過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

湯沸かし器の修理は大家の責任です

湯沸かし器などの修理費用は、実は大家が責任をもって、負担すべきもの。  アパートやマンションを借りてる人!  ちゃんと大家さんに言って、修理してもらおうね。  自分で修理して、全額払うこと無いんだからね。 ブログランキングに参加してます。お気に召したらクリックしてね⇒FC2 Blog Ranking 不動産を借りるときには、重要事項を確認しよう  湯沸かし器だけじゃなく、クーラー・冷蔵庫等が部屋につい...湯沸かし器の修理は大家の責任ですの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 不動産  修理  重要事項 

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

きちんと貯めよう頭金・自己資金

 長期金利が上がってきている。  消費税も上がりそうだし、ローンを組んで、不動産を買うなら今でしょ!  ・・・。  でも、あわてる前に、頭金、自己資金は大丈夫?    頭金0でも、OKなんて話には、乗らないほうが良い。  不動産購入のお金というのは、車などと違って、少ない金額ではないし。    大体、借りたお金の金利は、定期預金の金利などよりはるかに高い。  利子だけでも、数千万になるケース...きちんと貯めよう頭金・自己資金の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 不動産  頭金  自己資金  長期金利  ローン 

テーマ : 住宅・不動産
ジャンル : ライフ

地震保険料が値上げされるらしい

 地震保険料が値上げされるらしい。 “損害保険各社で構成する損害保険料率算出機構は26日、地震保険料率を平均15.5%引き上げる改定を金融庁に届け出た。 地震保険料率が引き上げられれば、1980年、96年に続き3回目。 東日本大震災を踏まえ、将来の巨大地震発生による被害リスクを見直したことに伴う措置。  ”時事通信 3月26日(火)21時0分配信  平均15.5%値上げという計算らしい。  ただし、現行の料率に対する引き...地震保険料が値上げされるらしいの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 地震保険料  地震保険  損害保険  地震  不動産 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

入居者突然退去!今月の家賃はどうなる?

 管理人が貸しているマンション。  11月半ば、不動産屋から、入居者退去の連絡が来た。  しかも急に。  1週間後に退去だって。  おいおい、11月分の家賃はどうなるの?    契約書では、1ヶ月前の退去連絡のはずなのになあ。  仕事上の急な予定でという話。  退去するかもという話は、不動産屋には言って有ったらしいけど。  でもさ、それならそれで、きちんと言ってよ。  その段階で、退去日をはっきりするか...入居者突然退去!今月の家賃はどうなる?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 不動産  退去  契約書  家賃 

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

小規模宅地等の特例 が使えないケース

 小規模宅地等の特例 が使えないケースで『終身利用権付きの有料老人ホームなどで親が亡くなると言うケース』と言う話を書いたけど、有料老人ホームでなくても、こういうケースは存在する。  親は自宅に生活していなかった(居住していなかった)とみなされるケースとして考えられるのは、『自宅から施設に住所を変更している場合』。    さるホームページに、特別養護老人ホームは大丈夫と書いてあったページがあったが・...小規模宅地等の特例 が使えないケースの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 相続税  お金    税金  不動産  減額  親との同居 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

親と同居していれば、相続する宅地の税金が安くなる

 親との同居は、面倒なことも多いが、税金面からはメリットが多い。  例えば、70歳以上の親との同居なら、親を扶養家族にした場合、一人頭58万円の所得税控除がつく。  両親ともに70歳以上なら、58×2で100万円以上得だ。  これが別居だと、片親に付48万円。  両親ともに扶養家族にした場合20万円も所得税の控除額が違ってくる。  住民税でも控除されるから、メリットは大きい。    所得税だけでなく、相続対策として...親と同居していれば、相続する宅地の税金が安くなるの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  税金  不動産  相続税  減額  親との同居 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

郵貯と住信SBIネット銀行は振り込む手数料を考えるとメリット大

 賃貸契約を任せている不動産屋から電話があった。  『更新料の振込み先は、郵貯銀行とスルガ銀行(現在の家賃の振込先だ)のどちらがいいですか?』  もう、更新料の時期だったのね。  どっちに振り込んでもらっても、私としては、かまわないんだけど。  不動産屋にしてみると、振り込み手数料が少ない、郵貯銀行の方がうれしいんだろうなあ。  スルガ銀行の場合、銀行に口座があれば、振込み手数...郵貯と住信SBIネット銀行は振り込む手数料を考えるとメリット大の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  銀行  不動産  活用  振り込み  手数料  ゆうちょ銀行  住信SBIネット銀行   

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

地震保険の契約年数と保険料の割引

 マンションオーナー用の火災保険の見積もり、前回の損害保険会社とは別のところにいってみた。  内容も保険料も大して変わりは無い。  一般家庭用の火災保険がベースだ。    ただ、こちらの保険会社の火災保険商品は、5年以内の契約と10年以内の契約の両方が用意されている。      が、保険会社の説明によれば火災保険・地震保険の契約は、5年が一番保険料が割安なのだそうだ。    で、なぜそういうことになるのか...地震保険の契約年数と保険料の割引の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 不動産  保険  地震  火災保険  地震保険  火災  マンション  オーナー  大家 

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

マンションの減価償却は、建物と付帯設備が対象

 管理人の職場では、ただいま、うつ病患者続出中だ。  管理人はできるだけ今の会社にいようとは思っているが、いつ、働けないような状態になるか不安・・・。  で、最近また、不動産を購入しようかどうか悩んでいる。  不動産の場合、空き室リスクや資産価値の低下とかのリスクは確かにある。  でも、今は、不動産を買ったときの減価償却は1円まで計上できるし。  って、ことは、ともかく、買ったときの購入金...マンションの減価償却は、建物と付帯設備が対象の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 不動産  マンション  減価償却 

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

リフォーム費用は、経費か?減価償却か?

 不動産を人に貸す場合、購入時の諸費用などはどういうことになるのか?  登記費用・不動産取得税などは経費。  購入時の手数料、リフォーム費用などは購入価格に含めて減価償却する。  では、購入時ではなく、不動産を事業用にして、途中でリフォームした場合は? リフォーム費用が必要経費とみなされるもの 1、リフォーム代が20万円以下であること。 2、修繕周期が概ね3年以内であること。 3、...リフォーム費用は、経費か?減価償却か?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: リフォーム費用  減価償却  経費  不動産  マンション  人に貸す時 

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード