過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

預金保険って何なのさ

《ひとつの銀行では、預金は、1000万までにしておこう》 銀行がつぶれた時に、返ってくる保証があるのは、1000万までだからだ。 普通預金・定期預金全部合わせて1000万とその利息分までは、「預金保険制度」 というので、必ず、保証されている。 一回満期になって、確定した利息分は、預金保険制度の利息分には含まれないので、注意(自動継続の場合、元本として組み込まれる)。 ついでに、各支店の合算額が1000万までなので...預金保険って何なのさの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 貯蓄  保険  活用  銀行  お金 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

ペイオフ発動

  振興銀破綻でペイオフが初めて発動された!  ペイオフってなあに?  だからさ、銀行がつぶれた時に、預金保険法に基づき元本1000万円とその利息までは払い戻しを保障している制度。  日本の銀行で預金するなら、だからひとつの銀行に付き、1000万までで押さえとかないと。  預金額が1000万個えたら、超えてる分は、つぶれても返す義務は銀行にはないんだから。  振興銀破綻では「高金利にひか...ペイオフ発動の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  銀行  貯蓄  ペイオフ 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

給料の振込口座は、どうして会社で指定されるのか

 給料の振込口座、会社から指定されている人、多いんじゃない?  管理人の会社も給料の振込口座は、近くの地方銀行と指定されている。  でも、本来は、給与振込みの口座は、自分の指定する銀行でいいのだ。  法律的には、現金で払うか、労働者の希望する金融機関に振り込むことになってるんだから(労働基準法においては第二十四条)。  はっきり言って、会社側から、給与の振込銀行を指定してくるのは違法...給料の振込口座は、どうして会社で指定されるのかの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  銀行  活用  コンビニ  窓口  ATM  ネット 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

銀行の役割ってどんなもの?

  一番身近な金融機関というと、銀行や郵便局。  しかし、他の金融機関(証券会社やFX、消費者金融など)とどこがどう違うかわかってる?  銀行と郵便局の違いは?  では、まずは、銀行ってなんなのか?から勉強してみよう。  ★銀行の役割と機能は「金融仲介」「信用創造」「決済」である。  ・・・。  わからねえ!まったくわからねえ!  判りやすくしてみよう。 「金融仲介」とはなんな...銀行の役割ってどんなもの?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 銀行  預金  借りて  役割  機能  決済  金融仲介  信用創造 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

『銀行』は銀行法に定められた金融機関です

  金融機関は、それぞれ、よりどころとなる法律が違う。  銀行や銀行法、信用金庫は信用金庫法、労働金庫は労働金庫法といった具合。    銀行法(ぎんこうほう、昭和56年(1981年)6月1日法律第59号)に定められた銀行の種類。 都市銀行 ・全国規模で銀行サービスを提供する銀行 ・外国との金融サービスの連携に強み ・「三菱東京UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」「りそな銀行」「新生銀行...『銀行』は銀行法に定められた金融機関ですの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 銀行    法律  種類  メリット  デメリット 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

信用金庫・信用組合・労働金庫の違いは?

 、信用金庫は信用金庫法に定められた金融機関。  信用組合は中小企業等協同組合法協同組合による金融事業に関する法律(協金法)に定められた金融機関。  労働金庫は労働金庫法に定められた金融機関。  扱っている商品は、一般の銀行と同じく、流動性預金(普通預金など)・定期性預金(定期預金)・投資信託・各種ローンなど  信用金庫 の特徴 ・信用金庫法という法律により設立されている法人...信用金庫・信用組合・労働金庫の違いは?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 金融機関  労働金庫  信用金庫  信用組合  労働者 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

1銀行1000万まで・預金保険・保護される金融機関・金額・金融商品は?

ペイオフと預金保険はイコールじゃ無いんだけど、なんとなく、区別がつきにくいきがする。 ペイオフとは何か  つぶれた金融機関の預金等の保障が、全額から定額保護に移行する事。 預金保険とは何か  「預金保険法」という法律で定めらた保険の一種。  預金者が保険料を払い込む必要は無い。  運営主体は、政府、日本銀行、民間の金融機関などが出資している預金保険機構。 預金保険で保護される金額...1銀行1000万まで・預金保険・保護される金融機関・金額・金融商品は?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 銀行  貯蓄  ペイオフ  預金保険  預金  保護 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

JAや農林中央金庫・漁業協同組合の預金保護・農水産業協同組合貯金保険制度

  JAバンク(農林中央金庫、農業協同組合、漁業協同組合)は預金保険の保護対象の金融機関ではない。  では、JAバンクの預金は、保護されないのかというと、農水産業協同組合貯金保険制度により保護されている。  内容的にも、預金保険とほぼ同じ。 農水産業協同組合貯金保険制度で保護される金額  「決済用貯金」については全額保護、「一般貯金等」については1農水産業協同組合ごとに貯金者1人当たり...JAや農林中央金庫・漁業協同組合の預金保護・農水産業協同組合貯金保険制度の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: JAバンク  農林中央金庫  農業協同組合  漁業協同組合  預金保護  農水産業協同組合貯金保険 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

休眠口座を政府が活用を検討中

 え?政府が休眠口座の活用を検討している?  休眠口座ってのは、長い間一度も取引が無く、預金者と連絡がつかない銀行口座のこと。  『全国銀行協会のルールでは、最後の取引から10年以上お金の出し入れがない預金のうち、残高が1万円未満の場合や、残高が1万円以上で預金者と連絡が取れないケースを、休眠口座と位置づけている。』  法律的には、銀行の口座は5年以上、信用金庫などは10年以上にわたって一...休眠口座を政府が活用を検討中の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 休眠口座  銀行  復興支援  活用 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

銀行預金の利子も増税対象なのだ

 銀行預金も増税である。  東日本大震災の復興の財源として、銀行預金をはじめとした金融商品の利益に関する課税も増税される。   復興特別所得税  2011年11月30日に成立した「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」に基づき、2013年1月1日より「復興特別所得税」が課される。 2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間、預金利息および為替証拠金取引で発生し...銀行預金の利子も増税対象なのだの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 銀行  銀行預金  利子  増税  税金 

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ
得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード