過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

確定申告を忘れた場合どうすればいい?

 皆さん確定申告はすみましたか? 『めんどくさいから、確定申告なんてしない。ばれっこないし』なんて人、罰則の対象になる場合もあるのでご注意。 いまさら、そんなことを言われても、困るわって人、期間外に確定申告する方法もある。 わざと確定申告しなかったわけじゃないけど、忘れちゃったのよ!って人も期間外でも確定申告する方法がある。 犯罪者になるよりか、期間外でも確定申告したほうが結果的には得になる。&nbs...確定申告を忘れた場合どうすればいい?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  確定申告を忘れた  確定申告をしなかった 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

確定申告の還付金・受け取り口座も検討しよう

 確定申告の還付金の受け取り先も金融機関によって特典があったりする。 普通の銀行やゆうちょ銀行だけでなく、最近はネットバンクでも確定申告の還付金の受け取りができる。 去年あたりの確定申告のときは、ネットバンクを受け取り口座に指定すると、税務署の人間が『還付金の入金ができないかもしれません』とわざわざ言いにきたんだけど、今年は、あっさりと受理された。 ネットバンクでの確定申告還付金受け取りもだいぶ普...確定申告の還付金・受け取り口座も検討しようの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  還付金  受け取り  口座  銀行 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

外国株の配当金は、外国税控除の対象となるかもしれない

 今回、外国税額控除ってのを初めて確定申告でしてみた。 今まで、確定申告で外国税控除なんてあるのも気がつかなかった。 が今回は、なんだか目に留まったのである。 で、調べてみたら、どうも該当しそうだったもんで。  実は管理人、中国株を持っている。 で、この中国株から毎年配当金が出ている。 この配当金の中に、日本での税金と中国での税金の両方が源泉徴収されていることに今年気がついたのだ。 なんで今まで気...外国株の配当金は、外国税控除の対象となるかもしれないの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  外国税  控除    配当金 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

投資信託の配当金と配当控除

 投資信託の配当金も配当控除などの対象となる。 ただし、投資信託の配当金の場合、配当控除などの対象となる投資信託の配当金と対象とならない投資信託の配当金がある。 投資信託の配当金が配当控除の対象となるかどうかは、『外貨建て資産割合』と『非株式割合』によって違う。 株式投資信託収益分配金の配当控除率・『外貨建て資産割合』75%、『非株式割合』75%以下の場合⇒配当控除の該当となる。 ・『外貨建て...投資信託の配当金と配当控除の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  投資信託  配当金  配当金控除  控除 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

配当金控除で得になる人、得にならない人

 株、投資信託などの配当金の確定申告には、配当金控除(総合課税)と株との損益通算(分離課税)、および、確定申告しない、の3つの方法がある。 配当金の税金というのは、基本的に源泉徴収されているので、確定申告する必要がないのだ。 のだが、確定申告すると所得税が帰ってくる可能性がある。 分離課税で配当金と株の損益を通算する方法もあるが、配当金控除(総合課税)を受ける方法もある。 配当金控除で所得税が還っ...配当金控除で得になる人、得にならない人の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  配当金控除  控除  総合課税  分離課税 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

株取引の確定申告・必要な人と確定申告したほうが得になる人

 株の売買をしている人確定申告が必要なのに確定申告してないなんて人はいないだろうか? 確定申告の必要がなくても確定申告したほうが得になる人もいる。 証券会社の口座はどうなっている? 証券会社では、特定口座(源泉徴収あり)・特定口座(源泉徴収なし)・一般口座のいずれかの口座で取引を行っているはず。 それぞれの口座によって、税金の取り扱いが違ってくる。特定口座(源泉徴収あり)・特定口座(源泉徴収な...株取引の確定申告・必要な人と確定申告したほうが得になる人の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク:  損益  売買  確定申告  損益の繰越 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

サラリーマンの副業収入、確定申告のときどの所得で申告する?

 サラリーマンの副業収入、確定申告のときどの所得で申告する? 収入によって申告する所得の種類が決まっているものもある。 が、特別決まっていないものも。 副業の収入を白色申告するとしたら『雑所得』『事業所得』『山林所得』『不動産所得』のどれかだ。 山林の収益が副業なら、山林所得ではっきりとしている。 そのほかの副業がどの所得に該当するか。 不動産や土地の賃貸での所得は基本的には『不動産所得』 不...サラリーマンの副業収入、確定申告のときどの所得で申告する?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: サラリーマン  副業  確定申告  所得  白色申告  青色申告  青色申告控除 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

貸借対照表の元入金っていったい何?

 青色申告初心者が戸惑う貸借対照表。 この貸借対照表の元入金とは何なのか? 市販の青色申告用のソフトなどでは、この元入金もあまり意識されないが、きちんとした意味や使い方を知っておいたほうがいざって時にいいと思う。 今回は、青色申告の貸借対照表の元入金の意味を知ろうという話。 事業開始時の元入金 事業を始めたばかりの元入金は、いわば『開業に要した費用(開業費)』。 要するに、開業するために事業主...貸借対照表の元入金っていったい何?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  青色申告  元入金  貸借対照表 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

貸借対照表の期首にご注意

 初めて、青色申告する人が戸惑うのは、仕訳ばかりじゃない。 貸借対照表も戸惑うことのひとつ。 特に、土地・建物・建物付帯設備などの項目の期首の書き方はわからないって人多いんじゃないかな? 管理人も去年はさっぱりわかってなかったから。 貸借対照表の建物・土地・建物付帯設備などは減価償却される資産 乱暴な言い方をすれば、貸借対照表の「資産の部」/建物・土地・建物付帯設備・工具・機械などは、減価償却...貸借対照表の期首にご注意の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  青色申告  貸借対照表  期首  資産 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

青色申告・年度の終わり(期末)と年度の初め(期首)の処理

 青色申告の場合、年度の終わり(期末)と年度の初め(期首)の処理ってどうするんだ? 市販の青色申告用ソフトの場合、期末のデータを期首に反映することができるんだろうけど、使ってるのは無料ソフトExcel簿記。 前年度の期末のデータを本年度の期首に反映するなんていう機能は備え付けていない。 ここは自力で解決しないとね。 貸借対照表の期首金額が問題かも1、今期の仕訳は『引き落とし日に[借方]未払い金/[貸方]事業主...青色申告・年度の終わり(期末)と年度の初め(期首)の処理の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 確定申告  青色申告  期末  期首  貸借対照表  仕訳 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード