今のままだと、将来受給が怪しいのは確かだと、おいらも思う。  けどさ、実は、若い人でも、もしかする...若い時にもらえる公的年金もあるの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  年金  公的年金  活用 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

車の所有はNGか?夕刊フジの記事から

 生活保護に関する記事が『夕刊フジ』に載っていたということなので、ちょっと、引用。  《以下は、夕刊フジの引用》 足に障害がある大阪府枚方市の無職女性(69)が先月末、生活保護の申請をめぐって同市を相手取り、大阪地裁に訴えた。「車の所有はぜいたく」と申請を却下したのは違法として、約280万円の賠償などを求める内容。女性は「車は最低限度の生活に不可欠」と主張する。生活保護制度がスター...車の所有はNGか?夕刊フジの記事からの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  生活  保護  障害  手帳 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

生活保護には8種類の援助がある

生活保護には、8種類の援助(扶助)がある。  本当に困った人のための生活保護申請マニュアル 《生活扶助》  飲食物費、光熱水費、移送費などの支給。・個人ごとの飲食や衣服・娯楽費等の費用と世帯として消費する光熱費等。  《教育扶助》  義務教育を受けるのに必要な援助であり、教育費の需要の実態に応じ、原則として金銭をもって支給される。  《住宅扶助 》 家賃、間代、地代等や住宅を維持する...生活保護には8種類の援助があるの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 失業  お金  生活  保護 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

若い時にもらえる年金もある2-障害手当て

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:年金制度を知ろう
 厚生年金加入者なら、若い時でも、障害者手当てという手当てがもらえることがある。 障害手当金は、病気・ケガで障害者になったときに障害の程度が軽いときに一時金としてもらえる制度。 受給の条件は5つ。 1.厚生年金保険の加入中に初診日があること。 原則として、初診日時点に厚生年金保険に加入していること。 2.初診日から5年を経過する日までの間にその傷病が治っていること。 初診日から5年経っても...若い時にもらえる年金もある2-障害手当ての続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  年金  手当て  保険  障害  怪我 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

社会保障の窓口は複雑でめんどくさい

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:公的保障制度小話
 日本の社会保障の窓口はめんどくさい。 生活保護は、福祉事務所。 年金の窓口は社会保険事務所、共済組合事務局。 介護保険は区市町村の福祉課。 健康保険の請求にいたっては、各健康保険組合も窓口(健康保険者証に記載されているよ!)  特に、健康保険の給付は、各健康保険組合によって、結構違っていたりする。  法律で決まっている以上の付加的な保障をしている組合もあるんだ。  ところが、会社の庶務...社会保障の窓口は複雑でめんどくさいの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  社会保障  手続き  年金  生活保護  健康保険  窓口 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

低所得世帯のうち3割が生活保障をされてない?

 "厚生労働省は9日、生活保護水準未満の収入や資産で暮らす世帯のうち、保護を受けている割合の調査結果を公表した。 総務省の統計に基づく推計では68.4%で、受給できる可能性のある低所得世帯のうち約3割が保護を受けていないとみられることが判明。 厚労省の統計に基づく推計では32.1%だった。「最後の安全網」で救済されていない低所得者が多数いる可能性があることが公的な調査で初めて示された。" 毎日新聞の...低所得世帯のうち3割が生活保障をされてない?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  辞める  失業  生活保護  活用 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

自殺未遂では入院費が給付されない

 家族のある人は、自殺しちゃうとまずいのよー。 民間の保険は、自殺については、生命や入院保険金の給付が期間制限されてることが多いけど、公的な健康保険の場合、自殺未遂の入院費は給付されないのだ。 要するに、全額自己負担になっちゃうってこと。 自殺を図ったからって、確実に死ねるとは限んないし、未遂で、入院しちゃうと、入院費の支払いだけでもとっても大変なことになる。  あと、マイホームを購入した時に、ロ...自殺未遂では入院費が給付されないの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  健康保険  自殺  未遂 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

入院中の食費はどうなる

 健康保険法上は『入院時の食事療養については、療養の給付とは別に入院時食事療養費が支給されます。 入院時食事療養費の額は、入院時に受けた食事療養にかかる費用について、入院患者の食事療養標準負担額1日3食780円(市町村民税非課税世帯は300?630円)を限度に1食につき260円(同100?210円)を超えたとき、その超えた額が支給されます。』 ってことになってる。 なんか、上の文だけ見ても、良くわからないね。 簡単に言え...入院中の食費はどうなるの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  入院  食費  保健  健康保険  保険  活用  確定申告  医療費控除 

テーマ : 一人暮らしを楽しむ
ジャンル : ライフ

最低賃金で働くより生活保護を受けた方が高収入12都道府県

 『最低賃金で働くより生活保護を受けた方が高収入12都道府県』 なんて、ちょっと衝撃的なニュースが厚生省の「中央最低賃金審議会」というところから発表された。 この12都道府県、どこかというと北海道、青森、宮城、秋田、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島。 一番格差が激しいのが、神奈川県なのだそうだ。  さてさて、これも悩ましい問題だね。 自治体や国にしても、生活保護を抑制すればニュースに...最低賃金で働くより生活保護を受けた方が高収入12都道府県の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  生活保護  最低賃金 

テーマ : 一人暮らしを楽しむ
ジャンル : ライフ

旦那退職、年金は手続きしないで奥さんもらい得

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:年金制度を知ろう
 第3号被保険者制度なるもんをご存知あるかね? われわれ独身者にとっては関係ない制度あるよ。 しかし、サラリーマンの奥さん、専業主婦などの、自分で、年金を納めていない人にとっては、大事な制度あるね。  《第3号被保険者制度》 厚生年金や共済年金に加入する会社員や公務員の配偶者は、自ら保険料を払わなくても国民年金に加入しているとみなし、年金額にも反映される。保険料は配偶者の厚生年金や共済組合から拠出...旦那退職、年金は手続きしないで奥さんもらい得の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  保険  年金  受給  サラリーマン   

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ
得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード