過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索
民間保険の介護特約は2種類あるのだ
大カテゴリ:・社会保障で得しよう>小カテゴリ:死と老後に関する手続き・制度・お金
民間保険の介護特約は得か損か?
今日の話題は、民間保険の介護特約は得か損か?という話題である。
いや、医療が発達したせいで、皆さん長生きする。
その一方で、痴呆や寝たきりによる介護負担も大きくなっていっている。
そこで、介護に関する保険料を受け取ることができる介護特約のご登場だが、この介護特約には、2種類あるって知っていた?
介護特約の種類
1)保険給付の条件(要介護状態)が公的介...民間保険の介護特約は2種類あるのだの続きを読む
親の介護で休業する時にもらうことのできるお金・介護休業給付
大カテゴリ:・労働に関する法律制度の知識でお得しよう>小カテゴリ:雇用保険と失業手当は知れば知るほどお得です
傷病手当金や傷病手当のことが出たついでに、介護休暇中の給付が無いのかと思って調べてみた。
最近は、どこの企業でも『介護休暇』の制度があるのだが、休暇時の給料が出るところは少ない。
で、介護休暇をとりやすくするの対策として、雇用保険から、介護休暇中の給付(介護休業給付)と言うのがでることになっている。
介護休業給付の支給条件
・雇用保険に加入し、介護休業開始日前2年間に、賃金支払基礎...親の介護で休業する時にもらうことのできるお金・介護休業給付の続きを読む
サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 介護 休業 介護休業給付 お金 雇用保険
テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報
ジャンル : ライフ
福祉用具の貸与は、介護度によって適応が違う
大カテゴリ:・社会保障で得しよう>小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
介護保険のサービスのひとつに、福祉用具の貸与と言うのがあるんだけど。
この、福祉用具の貸与、ちょっとややこしい。
介護保険の福祉用具貸与
車いすやベッドなどの福祉用具を貸与する。
対象品目は介護度によって違う。
介護保険の福祉用具の貸与の対象になる品目
(1)車いす
*要介護2以上が対象。
(2)車いす付属品
*要介護2以上が対象。
(3)特殊寝台(介護用ベ...福祉用具の貸与は、介護度によって適応が違うの続きを読む
寝たきりの方が、やっぱり、ボケ老人より介護しやすいらしい
法定相続人はどの範囲
大カテゴリ:・社会保障で得しよう>小カテゴリ:死と老後に関する手続き・制度・お金
法律上の遺産の相続人ってのは、法定相続人という、じゃあ法定相続人はどの範囲?
【法定相続人の範囲】
・配偶者
・直系卑属;子→子がすでに死亡している場合はその子(要するに孫)、孫も死亡している場合は曾孫と続く
。嫡出子(正式な結婚で出生した子)、非嫡出子、養子、胎児、の区別はないが、非嫡出子の相続分は、嫡出子の1/2。
・直系卑属がいない時、被相続人の父母(直系尊属)→父母がすでに亡くな...法定相続人はどの範囲の続きを読む
介護保険認定までの道のりは長い
大カテゴリ:・社会保障で得しよう>小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
介護保険の認定を受けるまでの道のりってのは、結構長い。
介護保険の『サービスを受けようと思って市役所にいく』→『介護保険サービスの説明を受けて、書類を書く』→『認定調査員が訪問して、状態の調査を行う』『市役所から、主治医に”意見書”という用紙が届く』→『調査員の書いた用紙と主治医の意見書を参考にして、認定委員会が介護度を決める』
同時に、市役所へ相談に行った段階で『ケアマネージャーの一覧を渡...介護保険認定までの道のりは長いの続きを読む
介護保険を受ける人ってどんな人
大カテゴリ:・社会保障で得しよう>小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
介護保険のサービスを受けれる人ってどんな人だろ?
介護保険料を払ってるのは、必須条件。
その上で。
実は2種類ある。
1、65歳以上の者で要介護認定を受けて要支援以上と判定された者。
2、40以上65歳未満の者で、16の特定疾病に該当しかつ要介護認定を受けて要支援以上と判定された者
【特定疾患】
(1)がん末期
(9)脊柱管狭窄症 (2)慢性関節リウマチ (10)早老症 (3)筋萎縮性側索...介護保険を受ける人ってどんな人の続きを読む
介護保険の財源って、どうなっているの?
大カテゴリ:・社会保障で得しよう>小カテゴリ:介護保険制度を知ろう
介護保険の財源ってどうなってるんだろう? 公費と保険料で賄われ、その比率は50%ずつてのが原則。 公費ってのは、国や自治体が出してる金額のこと。 要するに、われわれの払っている税金。 じゃあ、保険料ってのは??? 図解介護保険の上手な利用術 いざという時にあなたを守る医療保険と介護保険 介護保険サービス百科 介護保険の保険料は、第1号被保険者から聴取されるものと、第2号被保険者から聴取され...介護保険の財源って、どうなっているの?の続きを読む
生活保護は介護費ゼロ
大カテゴリ:・社会保障で得しよう>小カテゴリ:生活保護でもらうお金は多いか少ないか?
介護保険の自己負担金は1割。
じゃあ、生活保護を受けている人の場合、どういう負担になっているのか?
生活保護には、介護扶助というものがあるのだがさて、介護保険との関係はいかに?
答えは、実質的に、自己負担ゼロ。
介護保険で介護サービス費の9割を負担して、残りの1割は、生活保護の介護扶助がまかなう。
なので、介護保険の被保険者で介護保険のサービスを受けていて、生活保護...生活保護は介護費ゼロの続きを読む