過去記事の検索は、こちらから↓

カスタム検索

冬のボーナス預け先、選択によっては16倍の金利差が

 ボーナスが出た。  それはそれは少ない金額だけど。  差し引かれる額が大きくなってきて、手取りがだんだん少なくなってる。  ボーナスが出ないよりはましだけど。  これから先、どんどん手取りは減ってくんだろうなあ。  まあ、それはともかく、今回は冬のボーナスの預け先について。   メガバンクにボーナスを預けた場合  期間1年、預入金額100万円の場合、金利は0.025%。 ・みずほ銀行 0.025%、みずほ...冬のボーナス預け先、選択によっては16倍の金利差がの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 銀行  ボーナス  金利  メガバンク 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

ボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)の問題点

 保険(特約)で、なんたっていらないのに、どうしてか人気がある保険(特約)というものもある。  その名は、ボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)。   ボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)とは?  保険加入中、一定期間保険給付を受けなかった場合、決められた年数ごとに「ボーナス」といわれる一時金を受け取ることができる。   ボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)の問題点 ...ボーナス(健康祝金・一時金)付き保険(特約)の問題点の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 保険  ボーナス  健康祝金  一時金  特約 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

ボーナス時期には要注意・家計の大原則をお忘れなく

大カテゴリ:小カテゴリ:・今年の貯金今いくら
 ボーナス時期に忘れてしまう家計の大原則。  はて、家計の大原則ってなに?   家計管理の原則は?  家計管理の原則は、「ひと月の収入の中で、ひと月の支出を収めること」だそうだ。      ちなみに、ボーナスを当て込んで、生活をしているというのは、『ボーナスがあるさ症候群』というのだそうだ。   ボーナスがあるさ症候群ってどんなもの?   例えば、クレジットカードのボーナス払いで生...ボーナス時期には要注意・家計の大原則をお忘れなくの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 家計  ボーナス 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

ボーナス支給の原則って?

 『ボーナスをもらったら、転職しよう』と考えてる人、ボーナスの支給日まで退職の申し入れを待つのがとくか?はたまた、ボーナス支給日前に退職を申し入れるのがとくか?  会社の就業規則によっては、ボーナス支給日前に退職を申し出ると今いる会社のボーナスの支給額に響くこともある。  逆に、ボーナス支給日まで退職の申し入れを待つことで、転職先への入社が遅れて次のボーナスの支給に響く可能性もある。  どっちがと...ボーナス支給の原則って?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: ボーナス  支給 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

夏の住信SBIネット銀行の円定期預金の金利は、2年物が一番金利設定が高い

 そろそろ、ボーナスの時期です。  皆さんボーナス出ましたか?    管理人のところは・・・、なんと手取り一桁。    ボーナスと言うより、お手当てですね。    ま、其れはともかくとして、住信SBIネット銀行の夏の定期預金金利のご案内をおひとつ。   住信SBIネット銀行円定期預金特別金利 預入期間 特別金利   3ヵ月もの 年 0.20% (税引後 年0.16%)   6ヵ月もの 年 0.25% (税引後 年0.20%) 1年...夏の住信SBIネット銀行の円定期預金の金利は、2年物が一番金利設定が高いの続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 住信SBIネット銀行  定期預金  金利  ボーナス 

テーマ : 資産運用
ジャンル : 株式・投資・マネー

東電社員の2011年冬のボーナスは?福利厚生は?

大カテゴリ:小カテゴリ:日記
 東京電力の財形貯蓄、8.5%だって?  そして、2011年の冬のボーナスは、平均で37万4000円(給料の1か月分)!  これが、公的資金(=税金)の投入を予定されているようなつぶれかけた企業がもらう給料とかボーナス・福利厚生!  確か、東電は『電気料金の値上げをする』って言ってた。  電気代を削る前に、自分たちの福利厚生費用を減らしてよって感じだ。  東電社員からしてみれば、『給料減ら...東電社員の2011年冬のボーナスは?福利厚生は?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 東京電力  東電    ボーナス 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

夏のボーナスどこに預ける?

大カテゴリ:・投資と預金の種類を知る小カテゴリ:金融機関小話
 そろそろ、夏のバーナスの時期に向かう。  管理人のところは、ボーナスが出るのかなあ?  さて、ボーナスが出たとして、どこに預けるか?  郵貯銀行に1年預けると0.04%。 みずほ銀行0.03%。 ジャパンネット銀行0.21 セブン銀行0.2 ソニー銀行0.3 楽天銀行0.16 住信SBIネット銀行0.18 じぶん銀行0.3 大和ネクスト銀行0.4  イオン銀行 0.3 スルガ銀行 0.22 ...夏のボーナスどこに預ける?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: 貯蓄  銀行  ボーナス  金利 

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

1年満期・100万円以内の預け入れはどこの銀行がお得?

大カテゴリ:・投資と預金の種類を知る小カテゴリ:金融機関小話
  皆さんボーナスはどうなりましたか?  無事に出そうな人、去年より減りそうな人、出ない人・・・。  いろいろいるとは思うけど、まあとりあえず、年末は、まとまったお金を、銀行に預けようって思う人が多いんじゃないだろうか?  おいらもどこに預けたらいいのか悩んでいる一人。  なので、ネットバンクと郵貯銀行の定額・JAバンクの定期預金の利率を調べてみた。  条件は、預け入れ、100万円...1年満期・100万円以内の預け入れはどこの銀行がお得?の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  銀行  ボーナス  貯蓄  1年  100万 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー

定期預金は、自動継続にはしないのがお得

  銀行へ預けた定期預金、自動継続で預けっぱなし。  自動継続便利だよね。  手間はかからないし。  でも、ほんとに、定期預金のメリットを享受しようと思ったら、自動継続で預けっぱなしよりは、満期が来たら、ちゃんと新しく定期預金を作った方が、メリットが大きい。  これは、ネットバンクに限らず、一般の銀行についても同じことが言える。  最近はどこの銀行でも、『新しく定期預金を作った...定期預金は、自動継続にはしないのがお得の続きを読む

サイト内の同じタグを含む記事へのリンク: お金  銀行  活用  ボーナス  キャンペーン 

テーマ : マネー
ジャンル : 株式・投資・マネー


得するお金・法律・保険と保障制度!カテゴリ

得するお金・法律・保険と保障制度!RSSリンクの表示
最新記事

全ての記事を表示する

QRコード
QRコード