過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

介護保険の財源って、どうなっているの?

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
 介護保険の財源ってどうなってるんだろう? 公費と保険料で賄われ、その比率は50%ずつてのが原則。 公費ってのは、国や自治体が出してる金額のこと。 要するに、われわれの払っている税金。 じゃあ、保険料ってのは???  図解介護保険の上手な利用術   いざという時にあなたを守る医療保険と介護保険   介護保険サービス百科   介護保険の保険料は、第1号被保険者から聴取されるものと、第2号被保険者から聴取され...介護保険の財源って、どうなっているの?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  介護  介護保険料 

テーマ : 医療保険・生命保険
ジャンル : ライフ

介護保険を受ける人ってどんな人

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
 介護保険のサービスを受けれる人ってどんな人だろ?  介護保険料を払ってるのは、必須条件。  その上で。  実は2種類ある。 1、65歳以上の者で要介護認定を受けて要支援以上と判定された者。 2、40以上65歳未満の者で、16の特定疾病に該当しかつ要介護認定を受けて要支援以上と判定された者 【特定疾患】 (1)がん末期 (9)脊柱管狭窄症 (2)慢性関節リウマチ (10)早老症 (3)筋萎縮性側索...介護保険を受ける人ってどんな人の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護  保険  申請  活用 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

介護保険認定までの道のりは長い

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
 介護保険の認定を受けるまでの道のりってのは、結構長い。  介護保険の『サービスを受けようと思って市役所にいく』→『介護保険サービスの説明を受けて、書類を書く』→『認定調査員が訪問して、状態の調査を行う』『市役所から、主治医に”意見書”という用紙が届く』→『調査員の書いた用紙と主治医の意見書を参考にして、認定委員会が介護度を決める』  同時に、市役所へ相談に行った段階で『ケアマネージャーの一覧を渡...介護保険認定までの道のりは長いの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  介護  活用  介護認定 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

福祉用具の購入と住宅改修は、介護度による限度額とは別に介護保険から給付される

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
 介護保険には、それぞれ介護の必要度によって、給付の限度額を表す、介護度というものがつく。  この介護度によって、介護保険による月の給付の上限額が決まってくる。    介護保険証を見ると、点数しか出ていないが、この点数×10が月の給付の上限額。    ただし、この上限点数とは別の限度額が決められているサービスもある。  介護度による限度額とは無関係に、介護保険から給付されるサービスをちょっ...福祉用具の購入と住宅改修は、介護度による限度額とは別に介護保険から給付されるの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険  介護度  給付  福祉用具  住宅改修 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

介護度と介護保険給付の限度額

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
 介護保険には、それぞれ介護の必要度によって、給付の限度額を表す介護度というものがつく。  この介護度によって、介護保険による月の給付の上限額が決まってくる。  介護度による給付額についてみてみよう。 介護保険の介護度と給付額の上限 要介護度5 最重度の介護を要する状態。  要介護度5の目安としては・生活全般で、全面的な介護が必要・自分の力で食事や排泄ができない・意志の伝達が困難・多くの問...介護度と介護保険給付の限度額の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険  介護度  給付  限度額 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

要介護者が自宅・限度額内で使うことができる介護保険のサービス

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
 介護保険のサービスは、要支援1~2と認定された人のための「予防給付」と、要介護1~5と認定された人のための「介護給付」の2種類がある。  また、介護保険の介護度による限度額が適応されるものと適応されないものもある。  さらには、自宅で介護する人が使うことのできる在宅サービスと施設に入る施設入所サービスとに分かれる。  要介護と認定された人が自宅で、介護保険の限度額内で使うことのできるサービスについて...要介護者が自宅・限度額内で使うことができる介護保険のサービスの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険  介護度  介護サービス  限度額  在宅 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

福祉用具の貸与は、介護度によって適応が違う

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
 介護保険のサービスのひとつに、福祉用具の貸与と言うのがあるんだけど。  この、福祉用具の貸与、ちょっとややこしい。   介護保険の福祉用具貸与  車いすやベッドなどの福祉用具を貸与する。  対象品目は介護度によって違う。 介護保険の福祉用具の貸与の対象になる品目 (1)車いす *要介護2以上が対象。   (2)車いす付属品 *要介護2以上が対象。   (3)特殊寝台(介護用ベ...福祉用具の貸与は、介護度によって適応が違うの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険  介護  介護度  福祉用具  福祉用具の貸与 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

介護保険のグループホーム利用条件とお金

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
 介護保険制度で利用できるサービスの中で、グループホームと言うものがある。  このグループホーム、障害者などのためのグループホームもあるのだが、介護保険制度でのグループホームは、認知症の人が対象となっている。    介護保険制度下のグループホームは、「認知症対応型共同生活介護」というのが正式名称。  1ユニット、5~9人の少人数の利用者が介護スタッフとともに共同生活すると言うのが、「認知症対応型...介護保険のグループホーム利用条件とお金の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険  グループホーム  利用条件  お金  認知症対応型共同生活介護 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

介護保険の自己負担額・世帯年収に応じて2割に/介護保険改正案

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
 介護保険の自己負担は現在1割。  9割は介護保険で負担で負担している。  この介護保険の自己負担額、2015年(平成27年度)から変わるかもしれない。    介護保険の自己負担額・世帯年収に応じて2割に  介護保険の自己負担割合を2割とする収入基準は2案出ている。 (1)夫婦世帯で年収359万円(単身者280万円)以上 (2)同369万円(同290万円)以上    来年の通常国会で介護保険法を改正...介護保険の自己負担額・世帯年収に応じて2割に/介護保険改正案の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険  自己負担  保険料 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し・介護保険改正案

大カテゴリ:・社会保障で得しよう小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
 社会保障制度改革で介護保険はどうなる?  大きなポイントは2つある。  ひとつは、「一定以上の所得のある人」の自己負担の引き上げ。  もうひとつは、「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し。 「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し  介護の必要度が比較的低い「要支援者」の高齢者への介護予防サービスは介護保険から切り離し、段階的に市町村が行う地域...「要支援者」の高齢者への介護予防サービスの介護保険からの切り離し・介護保険改正案の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護保険  要支援   

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ
得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード