過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

確認しよう給料表・公的保険料払ってる?

 会社からもらう給料表、総支給額だけ見てちゃだめだよ。  問題なのは、公的な保険の部分。  雇用保険や年金を払っているかどうかが大事だ。  雇用保険や年金を払っていないとどうなるか?  失業しても、失業手当がもらえない。  年をとっても、年金がもらえない。  公的年金に関しては、これから、きちんと国が支払ってくれるかどうかわからないけど、失業手当がもらえないっていうのは困るで...確認しよう給料表・公的保険料払ってる?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 雇用保険  年金  障害年金  給料   

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

労災保険とは何か

 労災保険とは、労働者災害補償保険法(労災保険法)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合、障害が残った場合、死亡した場合等について、被災労働者又はその遺族に対し所定の保険給付を行う制度。  このほかに被災労働者の社会復帰の促進、遺族の援護等も行っている。 労災保険の適応事業者 ・労働者を一人でも使用する事業 *例外 →個人経営の農業、水産業で...労災保険とは何かの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  労災  労働者 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

労災保険の通勤災害って?

 労災保険給付は『業務上災害又は通勤災害により負傷等をした場合』の給付だが。  今回は、通勤災害とは、何を指すのかっていう話。  要は、仕事の行き帰りに被った負傷、疾病、障害又は死亡 のこと。 ・住居と就業の場所との間の往復 ・就業の場所から他の就業の場所への移動 ・住居と就業の場所との間の往復に先行し、又は後続する住居間の移動(簡単に言うと、転勤などで、単身赴任した場合で、元の住...労災保険の通勤災害って?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 労災  保険  通勤  災害  給付 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

労働災害の保険料は全額会社負担

  仕事上の事故や病気・通勤途中の事故などを保障する労災。  この労災も保険の一種。  では、労働災害の保険料、いったい誰が払ってる?  雇用保険・健康保険・厚生年金保険の保険料は、労働者と会社と折半。  要するに、労働者が半分、会社が半分払っている。  だが、労災の保険料は、会社が全額払っていて、労働者は払っていない。  で、その保険料納めるところはどこ...労働災害の保険料は全額会社負担の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 労災  労働災害  保険料 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

労災は、パートでも労働者が1人でもいれば、加入しないといけないのだ

 労働災害は労働者を一人でも使用する事業は加入しなければいけないことになっている公的保険。  保険料は、事業者が全額負担。  しかし、例外もある。    労災適応の例外 ・個人経営の農業 ・水産業で労働者数5人未満 ・個人経営の林業で労働者を常時には使用しない場合  労働者の定義は『正社員のみならずパート、アルバイト等、使用されて賃金を支給される方すべて』 ...労災は、パートでも労働者が1人でもいれば、加入しないといけないのだの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 雇用保険  動労災害  加入事業者  検索 

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

労働者でなくても、労災に特別加入すれば、労災の給付を受けることができる

 労働者が仕事上や通勤途中でおきた、事故や病気を保障する労働災害。  原則は『労働者を一人でも使用する事業者(例外事業もある)』は必ず加入しなければいけない。  ということで、労災の対象となるのは、雇われている人間であって、雇っている人間には労災の給付は対象にならないはずなのだが・・・。  ここに、労災の特別加入という制度が存在する。  労災の特別加入ができる人 ・...労働者でなくても、労災に特別加入すれば、労災の給付を受けることができるの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 労災  労働災害  特別加入 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

労災の特別加入は、労働保険事業組合等を通す

 労災の特別加入の加入には、職種以外にいろいろと条件がある。  労災保険の加入を希望する特別加入者は、労働保険事務組合等に労働保険事務の処理を委託し、特別加入申請手続きを労働保険事務組合等が行い、都道府県労働局長の承認を得る必要がある。  労働保険事業組合等ってなんじゃ? 労働保険事務組合とは  厚生労働大臣から労働保険の事務処理を行うことを認可された「中小事...労災の特別加入は、労働保険事業組合等を通すの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 労災  労働災害  特別加入  労働保険事業組合  加入  条件 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

一人親方って何者?どんな社会保障があるの?

 一人親方、という言葉、どんなものなのか?  基本的には、建設業でよく使う言葉。  建設業などで労働者を雇用せずに自分自身と家族などだけで事業を行う事業主のこと。  大きな企業などの孫受けなどをしていることが多い。  会社に所属していても、個人契約で、仕事を請け負っていれば、一人親方とみなされるそうだ。  一人親方の境保障制度には 『労災の特別加入』 『建設業退職金共済制...一人親方って何者?どんな社会保障があるの?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 一人親方  社会保障  労災 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

専業農家も労災に特別加入できる

  労災の特別加入ができる特定作業従事者、「特定農作業従事者」「指定農業機械作業従事者」「国又は地方公共団体が実施する訓練従事者」「家内労働者及びその補助者」「労働組合等の常勤役員」「介護作業従事者」の6種類の作業に従事する方。 うんと、言葉が難しくて・・・。  もそっと、わかりやすく。  まずは、農家が労災の特別加入の対象になるかについて。  特定農作業従事者とは?  一定...専業農家も労災に特別加入できるの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 労働災害  労災  特別加入  農家 

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ

労災の特別加入の対象となる『国または地方公共団体が実施する訓練従事者』の範囲

労災の特別加入の対象となる『国または地方公共団体が実施する訓練従事者』の範囲について。  職場適応訓練従事者 求職者を作業環境に適応させるための訓練として行われる作業に従事するもの  事業主団体等委託訓練従事者 求職者の就職を容易にするため必要な技能を習得させるための職業訓練であって事業主または事業主の団体に委託されて行われる作業に従事する方(教育訓練を行...労災の特別加入の対象となる『国または地方公共団体が実施する訓練従事者』の範囲の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  労災  特別加入  訓練 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ
得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード